慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授・岩本隆氏インタビュー(後編)
岩本隆特任教授に聞く、HRテクノロジー導入の成功企業にある共通点
2018.06.14
働き方改革を推進するとして注目を集めるHRテクノロジーですが、実際に導入することで、人事・総務業務にどんな変化をもたらすのでしょうか。また、導入に向けて人事・総務は何を準備すれば良いのでしょうか。
前編では、HRテクノロジーの潮流や、人事・総務がどのように向き合えば良いのかについて、慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授の岩本隆氏に話を聞きました。後編となる今回は、HRテクノロジーの具体的な活用例や、「ツール」として使いこなすためのポイントをお聞きしました。
岩本 隆(いわもと・たかし)
慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 特任教授
東京大学工学部金属工学科卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)博士課程修了。日本モトローラ(株)、日本ルーセント・テクノロジー(株)、ノキア・ジャパン(株)、(株)ドリームインキュベータを経て、2012年より現職。グローバル企業で最先端技術の研究開発や開発責任者として研究開発の組織マネジメントに携わる。大学では、「産業プロデュース論」をテーマに研究活動を行う。著書に『AI・ビッグデータで加速する働き方改革と人事変革 HRテクノロジー入門』がある。
「まずは使ってみる」ことが重要
──テクノロジーによって環境が変わる中で、人事自身も柔軟に変わっていかければならない状況なのでしょうか。
そうですね。人事だけではなく、日本社会全体が変わらなくてはいけないタイミングなのだと思います。「第4次産業革命」によって、全ての人がテクノロジーを活用して付加価値を出せるようになっていく必要があります。
僕が常にお伝えしているのは、「テクノロジーはものすごい勢いで進化しています」ということです。テクノロジーが進歩すれば、それだけ日常でもテクノロジーに触れる機会があります。あまり難しく考えずに、「まずは使ってみる」と考えることが重要かと思います。スマートフォンも、スマートフォン自体のメカニズムを知らなくてもみなさん使えますよね。それと同じ感覚で、AIについても触れてみると良いのかなと思います。
たとえば、リクルートが投資している「データロボット」というベンチャー企業のサービスがあって、これはAIを生成してくれるロボットなんです。プログラミングが出来ない人でも使えるので、例えば音楽をAIで作りたいと思ったら、アイディアさえあればデータロボットがAI化してくれる。すでにリクルートの社員の中には、データロボットのサービスを使用して、何百というAIを作っている方もいます。ですので、あまり構えずに、まずは使ってみようと考えるのがよいでしょうね。「電卓があるのに紙で計算しますか?」という話と似ていると思います。
──AIは、それほど身近な時代になっているんですね。
そうです。現在は「身近であるということに気付いていない」というか、心のハードルがあるような気がしますね。
採用・研修の場面でHRテクノロジーが発揮される
──人事の業務の中で、一番簡単にデータ化して分かりやすくできるものは何でしょうか?
一番よく行われているのは、エントリーシートのテキストマイニングですね。新卒採用は多くの企業が行っているので、利用している企業は少なくありません。
特に大企業では、会社を変革するために違うタイプの人材を採りたいというニーズが少なからずあるのですが、そういった人材の母集団形成が難しい状況がある。これには、学生側が何となく「〇〇はこういう会社」というイメージを持っているから「自分には合わない」と考えてそもそも応募してくれないという事情があります。実はこういった場合にも、テキストマイニングを行うことで問題が解決できる。
具体的には、テキストマイニングで得たデータをもとに、これまでアプローチが少なかった大学にアプローチするであるとか、ターゲットを変えるために、リクルーティング広告の打ち出し方を変えるということができます。データ解析の結果、「慶應大の理工学部をターゲットにするのが良い」となれば、就活が始まるころに東横沿線に広告を出していくといったアプローチをしている企業が実際にあります。
ハイパフォーマー分析を実施している企業では、「自社におけるハイパフォーマー」を定義して、その定義に合う人材を雇う、ということをすでにはじめています。自社内のハイパフォーマーを数人ピックアップして、その特性を分析したものをベースに学生の適性検査やマッチングさせるというやり方ですね。
また、採用だけでなく、育成プロセスについてもテクノロジーが使われています。半年のマネジメント研修において、毎日の研修についてアンケートと感想文を書いてもらい、そのデータの変遷を見ることで当時とどこが変わったかを見ていくということですね。
膨大なデータをどのように活用するかがポイント
─採用や育成は毎年行う企業が多く、データもとりやすいので業務に生かしやすい面がありますね。
そうですね。今後は採用や育成に限らず、人事評価や給与、タレントなどさまざまデータを連携させながら、どのように経営に生かしていくのかというのが、HRテクノロジーを活用するうえで重要になっています。HRのデータにはどんなものがあって、どこに活用できるかどうかということ自体は誰かが教えてくれるわけではありません。人事が戦略的に考えていく必要があります。
HRテクノロジーの活用のポイントは大きく3つのシーンで考えられます(図3)。①どんなデータを整備し、②どのように分析し、③どのように経営に生かすか(アウトプットできるか)です。
グラフ(図3)のデザインが非常に重要になっていて、今、テクノロジーの進化で、使えるデータの種類が数値やテキストに限らず、音声や画像や映像、あるいはセンサーでリアルタイムにとれる動的なデータもあります。そういったさまざまな種類のデータの中から、「まずどのデータを整備すべきか」を選ぶことが重要です。
