-
企画
2021年1月改正のポイント解説と就業規則への規定例
【社労士解説】2021年の育児介護休業法の法改正と育児介護休業制度の全体像について
2021年1月、育児介護休業法の法改正施行により育児休暇・介護休暇が1時間単位で取得できるようになった。施行から1カ月以上が経つが、自社の就業規則に適切に反映できているのかという不...
2021.03.03
-
ニュース・トレンド
新型コロナウイルス禍における働く個人・企業の意識調査(リクルートキャリア調べ)
新型コロナウイルス禍の影響で導入した人事制度「在宅勤務手当などの支給」実施は約5割。評価制度の改定は2割にとどまる
リクルートキャリアが2021年2月17日に発表した、「新型コロナウイルス禍における働く個人・企業の意識調査トピックス編」によると、テレワーク導入企業で新型コロナウイルス禍の影響を受...
2021.03.03
-
書籍紹介
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
『リモートマネジメントの教科書』著・武藤久美子
リクルートマネジメントソリューションズ(東京・品川)は3月1日に、書籍『リモートマネジメントの教科書』をクロスメディア・パブリッシングから出版した。著者はリクルートマネジメントソリ...
2021.03.01
-
PR企画
HRテック企業カオナビ・チームスピリットが実践する人事制度
1日に何度も出退勤可能? 生産性向上と働きやすさを両立するニューノーマル時代の働き方
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、リモートワークの普及が一気に進み、働き方を変える大転換になった。感染症対策を契機にニューノーマル時代の働き方を模索していく必要に迫られる中...
2021.02.26
-
企画
緊急事態宣言であらためて注目したい「ワーケーション」
ニットに聞く「ワーケーション」の有効性と運用のコツ
with/afterコロナの時代の働き方を考えたとき、「ワーケーション」は企業規模に関係なく、多様な働き方の1つとして人事担当者や経営者が従業員に提示していくことが考えられる。2度...
2021.02.19
-
特集
HR Twitter研究vol.6
人事担当者必見のSNSテクニックとノウハウ。パネリストによる質疑応答座談会
2020年10月23日に開催されたフォロワー数1万を超える人事、広報担当者などがパネリストとして登壇したイベント「#ツイトーークHR」のレポートの最後は、パネリストが参加者の質問に...
2021.02.02
-
書籍紹介
株式会社幻冬舎メディアコンサルティング
『グローバル競争を勝ち抜くための「取締役会改革」入門』著・本村健
株式会社幻冬舎メディアコンサルティング(東京・渋谷)は1月22日、『グローバル競争を勝ち抜くための「取締役会改革」入門』(著・本村健)発売した。現在、上場企業の社外取締役や監査役を...
2021.02.01
-
特集
HR Twitter研究 Vol.5
Twitter・noteを駆使した広報のSNS戦略【小澤美佳】
「ベンチャー企業こそSNSを駆使するべき」と語る株式会社ニットの広報・小澤美佳氏は、広報のSNS戦略を具体的な実践例を多く紹介しながら解説。企業ブランディングにつなげるために、広報...
2021.01.29
-
特集
HR Twitter研究 Vol.4
21卒内定者が語る「Twitter告知イベントを通じて学んだこと」【西本卓真】
株式会社ウィルゲートの21卒内定者・西本卓真さんが、「内定者」という属性の意義をどう捉え、自ら企画したイベントで何を発信していったのか。西本さんが語ったイベントを通じて学んだことは...
2021.01.29
-
特集
HR Twitter研究 Vol.3
Twitter開始10カ月で2万ツイート。 人事未経験者がTwitterをやってよかったこと【末廣樹理菜】
株式会社ピアズに新卒で入社し、2年目の夏に人事部に異動した末廣樹理菜氏は「社内に人事ノウハウがない」「営業メンバーや、他地域のメンバーとのコミュニケーション」などの課題解決、さらに...
2021.01.28
-
プレスリリース書籍紹介
新刊紹介
『週休3日でも年収を3倍にした仕事術』著・越川慎司
700名以上がフルリモートワークを実施し、リモートワークの普及を目指すキャスター(宮崎県)は1月28日、Caster Anywhere事業責任者を務める越川慎司氏の新刊『週休3日で...
