サービスピックアップ「GROW360採用」
採用するとリスクがある人材も見抜けるAIを活用した最新の採用術
2019.03.22

苦労して採用しても育成がうまくいかず、戦力化する前に離職してしまう。そんな悩みを抱えている企業が増えている。採用に問題があるのか、育成に問題があるのか。多くの場合、原因は採用にある。導入する多くの企業が支持をする適性検査ツール「GROW360採用」を開発したInstitution for a Global Society(東京・澁谷)の代表・福原正大さんに、いま人事が抱えている採用課題や最新のAIを活用した優れた人材の採用方法、「自社にマッチしない人材」の見極め方を聞いた。
【2019年1月22日取材:萩原かおり】
AIが主観に偏らない採用を可能にする
Institution for a Global Societyの代表・福原正大さん
採用がうまくいかない大きな理由は、人事が暗黙知に頼っているからです。どんなに明確な採用基準を定めても、人間が判断する以上は主観が入るうえに、担当者によって評価のつけ方が甘かったり厳しかったりとバイアスもかかってしまいます。
会社にマッチした人材ではなく担当者が気に入った人材を選んでしまうことも珍しくありません。
また、採用候補者は採用されるために自分を良く見せようとするので、本質を見極めないと合理的な判断はできません。
一般的な面接や適性検査はこうした側面を考慮しきれていないため、採用候補者の人間性や能力を正しく評価できず、自社にとって不適切な人材を見抜けず採用してしまうリスクがあります。
特に中小企業の採用現場は、一人の人事がさまざまな業務を兼務しているケースが多く、吟味が足りずに本来採用すべきでない不適切な人材を採用してしまいがちです。
優れた人材を的確に採用する「攻めの採用」も大切ですが、適切ではない人材を採用しない「守りの採用」も同じくらい大切です。
自社にマッチしない人材を採用すると、経営リスクにつながる可能性が高く、これを守りの採用で回避する必要があります。攻めと守りの両方の採用を実現させる採用手法として近年注目を集めているのが、AIによる適性検査です。
従来の日本の採用では、採用候補者自身が書いたエントリーシートや履歴書、面接時の発言を信用して選考していました。採用時に使われている一般的な適性検査は、約40年も前に提唱された心理学をベースにしています。それでは採用候補者の本来の姿を評価できません。そこでAIを活用したスマホで受検できる適性検査ツール「GROW360採用」を開発しました。
「GROW360採用」は、AIを活用して他者評価におけるデータ補正を行います。作為的な評価が行われている状況や特徴を抽出し、「全体的にやさしい評価をする人」「厳しい評価をする人」というように、評価者の傾向を把握 。それを踏まえて評価を調整しバイアスを除去することで、フラットな評価を実現します。
360度評価は数値化しにくい能力を可視化する
「能力が高い人を採用したはずなのに、思うような活躍がみられない」といった場合、そもそもの評価基準がずれている可能性があります。人間が下す評価は論理的な能力の有無に偏りがち。たとえば「頭が良い人」というと国語でも社会でもなく「数学が得意な人」というイメージを抱きやすく、たとえ文系教科が得意でも数学が苦手な人は「頭がいい」と判断されにくい傾向があります。
しかし論理性よりも協調性や社交性が必要な職種も多々あり、採用において論理性以外の能力も評価できなければ活躍人材の見極めはできません。
ただ、協調性や社交性は数値化しにくく、評価に反映するのが難しいという課題があります。こうした数値化しにくい能力を見る際に適しているのが360度評価です。
「GROW360」が日本で初めて中途・新卒採用に360度評価を導入しました。元東京大学中原淳研究室の木村充先生と共同開発した「コンピテンシーフレームワーク」を活用し、他者評価を基にさまざまな能力スコアを算出できます。
「GROW360採用」の360度評価では、課題設定や 創造性、個人的実行力、耐性、共感・傾聴力、表現力、組織へのコミットメントなどあらゆる行動特性を分析できます。
自社が特に重視する能力が高い人材を発見できるのです。現在の内定者から傾向を分析し、必要としている能力を見極めることもできます。さらに本人の評価ではなく周囲の評価をベースにスコアを出すため、実際の行動を基に判断することになります。
その分、評価の信頼性も高まります。数値結果から「安定環境で力を発揮する可能性は高い」「自己肯定しにくい環境 やプレッシャーへの耐性は不明」といった評価をネガティブ要素・ポジティブ要素ともに明示するため、 複数の担当者がいても一様に「今求めている人物像と一 致しているか」を判断しやすくなる点がメリットです。
採用候補者の本心を見抜くために必要なのはIAT
ただ、通常の360度評価で把握できるのは「その人の行動特性だけ」です。行動に表れていない本心までは把握できません。
たとえ意欲的な行動をしていたとしても、本当は消極的な思いを抱えている可能性があります。潜在的な性格まで把握しなければミスマッチは防げないでしょう。
人の潜在的な性格、いわゆる「気質」を知るにはIAT(※)と呼ばれる性格診断が有効です。論理をつかさどる左脳と感情をつかさどる右脳は相互に反応し合っていて、左脳で理解していても右脳が拒絶している場合があります。
2016年にハーバードビジネススクールの学長が書いた論文にも「誰しも差別はしないと言うが、本心は分からない。潜在的な傾向を探るにはIATしかない」と記載されており、IAT以外では感情脳が把握できないと言われています。
「GROW360採用」はIATを取り入れて国際特許を取得し、採用候補者の潜在的な性 格まで分析できるようにしました。
適性検査はスマホを使って行うので、対応スピードや指の軌跡 を追えます。そこから認知バイアス測定をして、採用されるために作りあげられた性格ではなく潜在的な性格を診断。BIG5という心理学の理論を用い、外向性・内向性、開放性・保守性、繊細性・平穏性、誠実性・快楽性、協調性・独立性などの気質が把握できます。
正確にデータ分析し、学習により精度を高めることでバイアスを除去できる点は、AIならではのメリットです。事前にAI適性検査ツールでフェアな判断をしてから面接に臨んだほうが、より正確な評価が可能です。こうした点が評価され、2019年1月現在で継続利用率は82%を誇ります。
これからは5~10年後も活躍する人材の確保が必要です。単なる能力診断に留まらず、採用候補者がどれくらい自社で成長できるかといった将来的な可能性まで分析できる「GROW360採用」なら、採用後もデータを活用して研修プログラムを作ったり組織開発につなげたりと、さまざまな展開が可能です。
※IAT:Implicit Association Test(潜在連合テスト)
「GROW360採用」:https://www.grow-360.com/ja/
【企画・制作:@人事編集部広告制作部】
執筆者紹介

