「中途採用」タグのついた記事一覧
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
【令和2年転職実態調査】現在の勤め先に満足な転職者が、不満足な転職者を大幅に上回る
厚生労働省は11月8日、令和2年度の「転職者実態調査結果」を公表した。今回の調査は、5人以上の常用労働者を雇用する事業所から約17,000事業所及びそこで働く転職者から約10,00...
2021.11.11
-
プレスリリース編集部通信
株式会社イーディアス
採用コンサル事業部×@人事編集部が企画・制作「採用市況を踏まえた中途採用体制 見直しポイント【採用ピッチ資料作成と採用サイト活用の解説付き】」をリリース
人と人をつなぐ、人事のための総合メディア「@人事」を運営するイーディアス(東京・千代田)は、@人事e-book「採用市況を踏まえた中途採用体制 見直しポイント【採用ピッチ資料作成と...
2021.10.28
-
ニュース・トレンド
株式会社マイナビ
【転職活動における行動特性調査2021年版】コロナ収束後の転職希望者の7割が異業種・異職種を希望
マイナビ(東京・千代田)は10月6日、正社員の20代~50代男女のうち、直近1年間(2020年6月以降)に転職活動をした1,600人※を対象に実施した「転職活動における行動特性調査...
2021.10.11
-
ニュース・トレンド
株式会社リクルート
【2021年度上半期 中途採用動向】約7割が採用予定の人数に届かず。下半期予定は4人以下の採用または採用なしが約8割
リクルートは10月5日、転職支援サービス『リクルートエージェント』利用対象企業13,041社に実施した、2021年度上半期(4月~9月)の「中途採用動向」の調査結果を発表した。調査...
2021.10.07
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社リクルート
【2021年度の中途採用計画】人事1,015人が回答。中途採用を増やす企業は23.0%、昨年度と同等は49.9%
リクルート(東京・千代田)は5月31日、中途採用を実施している企業の人事担当者1,015人が回答した調査「2021年度の中途採用計画」の一部を発表した。発表によると、2021年度の...
2021.06.03
-
特集
HR Twitter研究 Vol.3
Twitter開始10カ月で2万ツイート。 人事未経験者がTwitterをやってよかったこと【末廣樹理菜】
株式会社ピアズに新卒で入社し、2年目の夏に人事部に異動した末廣樹理菜氏は「社内に人事ノウハウがない」「営業メンバーや、他地域のメンバーとのコミュニケーション」などの課題解決、さらに...
2021.01.28
-
特集
HR Twitter研究 Vol.2
営業・採用に繋げるツイート&フォロワーを増加させるツイート【オクシン(奥山新也)】
「どうやったらツイートでプロフィールに誘導させることができるかみたいなことを永遠と研究し続けている」と語る“Twitterオタク”のオクシン氏(株式会社エムフロ・新規事業担当兼人事...
2021.01.28
-
ニュース・トレンド
「FUZE 2020」レポート
【速報】ウォンテッドリー「AWARDS 2020」総合賞GOLD賞に株式会社マイベスト。アワード初の参加者投票での選出
270万人以上が利用するビジネスSNS「Wantedly」を提供するウォンテッドリー株式会社は11月4日(13~17時)に、採用と組織づくりをリードすることをテーマにしたオンライン...
2020.11.04
-
コラム
「最優秀エージェント」受賞企業が伝える採用の秘策【第7回】
採用格差が広がる今、人事が構築すべき新しい採用様式とは
コロナ禍で採用を一時控えている企業があるものの、中小企業が根本的な人材不足であることに変わりありません。売り手市場一辺倒にブレーキがかかり、優秀な人材にリーチしやすくなった今、採用...
2020.10.01
-
ニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.11「WEB面接システム一括比較オンラインセミナー」
Web面接システムの概要から最新サービスの活用法、サービスの選び方までを一気通貫で解説
@人事を運営するイーディアスは9月3日、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎」を約1年半ぶりに開催した。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、当初2020年3...