2021.01.28
-
特集
HR Twitter研究 Vol.2
営業・採用に繋げるツイート&フォロワーを増加させるツイート【オクシン(奥山新也)】
「どうやったらツイートでプロフィールに誘導させることができるかみたいなことを永遠と研究し続けている」と語る“Twitterオタク”のオクシン氏(株式会社エムフロ・新規事業担当兼人事...
2021.01.28
-
ニュース・トレンド
人事課題とHRテック
コロナ禍で進む人手不足と外国人雇用問題。「煩雑な労務管理」をどう解決するか
コロナウイルス感染拡大の影響により、実習の継続が困難となった技能実習生をはじめとした外国人労働者が増加している。2020年の緊急事態宣言発出からさまざまな形で入国制限が続き、技能実...
2021.01.27
-
特集
HR Twitter研究 Vol.1
人事がSNSを使ったら、採用・イベントでここまでできる【山森拓実】
2020年10月23日に開催されたフォロワー数1万を超えるパネリストが登壇したイベント「#ツイトーークHR」のレポートを通じ、採用、広報、人脈に繋げるノウハウを学ぶ機会を提供する特...
2021.01.27
-
ニュース・トレンド
厚生労働省
厚生労働省が緊急事態宣言延長を見据えた雇用調整助成金の特例措置等の延長など想定内容を公開
政府は1月22日、緊急事態宣言の延長を見据え、雇用の維持に協力した企業に支給する雇用調整助成金の特例措置を、令和3年2月末から緊急事態宣言を解除した翌月末まで延長することを発表した...
2021.01.24
-
ニュース・トレンドプレスリリース
東京都
東京都が「テレワーク緊急強化月間」(1/7~2/8)を設定。融資制度の優遇措置や支援事業を拡充
「週3日・社員の6割以上」のテレワーク実施に取り組む「東京ルール宣言企業」を対象に融資制度を全額補助東京都は1月7日、緊急事態措置の期間である1月8日から2月7日を「テレワーク緊急...
2021.01.12
-
ニュース・トレンド特集
【レポート】COMPANY Forum2020 特別対談「不動心-逆境に強い力-」
NYヤンキース松井氏が語る「逆境を力に変えるための考え方」と現役時代に常に意識してきたこと
その年の時流・トレンドに合わせたテーマを掲げ、毎回各界を代表するパイオニアが登壇するイベント「COMPANY Forum」(主催:株式会社Works Human Intellige...
2021.01.08
-
ニュース・トレンドプレスリリース
マイナビ調べ
2020年春入社新卒社員の7割が在宅勤務を経験。6割が新入社員研修をオンラインで受講
マイナビ(東京・千代田)は1月7日、2020年3月に卒業した全国のマイナビ就職モニター会員(有効回答数:893名)を対象に実施した、withコロナの新入社員の実態を知るための追跡調...
2021.01.08
-
ニュース・トレンド
独立行政法人日本学生支援機構
2021年4月から企業の直接奨学金返還が可能に。法人税上(給与)の損金算入でメリットも
日本学生支援機構は、2021年4月から企業による奨学金返済の直接送金を受け付ける新制度を開始する。これまで、企業による代理返済は認められておらず、各企業が奨学金の返済を行っている社...
2021.01.07

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
HR Twitter研究
ツイッターを活用し採用、広報、人脈づくりで成果を出す方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.14 法令違反リスク対策のため「勤怠管理システム比較セミナー」
法令違反・労務リスクを回避し、働き方改革を先に進める勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION企画
全メンバー400人がフルリモートの企業、ニットが伝授!
リモート環境でも新人とのチームビルディングを実現し、組織への信頼感を高める方法
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」
電子契約システムの概要から活用法、自社に最適なサービスの選び方までを一気通貫で解説
-
THE SELECTION企画
with/afterコロナ時代に有効な採用手法
ミクシィに学ぶオンライン面接で成果を上げる方法
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTIONコラム
残業ゼロを目指して
人前で話すのが苦手な人が、緊張を克服できるようになる「ある習慣」