すべての記事一覧
-
特集
特集「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
離職防止に役立つ!ハラスメント相談窓口を外部委託する方法
「ハラスメントの相談窓口は、事案が起きてから設置すればいいかな」と思っている経営者や人事担当者へ。その考えは少し危険かもしれません。今はSNSを通じてパワハラやセクハラ事案が拡散さ...
2019.08.19
-
ニュース・トレンド企画
人気記事をまとめ読み!
2019年上半期 人気記事ランキング
こんにちは、@人事編集部です。2019年上半期(1月1日~6月30日)に公開した記事の中から、人事・総務担当者が注目した人気記事を発表します。今回は、@人事ONLINE、プライムコ...
2019.08.13
-
特集
~現場目線で考える!最強テレワーカーへの道③~
JALも実践。 ワーケーション体験してみたら、思いのほか仕事がはかどった話
仕事は好きですか。私はそこそこ好きです。休暇は好きですか? 私は大好きです。それでは、休暇をとりながら仕事するのはどうでしょうか? ちょっとイメージできないですよね。「導入する企業...
2019.08.09
-
特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
中小企業でもできるハラスメント対策は? 佐々木亮弁護士が徹底解説(下)
ハラスメント防止法が成立し、大企業が2020年6月、中小企業は2022年4月からパワハラを含むハラスメント防止の具体的な対策が必要となる。「すでに働き方改革への対応で手一杯!」とい...
2019.08.09
-
企画
2019年度夏調査 インターンシップまとめ
大学生が気になる、ユニークなインターンシップ10選!【2019年夏版】
就活ルール廃止でさらに注目が集まる「インターンシップ」。学生が参加したいプログラムは?株式会社マイナビが2019年7月に発表した、「2021年卒 マイナビ大学生インターンシップ前の...
2019.08.08
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)
大企業は2020年6月、中小企業は2022年4月から、パワハラをはじめとするハラスメント防止の対策が義務付けられる。気になるのは、日頃の指導とパワハラの線引きだ。パワハラ訴訟の第一...
2019.08.07
-
特集
~現場目線で考える!最強テレワーカーへの道②~
子育てしながらテレワーク、できる?できない? 実践企業に聞く成功の極意
東京五輪を1年後に控えた今夏、働き方の国民運動「テレワーク・デイズ2019」が展開され、テレワークに関するイベントや試みも多数行われています。テレワークと相性がいいと言われるのが子...
2019.08.06
-
特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」(上)
パワハラ防止法とは? 定義は? 佐々木亮弁護士が企業対策を徹底解説(上)
2019年の夏、吉本興業社長の「パワハラ発言」が大批判を浴びている。今年、ハラスメント防止法が成立した。企業にはパワハラを防ぐための対策が新たに義務付けられた。経営者から「お前ら全...
2019.08.05
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
就活生が語る「これだけは押さえてほしい」インターンシップ3つのポイント
こんにちは、東北大学農学部3年生のおきゆうです。前回の記事ではエントリー段階だったサマーインターンですが、その後無事に1社から内定をいただきました! 早速来週からプログラムがスター...
2019.08.02
-
企画
人事担当者必見! 学生ライターの企業交流会体験レポ
優秀な学生採用のカギは早期接触。新しい交流のカタチ「知るカフェ」とは
はじめまして。早稲田大学2年生の松岡です。突然ですが皆さん、「知るカフェ」をご存知ですか。大学から徒歩3分。学生限定のカフェとして親しまれているというお店の扉を開けてみると、そこに...
2019.08.01
-
企画
いつまで採用市場に踊らされて、他社と同じリスクを背負うのか
「自画自賛企業」から脱却せよ。採用ブランドを決める4つの主語
優秀層の学生に人気の就職活動サイトを運営する「ワンキャリア」(東京・渋谷)PR Directorの寺口浩大さんに、企業が景気に左右されず優秀な学生を採用する方法を聞く特別企画。前編...
2019.07.31
-
企画
「中堅が足りない」「いい人材が辞めていく」を再び繰り返すのか
寺口浩大が予言。採用ブランド投資を怠れば次の就職氷河期で大失敗する
いよいよ来年に東京五輪を控えて各地が盛り上がっているが、「そろそろ景気後退する」との噂も聞こえてくる。景気後退でダメージを受けるのが採用活動だ。もしバブル崩壊後、リーマンショック後...
2019.07.29
-
コラム
@人事 ドイツ支部通信
転勤は「悪習」か。ドイツと比較して人事異動の必要性を考える
ワークライフバランスが注目されるなか、転勤を希望しない人が増えている。いままで当たり前だった「人事異動」は、見直されるべきタイミングなのかもしれない。今回は基本的に人事異動がないド...
2019.07.26
-
特集
交通混雑、物流混乱、サイバー攻撃、人手不足、テレワーク……
【人事・総務担当者向け】東京五輪 急務のリスクマネジメント(特集トップ)
2020年の東京五輪の開会式を1年後に控えた24日、首都高速で大規模な交通規制テストが始まった。22日からは五輪時の電車の混雑を避ける取り組み「テレワーク・デイズ」も始まり、五輪に...
2019.07.24
-
特集
特集「東京五輪 急務のリスクマネジメント」第2弾
東京五輪で物流は大混乱。交通規制の影響と今から考えるべき納品対策
2020年の東京五輪の開会式を1年後に控えた24日、首都高速で大規模な交通規制テストが始まった。東京商工会議所の調査によると、社内や取引先との間で何らかの物流対策を検討し始めた企業...
2019.07.24
-
コラムニュース・トレンド
コンプラ、パワハラ、安月給……岡本社長の記者会見を斬る
吉本闇営業騒動。芸人を敵に回した社長会見に学ぶ企業崩壊の落とし穴
吉本興業(東京・新宿)の芸人の闇営業問題とその対応を巡る会社とのやりとりが、世間を騒がせている。 当初は反社会勢力との金銭授受が批判の的だったが、所属芸人による”告発会見”を境に、...
2019.07.22
-
特集
〜現場目線で考える!最強テレワーカーへの道①~
テレワーク「場所がない問題」。未来型電話ボックスが解決
「テレワーク・デイズ2019」がきょう7月22日から始まりました。えっ、いつものように電車で通勤した? そう、テレワーク・デイズ初日の朝、東京都内の通勤電車は相変わらず大混雑。実際...
2019.07.22
-
PR企画
負けるな、不人気業界。【後編】
ミスマッチを防ぐ!自社に合った採用代行サービスを選ぶ、たった2つのポイント
超売り手市場で企業側が苦戦する“採用氷河期”が続く中、RPO(Recruitment Process Outsourcing)と言われる採用代行サービスが注目されている。これは新卒...
2019.07.22
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
「エントリー期間の長期化」求ム。夏インターン直前・21卒学生のリアルな要望
はじめまして、東北大学農学部3年生のおきゆうです。私は1年生の頃から、海外インターンシップ事業を運営する学生団体「アイセック」仙台委員会に所属し、日々活動を行っています。そして今年...
2019.07.19
-
ニュース・トレンド企画
「デザイン経営」で採用力を強化する(後編)
鍵はバリュー設定や採用プロセスの改革。採用ブランディングの成功法
企業が大切にしている価値を、企業活動を通じて一環して伝える「デザイン経営」の手法が、注目され始めている。6月に開かれたイベント「Owned Media Recruiting SUM...
2019.07.19

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)