人事担当者が知っておくべきマイナンバー制度
【第3回】人事総務担当者が踏むべきステップ、雇用関係の手続き
2015.09.29
人事総務担当者にとって、対応まったなしの「マイナンバー制度」。あなたの会社では、対応の準備は万全でしょうか? 少しでも疑問がある方はぜひこの連載で「押さえておくべきポイント」を総整理しておきましょう。
第3回は雇用保険被保険者資格取得届を始めとした、雇用関係で提出すべきものを確認しながら、人事総務担当者が踏むべきステップをおさらいします。
雇用関係の手続きでの対応は大丈夫?
厚生労働省の「マイナンバー制度度の導入に向けてまとめた資料」によると、事業主が個人番号を記入して提出する必要がある手続は次のようなものになっています。
- 雇用保険被保険者資格取得届
- 雇用保険被保険者氏名変更・喪失届
- 高年齢雇用継続給付受給資格確認票、(初回)高年齢雇用継続給付申請書※
- 育児休業給付受給資格確認票、(初回)育児休業給付金支給申請書※
- 介護休業給付金支給申請書※
※事業主の方が提出することについて労使間で協定を締結した上で、できるだけ事業主の方へ提出。
マイナンバー制度の必要なステップをおさらい
ステップ1.マイナンバー制度の理解と全社員への啓発
マイナンバー制度への理解を深め、全社員へわかりやすく啓発するための制度の趣旨や概要、および禁止事項や遵守事項、罰則事項をまとめます。マイナンバーの正しい取得方法や本人確認の必要性、マイナンバーが不正に使用される可能性、目的外の利用が禁止されていることから、マイナンバーと、その情報が記載された書類を厳格に管理する義務などを周知させましょう。
ステップ2.対象業務の洗い出しとフロー確認
マイナンバーを取り扱う部門と業務内容を漏れなく洗い出します。
税務署や役所、年金事務所に今まで提出していた書類や、健康保険、厚生年金保険、雇用保険の資格の取得・喪失などの届出を行う書類にもマイナンバーを記載することになります。給与厚生関連業務においては、入社時や身上関係変更に伴ってのマイナンバー取得と、本人確認、組織異動や休職・復職、給与支払いなどの事務処理における個人番号転記、退社に伴うマイナンバーの廃棄・削除などが発生します。
人事総務、経理部門以外においても、対象者のマイナンバーを適宜、漏れなく取得できるような手順を、業務フローに組み込まなくてはなりません。また、複数の担当者が同じ対象者に取得を行うような無駄を生まないよう注意します。
ステップ3.運用ルール、情報セキュリティポリシーの構築
コンピューター上のソフトの改修だけでなく、マイナンバーの正しい取り扱いルール策定と厳格な情報管理が可能となる体制構築、運用が必要となります。マイナンバーの情報漏えい防止に関しては、従業員への啓発や誓約書だけではなく、管理台帳などの事務的運用体制を組織的に行うようにすること、部外者が特定個人情報にアクセスできないような安全措置を講じましょう。
また、マイナンバー制度では、社会保障および税に関する手続き書類作成の委託先において、委託者自らが果たすべき安全管理措置と同等の措置が講じられるよう、必要かつ適切な監督を行わなければならないとされています。委託先の監督義務を果たすための対応をとらなかった結果、特定個人情報の漏えいなどが発生した場合、番号法違反とされるおそれがあるので注意が必要です。委託契約の締結時に委託先の技術水準や設備、従業員の教育体制などをしっかり確認するとよいですね。
- 【第1回】マイナンバー制度とは? 企業のメリットと義務
- 【第2回】担当者が早期に対応すべき理由と、情報漏えい対策
- 【第3回】人事総務担当者が踏むべきステップ、雇用関係の手続き
- 【第4回】マイナンバー制度の専門家に聞く、導入後の課題と対応策
- 【第5回】マイナンバー制度の専門家に聞く、人事労務の今後
執筆者紹介
松尾美里(まつお・みさと) 日本インタビュアー協会認定インタビュアー/ライター。教育出版社を経て、2015年より本の要約サイトを運営する株式会社フライヤー(https://www.flierinc.com/)に参画。ライフワークとして、面白い生き方の実践者にインタビューを行い、「人や団体の可能性やビジョンを引き出すプロジェクト」を進行中。ブログは教育×キャリアインタビュー(http://edu-serendipity.seesaa.net/)。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
「ユニークな人事制度」
行動規範を徹底 FiNC株式会社が実践する「バリューランチ」とは
前回に引き続き、各社で導入されているユニークな人事制度について紹介する。第2回は、FiNC株式会社の事例を取り上げる。会社の行動規範「FiNC SPIRIT」トイレに貼られた「Fi...
2015.06.25
-
特集
ユニークな人事制度
自分の強みを共通言語に Sansanが実践する「強マッチ」とは
会社の規模や成長フェーズによって、社内の人事制度は変容が求められる。しかし、従業員の働きやすさやモチベーションを大きく左右する人事制度は、安易に導入or廃止するわけにはいかず、人事...
2015.06.10
-
特集
「リクルーター復活の兆し」
リクルーター制のメリットとは? 導入の背景と復活の理由を聞いた
14年卒に比べると5カ月以上の大幅なスケジュールの後ろ倒しにより、実質的な選考期間が短くなる16年卒採用では「リクルーター制」を活用する企業が増えている。 大手就活サイトの台頭によ...
2015.06.01
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
ChatGPTなどの生成AIの登場により、「生成AIに仕事を奪われるのではないか」という危機感など、波紋が広がっている。そこで@人事は、このように生成AIが一般化する社会の中で、人...
2023.11.21
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.3
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト~制度や体制・育成や人事制度、採用について
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第3回は、前回に引き続き、経営人事の実務上の留意点を紹介す...
2023.11.15
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.2
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第2回は、前回考察した人材戦略全体にわたる留意点について細...
2023.11.13
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?