次の段階として、そうして選んだ意味のあるデータを連携させながら、統計分析や機械学習、ディープラーニングなどの手法でどう分析するのかを考えます。分析というと、人事の方はハードルが高いように感じると思いますが、技術系の企業は社内に必ずデータサイエンティストがいます。社内の研究所とか研究開発部隊にあるデータサイエンティスト部門へ、人事から統計分析を発注する形で行うというケースが多いですね。
成功要因は「ビジネスマインド」と「地道な努力」
──人事担当者に必要な事、知識やスキルだけはなく社内への働きかけ、制度設計や体制構築など、企業の成功事例がありましたら教えていただければと思います。
ビジネス部門で活躍した人材を人事担当にすることで成功した事例は多いですね。「儲かるためにはどうするべきか」という発想で人事を考えるので、それが成功につながっています。
逆に、もともとビジネスマインドがある人が人事部を担っている企業では、テクノロジーの導入が早い面があります。昔から言われていることではありますが、しっかりと経営を勉強した人が戦略人事を実践しているというケースですね。
社内の人を巻き込んでいくには、小さな成果を積み重ねるということが重要ですね。データにはポジティブなもの、ネガティブなものがありますから、いきなり大量のデータを分析しても、事業部門長のマインドによっては、データ活用に関して否定的な反応を与えてしまうこともあります。まずは小さなものでいいからデータを活用した成功体験を作っていく。これを繰り返していくことで協力の輪が広がり、うまくいくことが多いです。
悩ましいのは、統計学とかAIとかというのは100%正しい答えを出すものではないので、80%正しいとか、統計学的にはこうであるということしか言えないので、「間違っていたじゃないか」と指摘する余地はいくらでもあるわけです。データを見て、「良いヒントを得た」と思って活用する人と、「こんなもの……」と言って無視する人とに別れるので、マネジメントは決して簡単ではありません。上手くいった事例を社内で人事が率先してシェアしていくといった、地道な努力が必要でしょう。
費用対効果の面で、経営層の理解を得やすい
──今は世間の関心も高く、テクノロジーの導入に対してトップや経営層の理解も得られやすいように思うのですが、いかがでしょうか?
そうですね。社内で導入する際のネックとして「予算」の問題があるかと思うのですが、そういった面では「採用」の分野はHRテクノロジーを導入しやすいと思います。採用の場合、毎年一定の予算がつきますよね。その上で、採用に関するツールはたくさん出ていて、人力だったものをテクノロジーに変えることで、コストが明確に下げられます。さらに効果も出やすい。
採用がなぜ効果が上がるかというと、新卒採用は特に大変な量の面接をしなければいけないので、面接に不慣れな社員を担ぎ出すこともあり、そういった場合、採用の精度が落ちるんですね。加えて、人がやると面接官によってバイアスが必ずかかるので、判定に差異が出て平準化できていない企業が多いんです。その点では、圧倒的にテクノロジーの方が精度が高いんですね。間に人を挟まないダイレクトリクルーティングなども良い例ですよね。
テクノロジーはあくまでツール。目的に沿った活用方法を
──今後の人事・総務担当者への期待をお聞かせください。
まず、テクノロジーは誰でも使えるようになるものですので、人事に限らず、世界に出て、最先端のテクノロジーを活用するほうに意識を向けましょうということですね。
ただその際重要なのは、「会社をどうしていきたいのか」という目的があって、そのためのツールとして「テクノロジーを活用する」という手段があるということです。
たまに人事担当者の方が「人はテクノロジーで語れない」といったことをお話しているのをお見受けしますが、「テクノロジーというのはあくまでツールであって、活用しないと競争力を落としますよ」ということをお伝えしたいです。
そういう意味では、テクノロジーが当たり前になってくる時代になると思うので、「HRテクノロジー」と騒いでいるうちはまだまだなのかもしれないです。日常の人事業務で、当たり前のようにテクノロジーを使う時代がこれから来ますね。
【2018年2月1日取材・編集:@人事編集部】
【編集部より】
「HRテクノロジー」に関する基礎知識やトレンドをはこちら。
- 【特集】慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授・岩本隆氏インタビュー(前編)
- 【特集】慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授・岩本隆氏インタビュー(後編)
- 【特集】SNSを分析して個性を数値化。TalentMindが描く採用活動の未来。
- 【レポート】これからの人事に生かせるHRテクノロジーの活用法とは
- 「HRテクノロジー」とは? 知っておきたい基礎知識
- 人的コスト削減×パフォーマンスの最大化! HRテクノロジー導入のメリット
- HRテクノロジー活用による効果とは? さらなる可能性と、正しい付き合い方
「HRテクノロジー」について学べる、講演動画はこちら。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
ChatGPTなどの生成AIの登場により、「生成AIに仕事を奪われるのではないか」という危機感など、波紋が広がっている。そこで@人事は、このように生成AIが一般化する社会の中で、人...
2023.11.21
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.3
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト~制度や体制・育成や人事制度、採用について
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第3回は、前回に引き続き、経営人事の実務上の留意点を紹介す...
2023.11.15
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.2
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第2回は、前回考察した人材戦略全体にわたる留意点について細...
2023.11.13
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?