萩原かおり(はぎわら・かおり) フリーランスのライター・編集者。美容と心理が専門で、婚活パーティーの取材人数は200人を超える。三度の飯と執筆が同じくらい好き。求人・化粧品・社史制作を経て独立。現在は執筆業を中心に、取材記事から広告・LP・メルマガ作成まで幅広く活動中。休日はエステとジムに通い詰める美容オタク。 https://note.mu/hagitaro1010
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
会員限定企画
人事の10分読書vol.33『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第33回は、荒木俊哉氏の著書『瞬時に「言語化できる...
2023.11.20
-
企画PR
サービスピックアップ
採用の世界を可視化し、コスト削減と正当な評価を実現【採用見える化クラウド】
株式会社キャスティングロード(東京・新宿)が提供する、派遣・アルバイト採用のための分析ツール「採用見える化クラウド」。派遣会社を母体としながら、SaaS型プロダクトの同サービスを開...
2023.11.17
-
企画PR
サービスピックアップ
外資・日系グローバル企業のバイリンガル人材採用を支援する【CareerCross】
外資系企業や日系グローバル企業は、異文化環境や多言語コミュニケーションなどのビジネス能力が高いバイリンガル人材を常に求めており、一方でバイリンガル求職者も、自身の英語力はもちろん、...
2023.11.16
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
「インボイス制度開始後の実態調査アンケート」CAMELORS株式会社
インボイス制度登録者の約7割が「制度廃止」を希望。登録後、35%が「悪影響があった」と回答、「好影響があった」はわずか2.7%
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
「男性育休に関する本音調査」パーソルホールディングス株式会社
男性の4人に3人が育児へ積極参加を望む一方、育児に関して「パートナーの指示を待つ」と回答した男性は23.1%
-
国内・海外ヘッドラインプレスリリース
株式会社futurelabo
243の新卒採用サービスを独自にマッピング。「新卒向けサービス・カオスマップ 2023年 下半期版」を公開

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
会員限定THE SELECTION特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?