AnyMind Group 近藤聖氏インタビュー
SNSを分析して個性を数値化。TalentMindが描く採用活動の未来。
2018.04.26

2017年以降、AIを活用してエントリーシートの選考を行う企業が相次いで登場した。書類選考を効率化できる点は画期的だが、「会社との相性は面接をしてみないと分からない」と考えている人事担当者も多いだろう。
そんな中、SNSのデータを分析することで、企業との相性を可視化するサービス「TalentMind」が日本へ進出する。AnyMind Groupで事業統括責任者を務める近藤聖氏の来日を機に、サービスの魅力と今後の展望を聞いた。
SNSを活用することで、採用に新しい切り口をつくる
―TalentMindについて教えてください。
TalentMindは、AIを活用した人材のスクリーニングと、採用管理の機能を持ったソフトウェアです。このサービスの特長は、適性テストや履歴書のデータだけでなく、SNSの情報をもとに候補者を解析できることです。SNSに投稿されたコンテンツの内容、ポストの回数、フォロワーの数、ライクの数などを解析。ソーシャルに落ちているすべてのデータをもとに統括的な分析を行います。
履歴書が要らないと考えているわけではありませんが、「履歴書では魅力的でないのにソーシャルでは素敵な人」は絶対にいます。こうした人を見逃さないため、切り口を増やすことに価値があると思っています。
今後、取り扱うデータが増えていけば、「どんな企業にどんな人材が向いているか」を分析する精度がさらに上がっていきます。採用担当者が変わっても、データは溜まり続け、アルゴリズムは残る。新しい採用担当者が着任したときにも、すぐに「この人はトップパフォーマーと類似している」ということが分かります。社会的にも価値のあるサービスだと思うので、これからスクリーニングのアルゴリズムをどんどんアップデートしていく予定です。
―現在はタイを拠点にビジネスを展開しています。海外から見た日本のHRマーケットの現状を教えてください。
タイは買い手市場で、企業が求人を出すと大変な数の応募が来ます。多くの人がレジュメに良いことばかり書くので、SNSなどでスクリーニングするサービスの需要が大きいマーケットでした。
日本の場合、HRテックが流行ってはいますが、アメリカなどと比べるとまだ盛り上がりは小さいです。人材のスクリーニング機能をサービスとして提供している会社は少ないですし、そこにSNSを使うサービスはまだありません。とくにITリテラシーの高い人材を採用したい企業にとって、このサービスは非常に価値があると思っています。
AIを活用し、感覚的な人材要件を数値化
―企業がHRテクノロジーを導入し、成果を上げるには、どんなことが重要と考えますか。
目的に応じて、適切なソリューションを用いることです。AIを活用したサービスは多くありますが、あくまで目的に対する手段としてAIを使うことが前提になります。
AI以前にテクノロジーがどのように物事を判定していたかと言うと、「ルール」を使っていたんです。「東大生しか採用しない」と決めた会社であれば、レジュメの学歴を見れば良いのであって、AIは必要ありません。「ルール」さえ決めてしまえば、100%の精度でターゲットを見つけられるようになります。採用の目的に応じて、AIを使うべきか考え、適した方法を選ぶことが重要だと思います。
私たちのプロダクトでは、「東大生か否か」という判断の次元を超えて、「社交的な人」「探究心の強い人」といったこれまでにないルールを設けることができます。AIの機械学習を利用することで、感覚的なニーズをより明確に把握できるのです。
TalentMindのダッシュボード
―最先端のテクノロジーが発展していくことで、今後、世の中にどのような変化があると予測しますか。
この10年を振り返ってみると、アップルのような莫大な資産を保有する民間企業が現れたように、財力が国から民間企業に流れ出ていることが分かります。しかし今の時代では時価総額が1兆円を超えるイーサリアム(仮想通貨)を作った主体が個人だったように、これからは企業から個人へと力の分散が始まっていくと思います。
「会社で働く」「組織に属する」という概念は、今後ますます薄れていくでしょう。そう言った意味で、私たちが提供するプロダクトが「個人」を分析する手段としてSNSを活用しているのは、必然の流れなのです。
【取材:2018年3月2日、聞き手・撮影:編集部】
企業プロフィール
AnyMind Group
AIを活用したSaaSソリューションを提供するテクノロジーカンパニー。2016年4月にAdAsia Holdingsとしてシンガポールで創業。2018年1月にAnyMind Groupを親会社とする組織改編を実施。2018年4月現在、10カ国12拠点で290名以上の従業員が勤務する。
AnyMind Groupに関する記事はこちら
【編集部おすすめの「ホワイトペーパー」】
体系的にまとめられた情報の中から必要な部分をパッケージングした業務に役立つ資料です。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
AnyMind Group
AIリクルーティングソフトウェア「TalentMind」の提供を開始
目次 AIを活⽤してベストな候補者を探し出し、採⽤活動の効果を最⼤化 TalentMindの事業は今後、4つの段階に分けて提供AIを活⽤してベストな候補者を探し出し、採⽤活動の効果...
2018.01.25
-
ニュース・トレンド
【レポート】人事の学び舎Vol.16「人材マネジメント入門ー従業員のパフォーマンスを高める人事評価の理論と実践ー」
人材マネジメントの理論と実践を体系的に学び、「人事評価」の最新の実践例に触れる
@人事を運営するイーディアスは2月4日、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎vol.16」をオンラインセミナー形式で開催した。テーマは「人材マネジメント入門-従...
2021.02.24
-
ニュース・トレンド
人事課題とHRテック
コロナ禍で進む人手不足と外国人雇用問題。「煩雑な労務管理」をどう解決するか
コロナウイルス感染拡大の影響により、実習の継続が困難となった技能実習生をはじめとした外国人労働者が増加している。2020年の緊急事態宣言発出からさまざまな形で入国制限が続き、技能実...
2021.01.27
-
ニュース・トレンド
厚生労働省
厚生労働省が緊急事態宣言延長を見据えた雇用調整助成金の特例措置等の延長など想定内容を公開
政府は1月22日、緊急事態宣言の延長を見据え、雇用の維持に協力した企業に支給する雇用調整助成金の特例措置を、令和3年2月末から緊急事態宣言を解除した翌月末まで延長することを発表した...
2021.01.24
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.14 法令違反リスク対策のため「勤怠管理システム比較セミナー」
法令違反・労務リスクを回避し、働き方改革を先に進める勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION企画
全メンバー400人がフルリモートの企業、ニットが伝授!
リモート環境でも新人とのチームビルディングを実現し、組織への信頼感を高める方法
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」
電子契約システムの概要から活用法、自社に最適なサービスの選び方までを一気通貫で解説
-
THE SELECTION企画
with/afterコロナ時代に有効な採用手法
ミクシィに学ぶオンライン面接で成果を上げる方法
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTIONコラム
残業ゼロを目指して
人前で話すのが苦手な人が、緊張を克服できるようになる「ある習慣」