すべての記事一覧
-
PR企画
人事部長・花咲圭祐氏に聞く「成長企業の採用戦略」
成長率200%を支えるスタイル・エッジ(代表:金弘厚雄)の「インターンシップ採用」とは?
弁護士や司法書士、医師などの士業・師業に特化し、クライアントを長期間にわたってサポートするハンズオン型の総合コンサルティング事業を展開する株式会社スタイル・エッジ。2008年に設立...
2018.11.22
-
ニュース・トレンド
WeWork×Vorkers主催イベント
自律性と責任感を持つ個が集まる「エンパワメントカンパニー」のつくり方
「エンパワメント(エンパワーメント)」とは、組織の1人ひとりに権限を与えて自主的な行動を引き出し、個々のパフォーマンスを最大化させること。自律性の高い組織となり、力強いビジネス展開...
2018.11.21
-
コラム
働く方のためのメンタルヘルスLab
ネガティブ思考をコントロールして、仕事に役立てるコツ
「ネガティブな性格をなんとかしたい」というご相談をよく受けます。確かにネガティブ思考は、自尊心や仕事の意欲を低下させる可能性があるので注意が必要です。しかし、ネガティブ思考を上手く...
2018.11.20
-
コラム
城繁幸、ニュースを斬る
解雇規制緩和がもたらす3つのメリット キーワードは「雇用の流動化」
各方面の政策立案者と話すと、その多くが「アベノミクス第三の矢の本丸は『労働市場改革』だ」という点で一致している。その理由は人によってさまざまで、たとえば低迷する労働生産性を引き上げ...
2018.11.19
-
コラム
失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
にわかに広がる「退職代行サービス」。人事がとるべき対策とは?
「○月○日付けで貴社を退職いたします」といった連絡が退職代行サービス会社からきて、人事としてどうしたらよいか、途方に暮れるケースが近年増加しています。突然現れた、この退職代行サービ...
2018.11.19
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第5弾
高齢者雇用を実施する前に知りたい 厚生労働省の助成金一覧
企業が高齢者雇用に取り組む際に気になるのが、人件費の増額や社会保険料の増額だ。厚生労働省は、企業の経済的負担を軽減させるため、助成金を用意している。自社の特徴に適した助成金を選び、...
2018.11.16
-
企画
Unistyle株式会社、早稲田大学広告研究会による共催イベント
早稲田生が大手企業に一芸でアピール。新感覚の逆求人型就活イベント「ICHIGEI」に潜入
目次 逆求人型就活イベント「ICHIGEI」とは? 潜入取材で探る 人力車の車夫? サーカスに入団? カーリング日本代表? 個性派早稲田生が「ICHIGEI」を披露 「ICHIGE...
2018.11.15
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第4弾
高年齢者雇用安定法とは? データから見る日本企業の現状
企業が高齢者雇用を実施する際の基本となるのが、「高年齢者雇用安定法」だ。2013年の法改正では希望者が65歳まで働ける環境の整備が義務化され、企業は対応を続けている。今回、@人事編...
2018.11.14
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
応募者の本音を引出す面接テクニック 「話の受け止め表現」とは
筆者のコラムにて、「応募者の本音を引出しながら志望度を上げる『引き出し型面接』」について、これまで何度か取り上げてまいりました。※参考:応募者の本音を引き出し、志望度を上げる「引出...
2018.11.13
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第3弾
学習院大名誉教授・今野浩一郎氏が語る 高齢者雇用の問題点と解決法
高齢者雇用を社員の満足や会社の業績向上につなげている企業と、そうでない企業にはどこに差があるのか。また、実際に高齢社員の賃金制度や支援策を考える際に、何に気をつければいいのだろう。...
2018.11.12
-
コラム
大学教員・後藤かずやの「働きかた」研究室 Vol.3
台風直撃でも内定式は行うべき? ~元人事担当者の大学教員が「内定者のハートをつかむ方法」について考えてみた~
2018年10月1日、経団連が定める内定の解禁日に、多くの企業で内定式が行われた。そのタイミングで台風が発生し、交通網は大混乱に陥った。その結果、内定式を中止した企業、「台風ニモマ...
2018.11.09
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第2弾
60歳を超えても賃金が下がらない 日本ガイシの65歳定年制
日本ガイシは2017年、60歳を超えると賃金が現役の半分程度となる再雇用制度から、65歳定年制に変更。高齢者雇用制度と並行して現役社員の人事制度も変え、60歳以降も賃金が下がらない...
2018.11.09
-
企画会員限定
人事・総務のSNS活用術
人事&総務がフォローしておきたいHR領域のオピニオンリーダー14人
昨今の人事領域では、HRテクノロジーの発展や働き方の多様化など、状況の移り変わりが激しい状態が続いています。人事担当者は、世の中のニーズに応え、社内の労働環境をよりよいものにするた...
2018.11.08
-
コラム
働く方のためのメンタルヘルスLab
仕事のストレスを軽減するには? タイプ別ストレス解消法
最近仕事でイライラしやすい、憂うつになりやすい、身体がだるいと感じることはありませんか? もし当てはまるようでしたら要注意。知らず知らずのうちに、ストレスが溜まっているのかもしれま...
2018.11.08
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第1弾
業績に億単位で貢献するシニアを生み出す 大和ハウス工業の人事制度
人手不足の企業の未来を支えるのは、高齢社員かもしれない―。大和ハウス工業は2013年、高齢社員を硬直的に処遇する「嘱託再雇用制度」から、65歳定年制に移行(定年を延長)した。現役社...
2018.11.07
-
特集
高齢者を「戦力化」する組織のつくり方
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」トップ
安倍晋三首相は2018年10月、企業の継続雇用年齢を65歳から70歳に引き上げる方針を表明した。超高齢社会の中、働く高齢者が年々増え続けていく。こんな時代に、企業はどう対応すれば良...
2018.11.07
-
企画会員限定
大学キャリアセンター情報まとめ Vol.4
大学訪問、求人票申請などに役立つ「関関同立・地方国公立有力校」のキャリアセンター情報
人事の方が学内企業説明会への参加やインターン受け入れ申請、求人票申請などをする際に活用できるよう、上位大学の各公開情報をまとめて紹介する企画。Vol.1では旧帝大、Vol.2ではG...
2018.11.06
-
コラム
「HR Technology Conference & Expo 2018」参加レポート(前編)
「HR Technology Conference & Expo」で参加すべき4つのコンテンツとは?
世界最大級のHRテクノロジーイベント「HR Technology Conference & Expo 2018」は、2018年9月11日~14日にアメリカ ラスベガスにて開...
2018.11.05
-
PRニュース・トレンド
【レポート】「同一労働同一賃金」に向けた非正規社員の待遇改善事例
雇用維持と運用コストの課題を解決する、新しい福利厚生制度の活用とは?
労働人口の減少や、働き方に対する考え方が多様化するといった社会的状況のなか、企業における非正規労働者の活用が課題となっています。また、2018年6月29日には、働き方改革関連法が成...
2018.11.05
-
ニュース・トレンド
【レポート】HR HoT Leaders Conference #1(後編)
キャリアのオーナーシップは企業か、個人か。人事はもっと投資観点を持つべき論。
主催者のチカイケ秀夫氏は言った。「今日のメインテーマはプロレスです。ここはリングです」。独自の価値観をTwitterで発信し続ける、HR界隈で話題の3名が集結し、繰り広げられるHR...
2018.11.02

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)