「人事制度」タグのついた記事一覧
-
企画
キーエンスやダイキン工業が成果主義を成功させた理由とは
成果主義は社員を大切にすることから。守島基博が語る「人事の盲点」
「うちの会社は成果主義だ」って言われるけど、成果って何?何に対して頑張ればいいの?もうやる気なんて出ないよ……。社員からこんな不満が聞こえてきたら、人事担当者はどうすればいいのだろ...
2019.06.03
-
コラム
大学教員・後藤かずやの「働きかた」研究室 Vol.5
M-1暴言騒動から学ぶ 人事が取組むべき「評価制度の整備」とは
年末の恒例番組である「M-1グランプリ」。それまで無名だったコンビが一夜にしてスターになり得るという、お笑い芸人にとってまさに真剣勝負の晴れ舞台だ。ところが昨年末のM-1グランプリ...
2019.02.01
-
特集
有給取得義務化に向けて メディプラス編
有給取得率が30%以上アップ 他社事例から考える「有給取得義務化」対策とは
働き方改革法案の成立により労働基準法が改正され、2019年4月から、企業は年間10日以上の有給の権利がある社員に5日以上取得させることが義務化された。※参考:働き方改革関連法 年次...
2019.01.18
-
PR企画
サービスピックアップ「人事制度構築・運用支援コンサルティング」
8割がリピートする「人事制度構築・運用支援コンサルティング」で従業員満足度を向上
会社と社員の双方が納得できる賃金制度を導入できているだろうか。終身雇用制度が通用しなくなり、バブルの崩壊に伴って定期昇給制度も終焉を迎えた。定期昇給制度に代わる新しい賃金制度が求め...
2019.01.15
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
有給取得率を劇的に向上させる「社風に合った休暇制度」を導入しよう
2019年4月から労働基準法が改正されることはご存知でしょうか? 日本で事業を展開する会社の「働き方」を改革する内容が盛り込まれており、今回の法改正によって就業規則の何らかの見直し...
2018.12.19
-
ニュース・トレンド企画
人気記事をまとめ読み!
2018年10月 人気記事ランキング
こんにちは、@人事編集部です。2018年10月公開の人気記事ベスト10を発表いたします。2018年10月には、第4次安倍内閣が発足。2019年10月からの消費税増税や、継続雇用年齢...
2018.12.03
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第1弾
業績に億単位で貢献するシニアを生み出す 大和ハウス工業の人事制度
人手不足の企業の未来を支えるのは、高齢社員かもしれない―。大和ハウス工業は2013年、高齢社員を硬直的に処遇する「嘱託再雇用制度」から、65歳定年制に移行(定年を延長)した。現役社...
2018.11.07
-
特集
高齢者を「戦力化」する組織のつくり方
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」トップ
安倍晋三首相は2018年10月、企業の継続雇用年齢を65歳から70歳に引き上げる方針を表明した。超高齢社会の中、働く高齢者が年々増え続けていく。こんな時代に、企業はどう対応すれば良...
2018.11.07
-
ニュース・トレンド
「ポスト働き方改革時代の学び方」イベントレポート
ポスト働き方改革時代をどう生きる? メルカリ唐澤俊輔氏×グロービス井上陽介氏対談
「働き方改革」や「人生100年時代」など、企業や働き手を取り巻く社会環境が、刻一刻と変化する現在。企業が魅力的な人材を確保するためには、人事部門の活躍が不可欠になりつつある。今回、...
2018.10.30
-
会員限定特集
【特集】“評価しない組織”の衝撃 第5弾
社員のモチベーションを高めるTips 65のユニークな制度やサービス
目次 社員のモチベーションを高める51のユニークな「人事評価制度」 分類別 社員のモチベーションを高めるユニークな「サービス」 自社の特徴や課題に合った制度やサービスを選んでログイ...
2018.10.18
-
特集
【特集】“評価しない組織”の衝撃 第4弾
中小企業が取り組むべき人事評価のアップデート 5つの評価制度を紹介
ティール組織を導入するには、組織の在り方そのものを変える必要があるため、変容には3年以上の時間が必要だ。ホラクラシー経営も多くの失敗と改善を繰り返し、時間をかけて組織をつくりあげて...
2018.10.16
-
特集
【特集】“評価しない組織”の衝撃 第3弾
ランク付けの評価からノーレイティングへ アドビシステムズの人事改革
「イラストレーター」や「フォトショップ」で知られるソフト大手のアドビシステムズ(以下アドビ)。2012年、アドビが世界全37拠点約18,000人の社員に対して一斉に人事改革を実施し...
2018.10.15
-
特集
【特集】“評価しない組織”の衝撃 第2弾
組織に階層構造を設けない。ホラクラシー経営の企業が「管理しないマネジメント」を成功させた理由
給与は社員全員で話し合って決める。役職や肩書は廃止。給与、経費、財務情報は全て社内で公開する。不動産企業向けITシステムの開発を手掛ける「ダイヤモンドメディア」(東京都港区)は、創...
2018.10.11
-
特集
【特集】“評価しない組織”の衝撃 第1弾
嘉村賢州氏が語る ティール組織の誤解と企業への導入に必要な考え方
2018年1月に日本語訳が発売された『ティール組織』(フレデリック・ラルー著、英治出版)が、「新しい組織モデルの出現」として話題を呼んでいる。ティール組織とは、階層構造がなく、組織...
2018.10.10
-
特集
ティール組織の解説、ホラクラシーやノーレイティング実践企業の事例紹介、人事評価のアップデートまで
【特集トップ】“評価しない組織”の衝撃
ヒエラルキー型の指示階層を持たない組織形態「ティール組織」が話題となっている。マネジャー職が社員の働きを評価する一般的な会社組織とは対照的で、「現実味がない」と感じた人も多いのでは...
2018.10.10
-
ニュース・トレンド
ビースタイル×あしたのチーム セミナーレポート
働き方改革に企業はどう対応すべき? 人材不足を解消し業績を伸ばす人事制度とは
働き方改革に採用氷河期……今、人事担当者がするべきことは何だろうか。働き方改革を唱える政府は、企業に「労働者に十分な休息を与えながら業績を上げる」ことを求めている。この一見相反する...
2018.09.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ゼブラ
ゼブラが病気やケガによる社員の長期障害所得を保障する「Z-LTD」制度をスタート
ゼブラ(東京都新宿区)は、2018年9月3日に、社員が病気やケガで長期間働けなくなった時に、生活費をまかなうための収入を補償する団体長期障害所得補償保険「Z-LTD」制度を10月か...
2018.09.04
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ラッシュジャパン
ラッシュジャパンが人事制度改革の概要を発表 65歳定年制を廃止へ
英国を拠点とし、世界48の国と地域でビジネスを展開する化粧品ブランドLUSH(ラッシュ)の日本法人であるラッシュジャパンは、2018年8月8日に、7月1日より順次改革を行っている人...
2018.08.09
-
企画
「UWORK」担当者インタビュー
ユニークな社内制度から会社を見つけるサービス「UWORK」とは
働き方改革やワーク・ライフ・バランス重視の動きが強まり、その一貫として、各企業でさまざまな福利厚生や人事制度を導入する動きが増えています。そうした背景から年々注目度が増している「社...
2018.08.06

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)