第14回HR EXPO春(人事労務・教育・採用)|RX Japan株式会社第14回HR EXPO春(人事労務・教育・採用)|RX Japan株式会社

ニュース・トレンド

株式会社マイナビ


【転職活動における行動特性調査2021年版】コロナ収束後の転職希望者の7割が異業種・異職種を希望

2021.10.11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マイナビ(東京・千代田)は10月6日、正社員の20代~50代男女のうち、直近1年間(2020年6月以降)に転職活動をした1,600人※を対象に実施した「転職活動における行動特性調査2021年版」の調査結果を発表した。調査期間は2021年7月5~16日。
※すでに新しい職場に転職した人(転職者)800人、まだ転職活動を終えていない人(転職活動者)800人。

調査結果によると、20年6月から21年7月に転職活動を行った人は前年比0.6pt増の11.9%。一方で転職ができた人は前年比0.8pt減の1.9%だった。
また、転職できた人のうち、コロナ収束後に「また転職したい」と回答したのは半数以上で、次の転職時は現職と異なる業種もしくは職種で転職したいと回答した人が7割弱だった。
2022年4月に施行される「改正育児・介護休業法」に関連した質問「男性育休が取得しやすいことは転職先の選択肢として重要となるか」は、20~30代男性の6割超が重要視していることが分かった。【以下、リリースより。

関連記事:【2021年派遣社員の意識・就労実態調査 】正社員化の誘いを受けた派遣社員は3割弱、正社員化を断ったのは7割を超える

TOPICS
  1. 20年6月から21年7月に転職活動を行った人は前年比0.6pt増の11.9%。一方で転職ができた人は前年比0.8pt減の1.9%【図1】
  2. 転職できた人のうち、コロナ収束後に「また転職したい」と回答したのは半数以上。再転職の際は、現職と異なる業種もしくは職種で転職したい人が7割弱【図2、3】
  3. 現在の勤め先での副業・兼業の実施率は3割弱。一方で「今後、副業・兼業の必要性が高まる」と回答した人は8割強【図4、5】
  4. 男性の育休取得について、現在・法改正以降ともに「取得できると思う」と回答した人は4割程度。男性育休を取得しやすい企業に好印象を抱く人は7割以上【図6、7】
  5. 【調査概要】『転職活動における行動特性調査2021年版』

1.20年6月から21年7月に転職活動を行った人は前年比0.6pt増の11.9%。一方で転職ができた人は前年比0.8pt減の1.9%【図1】

2020年6月から2021年7月の間に転職活動を行った人は11.9%で前年調査(2019年6月から2020年5月の間で転職活動を行った人)より0.6pt増。一方で、2020年6月から2021年7月の間に転職活動を行い、実際に転職した人は1.9%、前年調査(2019年6月から2020年5月の間に転職できた人)より0.8pt減となった【図1】

【図1】正社員の転職活動率と転職率

画像:マイナビ、「転職活動における行動特性調査2021年版」を発表

画像:マイナビ、「転職活動における行動特性調査2021年版」を発表

正社員の転職活動は新型コロナウイルス感染拡大前と同程度に活発化したが、コロナ禍による経験者募集の増加などから、転職できた人は減少した。

2.転職できた人のうち、コロナ収束後に「また転職したい」と回答したのは半数以上。再転職の際は、現職と異なる業種もしくは職種で転職したい人が7割弱【図2、3】

正社員の転職活動は新型コロナウイルス感染拡大前と同程度に活発化したが、コロナ禍による経験者募集の増加などから、転職できた人は減少した。

転職できた人のうち、コロナ収束後にまた転職したいと回答したのは58.6%だった。職種別では、「サービス職」が66.7%でまた転職したい割合が最も高かった【図2】

【図2】転職できた人のコロナ収束後の再転職意向

画像:マイナビ、「転職活動における行動特性調査2021年版」を発表

また、コロナ収束後に転職したいと回答した人(全体)のうち「現職とは異なる業種もしくは異なる職種で再転職したい」と回答した割合は65.0%となった【図3】。

【図3】再度転職したいと回答した人が希望する転職の仕方(再転職したいとした人:n=469)

