すべての記事一覧
-
コラムニュース・トレンド
愛媛大学 ×リクルート共同開発の長期インターンシップ「愛媛Food Camp」成果報告イベントレポート
大学×学生×企業の持ち味を生かしあう実践学習型インターンシップで働くイメージをつくる
地方企業がインターンシップを活用して成果を出した取り組みを紹介するレポートの第2弾です。愛媛大学農学部生命機能学科とリクルートは、「学ぶ」と「働く」をつなげる産学連携の新たな取り組...
2022.04.26
-
コラムニュース・トレンド
「インターンシップでリアルを伝えるための対話型セミナー」レポート
石川県の6社が「ありのままの姿」を学生に伝え、企業理解促進へ
学生が企業で就業体験を行う「インターンシップ」。企業で働いている人から直接話を聞いたり、実際に仕事を体験してみたりできることから、具体的な進路を考えるよい機会となっていることも少な...
2022.04.25
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.14『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第14回は『AI分析でわかった トップ5%社員の習...
2022.04.22
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社リクルート
社内風土醸成やエンゲージメント向上などにつなげた9組織が受賞! 第8回「GOOD ACTION アワード」発表
リクルート(東京・千代田)は、一人ひとりがイキイキと働くための取り組みを表彰する「第8回 GOOD ACTION アワード」を受賞した9つの企業・団体の取り組みを発表した。【写真:...
2022.04.21
-
書籍紹介
新刊紹介
『社員を喜ばせる経営』著・藤間秋男
現代書林(東京・新宿)は、100年企業創りコンサルタント・藤間秋男氏の新著『社員を喜ばせる経営』を出版した。同書は、事業承継の専門家として40年以上、2500社以上のコンサルティン...
2022.04.19
-
プレスリリース
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2022」回答を4月30日まで受付中
一般社団法人日本ビジネスメール協会(東京・千代田)は現在、「ビジネスメール実態調査2022」の回答を募集している。回答の対象者は、現在、仕事でメールを使っている人で、有効回答者の中...
2022.04.19
-
コラム
特別寄稿
人材版伊藤レポート2.0から、人的資本経営がどう進むかを読み解く
国内の人的資本関係の動きが加速している。経済産業省や内閣府から新しい情報が次々に発信され、民間企業でも人的資本関係の情報を含んだ開示が複数行われはじめている。[caption id...
2022.04.15
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.13『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第13回は『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』(...
2022.04.12
-
書籍紹介
新刊紹介
『人事の超プロが教える 会社員50歳からの生き残り戦略』著・西尾太
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ(東京・港)は、3月16日に代表取締役社長西尾太氏の最新著書『人事の超プロが教える 会社員50歳からの生き残り戦略』(PHP研究所)を発売し...
2022.03.31
-
PR企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
VUCAの時代、さらにデジタル技術の飛躍的な進化によって、これまでの画一的な企業研修やキャリアサポートでは、その変化に対応しきれなくなってきていた。カギを握るのは、社員自らが自分に...
2022.03.17
-
コラムニュース・トレンド
「コレカラ会議」開催レポート Vol.4
「ディグるキャリア」の効果事例 「リスキリング」により、未経験からエンジニアへ
コロナ禍の雇用領域から見える新たな兆し「ディグるキャリア」をテーマに、昨年12月に開催した「コレカラ会議」(主催:リクルート)の様子を紹介するレポート記事の第4回。今回は、スタッフ...
2022.03.16
-
コラムニュース・トレンド
「コレカラ会議」開催レポート Vol.3
「ディグるキャリア」の効果事例 新たなモノサシに着目。「微経験」を活かして異業種・異職種へ
コロナ禍の雇用領域から見える新たな兆し「ディグるキャリア」をテーマに、昨年12月に開催した「コレカラ会議」(主催:リクルート)の様子を紹介するレポート記事の第3回。今回は、HRエー...
2022.03.16
-
書籍紹介
新刊紹介
『30代から地元で暮らす 幸せのUターン転職』著・江口勝彦
幻冬舎メディアコンサルティング(東京・渋谷)は、江口勝彦氏の新著『30代から地元で暮らす 幸せのUターン転職』を3月2日に刊行した。同書は、転職支援のプロである著者が、30代に向け...
2022.03.16
-
コラムニュース・トレンド
「コレカラ会議」開催レポート Vol.2
「ディグるキャリア」の越境事例 「社会人インターンシップ」での出会いから発展し、転職を実現
雇用領域から見える新たな兆し「ディグるキャリア」をテーマに、昨年12月に開催した「コレカラ会議」(主催:リクルート)の様子を紹介するレポート記事の第2回。今回は、リクルートHRエー...
2022.03.04
-
コラムニュース・トレンド
「コレカラ会議」開催レポート Vol.1
「ディグるキャリア」で越境転職が加速。お試し機会・新しいモノサシ・リスキリング採用で異能人材を獲得
コロナ禍の転職市場で、業種や職種を超えた“越境転職”の割合が、過去最高を記録した。自身の経験やスキル、さらに感情を深く振り返り、心の声に従って夢中になれる異領域へキャリアチェンジす...
2022.03.03
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社iCARE
iCAREが新人事制度を開始。週2時間を健康創りに使う「ファイブリングス・チャレンジ」導入
多様性を活かす取り組みで組織活性化・事業成長を目指す健康管理システム「Carely」を開発・運営するiCARE(東京・渋谷)は、2022年2月1日から、“働くひとの健康を創る”ため...
2022.03.02
-
書籍紹介
新刊紹介
『図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ』著・坪谷邦生
ディスカヴァー・トゥエンティワン(東京・千代田)は坪谷邦生氏の新著『図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ』を刊行した。同書は、...
2022.03.01
-
書籍紹介
新刊紹介
『新版 総務担当者のための 産休・育休の実務がわかる本』著・宮武貴美
日本実業出版社は、特定社会保険労務士で産業カウンセラーの宮武貴美氏の著書『新版 総務担当者のための 産休・育休の実務がわかる本』を2月28日に発売する。同書は、2022年4月から順...
2022.02.22
-
特集
「経営判断ツール」「企業価値創出ツール」としてのISO 30414実務完全マニュアルvol.5
ISO 30414の「人事効果」「人材管理」の捉え方~人的資本ROIの解釈とジョブの定義の方法論~
「ISO 30414」を人事担当者や経営者が「経営判断ツール」「企業価値創出ツール」として労務や人事企画で実践していくための方法論や活用方法を紹介する特集。前回は、ISO 3041...
2022.02.17
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.12『つぶれない会社のリアルな経営経理戦略』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第12回は『つぶれない会社のリアルな経営経理戦略』...
2022.02.16

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)