2020.09.14
-
ニュース・トレンド
【レポート】人事の学び舎Vol.11「WEB面接システム一括比較オンラインセミナー」LightningTalk④
国内トップ50社の46%が利用する高性能のWEB面接システム「HireVue」【タレンタ株式会社】
@人事が9月3日に開催した、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎Vol.11 2時間で分かるWeb面接システム一括比較オンラインセミナー」の登壇企業によるLig...
2020.09.14
-
ニュース・トレンド
【レポート】人事の学び舎Vol.11「WEB面接システム一括比較オンラインセミナー」LightningTalk③
面接データを活用した分析が可能なWeb面接システム「インタビューメーカー」【株式会社スタジアム】
9月3日に@人事が開催した、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎Vol.11 2時間で分かるWeb面接システム一括比較オンラインセミナー」の登壇企業によるLig...
2020.09.14
-
ニュース・トレンド
【レポート】人事の学び舎Vol.11「WEB面接システム一括比較オンラインセミナー」LightningTalk②
応募者が使いやすくコスパに優れるWeb面接システム「SOKUMEN」【株式会社マルジュ】
9月3日に@人事が開催した、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎Vol.11 2時間で分かるWeb面接システム一括比較オンラインセミナー」の登壇企業によるLig...
2020.09.14
-
ニュース・トレンド
【レポート】人事の学び舎Vol.11「WEB面接システム一括比較オンラインセミナー」LightningTalk①
顧客に寄り添ったカスタマイズが可能なWeb面接システム「BioGraph」【株式会社マージナル】
9月3日に@人事が開催した、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎Vol.11 2時間で分かるWeb面接システム一括比較オンラインセミナー」の登壇企業によるLig...
2020.09.14
-
ニュース・トレンド
北海道日本ハムファイターズの「転職テンプレート」が話題【2020年プロ野球開幕記念再掲載】
一週間で応募2,000件超! ファイターズの採用広報ツールの決め手は「ハラ落ち」
プロ野球球団・北海道日本ハムファイターズ(以下、ファイターズ)が一週間で延べ2,000件以上の中途採用応募者を集めた「採用広報ツール」が話題になっている。 同球団が2023年に開業...
2020.06.19
-
特集
中途採用の新潮流「地方銀行✕人材紹介」
地方銀行「人材紹介業」の実態。地方に活力をもたらすきっかけとなるのか
人材獲得で苦戦を強いられる地方企業の救いの手となるか。2018年3月、金融庁の規制緩和により銀行の人材紹介事業参入が認められた。すでに全国の地銀30行以上が動き出している。地銀は地...
2020.04.20
-
特集
就労支援×人材紹介、地方銀行×人材紹介、就職氷河期世代支援など
【特集トップ】中途採用の新潮流~「越境転職」時代へ本格突入。採用眼を鍛えつつ新たな採用チャネルに注目~
政府は2020年度からの3年間で650億円の予算を投じ、就職氷河期世代の就労支援を行う。3年間で約30万人の正規雇用を増やすため、さまざまな施策が展開される。これは今まで採用機会の...
2020.04.20
-
特集
中途採用の新潮流「就労支援✕人材紹介」
若年無業者の就労支援✕人材紹介がIT人材不足で悩む中小企業を救う
新卒・中途を問わず、採用競争が激しいIT系人材市場は、新卒社員でも入社時から高額な年収を提示する大手企業の攻勢もあり、中小企業の苦戦が続いている。そんな中、ビジネスマナーと基本的な...
2020.04.13
-
特集
中途採用の新潮流 2020年中途採用 市場動向分析
転職35歳限界説は古い。「越境転職」時代で40歳以上の中途人材採用も活発に
転職市場を徹底分析。世代・年齢・年功より、変革推進力を評価労働人口の減少が深刻化している現在、新卒だけでなく、中途採用でも売り手市場が続いている。即戦力が欲しい中小企業は、業務の中...
2020.04.10

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)