画像:マイナビ、「転職活動における行動特性調査2021年版」を発表

3.現在の勤め先での副業・兼業の実施率は3割弱。一方で「今後、副業・兼業の必要性が高まる」と回答した人は8割強【図4、5】

現在の勤め先での副業・兼業の認可率は37.8%、実際の実施率は29.5%だった。業種別では認可率・実施率ともに「IT・通信・インターネット」が最も高く、認可率は49.8%、実施率は37.8%だった【図4】。

【図4】現在の勤務先での副業・兼業の認可率と、実際の実施率

画像:マイナビ、「転職活動における行動特性調査2021年版」を発表

一方で、「今後、副業・兼業の必要性が高まると思う」と回答した人は85%近く、業種別で見ても全ての業種で7割以上が「必要性は高まる」と回答した【図5】。

【図5】今後の副業・兼業の必要性

画像:マイナビ、「転職活動における行動特性調査2021年版」を発表

政府による副業・兼業の促進が行われているものの、現状では求職者が感じる必要性に対して、実際の認可率・実施率には大きな差があることがわかる。

4.男性の育休取得について、現在・法改正以降ともに「取得できると思う」と回答した人は4割程度。男性育休を取得しやすい企業に好印象を抱く人は7割以上【図6、7】

男性育休の取得について、「取得できると思う」と回答したのは、現在45.1%、法改正後47.1%で、法改正前後2.0ptしか差がない結果となり、2022年4月の法改正施行による男性育休への期待値は低いことがうかがえる【図6】。

【図6】現在・法改正後の男性育休の取得について

画像:マイナビ、「転職活動における行動特性調査2021年版」を発表

一方で、「男性が育休取得しやすい企業の印象」や、「男性育休が取得しやすいことは転職先の選択肢として重要となるか」を聞いたところ、印象としては、「好印象」が74.4%となり、特に男性30代や女性20~30代といった若い層で高くなった。

また、転職先の選択肢として重要となると回答した割合は全体で52.5%、特に20~30代男性では6割超となり、企業の男性育休取得に対する取り組みを好意的に捉える求職者が多いようだ【図7】。

【図7】男性育休が取得しやすい企業の印象と、転職先の選択肢への影響

画像:マイナビ、「転職活動における行動特性調査2021年版」を発表

【調査概要】『転職活動における行動特性調査2021年版』

調査期間:2021年7月5日(月)~2021年7月16日(金)
調査方法:インターネット調査
調査対象:正社員として働いている20代~50代の男女のうち、直近1年間(2020年6月以降)に転職活動をされた方 ※調査時点
有効回答数:1,600名(転職者800名、転職活動者800名)

※調査結果の詳細
「転職活動を行った人は前年より増加した一方で、転職ができた人は前年よりも減少。コロナ収束後に転職したい人のうち、現在と異なる業種や職種で転職したい人は7割に迫る」(キャリアリサーチ)

【ニュースリリース「『転職活動における行動特性調査2021年版』を発表」より|2021年10月6日・株式会社マイナビ】

編集部おすすめ関連記事

pr_smp_1small

■法改正で注目の男性育休の課題と企業で推進させる方法
セミナーでワーク・ライフバランス代表取締役社長の小室淑恵氏が講演した「男性育休 法改正のポイント」「男性が育休を取れるような職場・仕事の進め方」「男性育休・働き方改革について経営者の意識を変えるためのアクション」の内容から抜粋して紹介する。
【おすすめポイント】
・男性産休・育休の法改正をめぐる動き
・経営・管理職層に男性育休の重要性を伝えるには
・男性育児休業取得率を向上させるための具体的な方法
【@人事編集部(株式会社イーディアス)】

@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。

@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。

今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料

@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」

「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」

そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

あわせて読みたい

あわせて読みたい


資料請求リストに追加しました

完全版 HR系サービスを徹底解説! HR業務支援サービス完全ガイド 勤怠・労務管理 採用支援 会計・給与ソフト など