すべての記事一覧
-
ニュース・トレンド
HR Millenial Lounge #1レポート
HRテックは本当に必要か? ミレニアル世代が生きるEmployee ExperienceとPeople Analyticsの未来
ミレニアル世代とは2000年代に成人あるいは社会人になる世代を指す。彼らは生まれた時から電子テクノロジーに精通したデジタルネイティブ世代であり、これまでの世代の常識に当てはまらない...
2019.03.29
-
企画会員限定
人事必見!現役大学生による就活日記
現役就活生から見た「1Dayインターン」「長期インターン」のメリット・デメリット
こんにちは。東京理科大学大学院の修士1年のイナバ(ペンネーム)です。今回は、私自身の経験から、「1Dayインターン」と「長期インターン」それぞれのメリット・デメリットについて書かせ...
2019.03.29
-
コラム
@人事 ドイツ支部通信
日本は育成担当者の負担が大きい? ドイツ流の新人育成とは
新年度への準備を進めるこの時期、新入社員をどう教育するかは、各企業にとって大きな懸案事項だ。そこで、より円滑なコミュニケーションの実現と質の高い社内教育を実現するために、「教育責任...
2019.03.28
-
ニュース・トレンド
「HOT×LOCAL×HR 2019」レポート後編
【地方×HR】取り組むべきは本質的な経営。地方中小企業が大企業に勝つための唯一無二の正攻法とは。
「地方の抱えている問題は企業の抱えるHRの問題に通ずる」。主催のチカイケ秀夫氏(パーソナルベンチャーキャピタル代表)はそんな危機感を抱き、地方HRを盛り上げるため、HRのSNS界隈...
2019.03.27
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
企業が社員の複業を容認するメリットと留意すべき3つのポイント
複数の会社に所属している、あるいは別の事業を行う複(副)業(以下、複業と記載)を行っている人は増えつつあると思います。これは、仕事環境だけではなく、職業観にも影響を与えているでしょ...
2019.03.27
-
会員限定特集
特集「介護離職」第4弾
【編集部が厳選】介護離職防止策の企業事例89選
人事担当者が介護離職防止策をつくる上で気になるのが、他社事例ではないだろうか。@人事は業種や従業員数を問わず、各企業が実施する「介護と仕事の両立支援制度」を調査。介護休業、休暇から...
2019.03.26
-
ニュース・トレンド
「HOT×LOCAL×HR 2019」レポート前編
【地方×HR】採用目的のインターンは捨てるべき。「地方の色はいらない」人気インターンから見えた学生を集めるシンプルな法則。
「地方の抱えている問題は企業の抱えるHRの問題に通ずる」。主催のチカイケ秀夫氏(パーソナルベンチャーキャピタル代表)はそんな危機感を抱き、地方HRを盛り上げるため、HRのSNS界隈...
2019.03.25
-
企画
研修のプロ「TAC」の社員・講師が教える社員研修虎の巻 Vol.3
成果を上げる研修後の効果測定方法。現場に足を運んで、リアルな声を聞こう
なんとなく社員研修の効果が出ていないような気がする。と感じているのであれば、それは社員研修の効果測定ができてないことが原因だ。しかし、売上や業績などと違い、数値化が難しい社員研修の...
2019.03.25
-
PR企画
サービスピックアップ「GROW360採用」
採用するとリスクがある人材も見抜けるAIを活用した最新の採用術
苦労して採用しても育成がうまくいかず、戦力化する前に離職してしまう。そんな悩みを抱えている企業が増えている。採用に問題があるのか、育成に問題があるのか。多くの場合、原因は採用にある...
2019.03.22
-
企画会員限定
人事必見!現役大学生による就活日記
学生はここで判断する! 企業の印象を左右する3つのポイント
こんにちは、亀山です。今回は、私たち学生が企業を見極める際のポイントについて書いていきたいと思います。3月1日の就活解禁を迎え、人事担当者の方が学生と接する機会は増えているはずです...
