会員限定

特集

人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)


数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談

2019.11.18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HR業界のキーパーソン、人材研究所の曽和利光さんとワンキャリアの北野唯我さんによる対談企画。@人事読者から寄せられた「組織改革」に関する悩みや疑問に、最前線を知る専門家ならではの新たな視点で答えていきます。

今回のお悩みは「数値化しにくい部署(特に労務)での人事評価をどうするべきか」。人事の永遠の課題である人事評価について、2人は「そもそも人事評価って必要ですか?」と疑問を投げかけます。【取材:2019年9月18日 @人事編集部 大西里奈】

★第1弾「社員が増え、価値観が多様化して一体感を作れない」という悩みに答えた記事はこちら
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談

目次
  1. 数値化できない部署を無理に評価する方が問題
  2. 人事評価以外にも、人事や労務を動機づけする方法はある
  3. どんな行動が組織で奨励されるのか、具体例を示す
  4. あなたの会社は今、本当にマネジメントシステムが必要ですか?

プロフィール

人材研究所の曽和利光さんと、ワンキャリアの北野唯我さん

曽和利光(そわ・としみつ)(右)株式会社人材研究所 代表取締役社長

京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長を務め、主に採用・教育・組織開発の分野で実務やコンサルティングを経験。学生向けにも就活関連情報を精力的に発信中。人事歴約25年、これまでに面接した人数は2万人以上。2011年に株式会社人材研究所設立。

北野唯我(きたの・ゆいが)(左)作家、ワンキャリア 最高戦略責任者

兵庫県生まれ。神戸大学経営学部卒業。博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。米国留学の後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年にワンキャリアに参画、最高戦略責任者執行役員に就任。2019年1月から子会社の代表取締役、社外IT企業の戦略顧問も兼務。11月28日に初の本格経営書『オープネス ー職場の空気が結果を決めるー』が発売予定。著書は他に『転職の思考法』『天才を殺す凡人』『分断を生むエジソン』がある。

数値化できない部署を無理に評価する方が問題

【質問2:数値化しにくい部署の社員をどう評価するべき?】
▼30代女性、IT、従業員数100人以上300人未満

数値化しづらい部署・役割(特に労務担当)について、どうすれば納得度の高い評価ができるでしょうか。

特に労務担当などは、基本的にはルーチン業務になることが多いので評価をしづらいです。例えば出退勤状況や組織状況スコアから見られるデータを分析し、組織が健康体になるよう改善し、残業時間・有給取得率を目標数値にすることもできなくはないですが、その評価は正しいのでしょうか。メルカリでは戦略的労務などのワードも上がっています。労務担当者はどのような役目や目標を持つべきか、お二人がどうお考えか知りたいです。

曽和さん(以下敬称略):僕が実際にリクルートなどで人事をやっていたときを思い出すと、そもそも評価だけでモチベート(動機づけ)されるのか?というか「モチベーションで仕事をするな」って話ですよね。人事はすごく大事な仕事なので、使命感や責任感で仕事をしてほしいんです。

もっというと、評価の立て方があまりよくないかなと思います。

分かりやすく成果が出る営業の仕事のように、無理に中心化傾向(さまざまな心理的要因により、中央値に集中した人事評価をしてしまう心理傾向のこと)を修正して評価しようとするほうが問題が起こります。

こちらは会員限定記事です。

この記事の続きを読むには、@人事へのログインが必要です。

{{error}}

メールアドレス

{{ errors.first('user_id') }}

パスワード

{{ errors.first('password') }}

会員登録がお済みでない方は
こちらから登録を行ってください。

無料会員登録

@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。

@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。

今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料

@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」

「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」

そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

あわせて読みたい

あわせて読みたい


資料請求リストに追加しました