2019.03.22
-
企画
2020年新卒採用サイトまとめ
【2020年卒】学生をひき付けるユニークな新卒採用サイト12選
3月1日、企業の広報活動が解禁された。売り手市場の中、企業は学生に興味を持ってもらうため様々な方法でアプローチを行っている。中でも新卒採用サイトは、学生に対して直接企業の情報を伝え...
2019.03.20
-
特集
特集「ブラック企業からの脱却」第4弾
社員9人から3,000人超に急成長しながらホワイト企業化する方法
人材サービス業界で急成長している「ネオキャリア」(東京・新宿)。社員数は設立から19年間で9人から3,000人以上に達した。急成長企業につきまといやすいのが、業務過多や人手不足によ...
2019.03.20
-
特集
特集「介護離職」第3弾
【専門家が解説】介護離職の原因と実態。中小企業もできる離職防止策
介護は誰にいつ、どんな状況で始まるか予想できない。だからこそ、全ての企業がなるべく早く介護離職防止策について考え、備えるべきだ。@人事では、介護転職(離職)を経験して現在は「介護離...
2019.03.19
-
企画会員限定
人事必見!現役大学生による就活日記
就活生の僕が考える、学生に嫌われる人事と好かれる人事
初めまして。現在、日本大学商学部に通っている「だいちゃん」と申します。学生時代は主にゼミナールでマーケティングやイノベーションを中心に学んでいました。また、アルバイトは予備校チュー...
2019.03.18
-
企画
研修のプロ「TAC」の社員・講師が教える社員研修虎の巻 Vol.2
ダメな研修の共通点。 社員研修のやりがちなミスを回避せよ
社員研修を実施しても、なかなか効果が見られずに悩む人事担当者は多い。中には、それが失敗だと気付かない方も少なくない。そして、失敗する社員研修には共通点がある。せっかくコストをかけて...
2019.03.18
-
企画
残業削減・業務効率化・急成長をかなえる組織づくり
1日当たりの平均残業時間8分で上場? カオナビの組織改革の裏側
クラウド人材管理サービスを手がける「カオナビ」(東京・港区)が15日、東証マザーズに上場した。新機能の追加や利用企業数の増加などサービスは拡大中で、さらに上場準備にも時間をかけざる...
2019.03.15
-
企画
「ひとり人事」が人事課題の解決に120人の社員を巻き込んだ方法とは
「人事が全部やれよ」が辛かった。ひとり人事が社内に業務分掌した秘策
人事なんだから人事のことは全部やれよ――。この言葉ほど人事担当者が孤独を感じるフレーズはない。特に中小企業では人事担当者が1人で採用や育成、人事制度の設計など全ての人事業務を担うこ...
2019.03.15
-
特集
特集「ブラック企業からの脱却」第3弾
残業だらけのIT企業が、失敗を経てようやく残業ゼロを達成したワケ
「日本一残業の少ないIT企業」を掲げるアクシア(東京・千代田)も、以前は長時間労働や休日出勤が常態化していた。業務を効率化しても残業が減らない苦い過去を乗り越えて、2012年から完...
2019.03.14
-
企画
学生がまとめた2020年卒就活サイト情報
【採用担当者向け】2020年卒採用 就活サイトまとめ 主要11サイト比較一覧
掲載企業・登録学生数や料金、特徴、学生側のメリット・デメリット、使いやすさなどを紹介。中小企業にもおすすめのサイトも2019年3月1日から、2020年卒の採用広報活動が解禁になった...
2019.03.13
-
特集
特集「介護離職」第2弾
「社員が若いから介護離職防止策はしない」は大間違いだ
NEC(東京・港)は1990年から介護離職防止策を始め、他社に先駆けて介護と仕事の両立支援を進めてきた。柔軟な勤務体制の整備はもちろん、介護者の経済支援や介護者同士のコミュニティー...
2019.03.12

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)