すべての記事一覧
-
コラム
失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
【脱・長時間労働】定時退社をよしとしない企業風土の革新方法
日本の労働特色としてあげられる「とにかくモーレツに仕事をこなすことが美徳」という意識が崩れつつも根強く生きています。すなわちそれは、「遅くまで仕事している人ががんばっているとして評...
2016.11.28
-
コラム
「ひとり人事」の職場改善計画
提出しない従業員は解雇できる? マイナンバーを出さない社員への対処法
年末調整の時期ですが、マイナンバーの収集はスムーズに行われましたでしょうか? マイナンバーの運用は既に開始されていますが、導入から初めての年末調整で、ようやく本格的にマイナンバーを...
2016.11.25
-
ニュース・トレンド
介護・育児を圧迫する長時間労働をなくすには規制が必要!―「長時間労働撲滅キャンペーン」記者会見レポート
NPO法人ファザーリング・ジャパン、株式会社HARES、株式会社ワーク・ライフバランスが合同主催する任意団体「長時間労働撲滅プロジェクト」は、2016年11月22日に厚生労働省(霞...
2016.11.24
-
コラム
クリエイターとハードワーク
多様な働き方を尊重する社会のために、クリエイターにできること
今回、「クリエイターとハードワーク」というテーマで寄稿の依頼をいただきました。私はライターとしてクリエイターの末席に連なる者であり、私自身はハードワーカーです。結論から言うと、「ハ...
2016.11.24
-
コラム
【まとめ】「タバコ・トイレ休憩が多い社員への対処法」ほか…問題社員に対してすべきこと
@人事では、「こんな社員がいたらどうすればいいの?」という、人事の悩みを解決する記事を連載してきました。回答者は「失業経験アリ人事コンサル」という異色の経歴を持つ田中顕氏。様々な現...
2016.11.23
-
コラム
キーパーソンに聞く
城繁幸氏が語る、日本企業でテレワークがいまいち普及しないわけ
政府が働き方改革の柱の一つに掲げる“テレワーク”だが、報道によれば、省庁での導入がなかなか進んでいない状況だという。昨年度の国家公務員本省勤務者のうち、制度利用者は3%にとどまる。...
2016.11.22
-
企画
サイバーセキュリティ人材育成の重要性
セキュリティ人材の育成は急務!人事が取り組むべき施策とは?
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)と在日米国商工会議所(ACCJ)は、2016年10月31日に「サイバー・ハロウィン キャリアトーク」を開催した。このイベントの登壇者たち...
2016.11.21
-
編集部通信
@人事の記事が『Gunosy(グノシー)』と連携しました
@人事は2016年11月17日より、キュレーションアプリ『Gunosy(グノシー)』と連携しました。今後、Gunosy側に@人事の記事が配信されます。配信されるカテゴリは「経済」カ...
2016.11.18
-
ニュース・トレンド
サイバーセキュリティ人材育成の重要性
セキュリティ対策は企業の社会的責任に!―「サイバー・ハロウィン キャリアトーク」イベントレポート
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)と在日米国商工会議所(ACCJ)は、2016年10月31日に「サイバー・ハロウィン キャリアトーク」と題したイベントをベルサール秋葉原で...
2016.11.18
-
コラム
失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
救済措置として不充分? 就職氷河期世代「正社員採用」助成金の問題点
目次 国が「就職氷河期世代」の正社員化を助成する意図は 施策と企業の本音に生じているギャップ 支給額や支給要件に検討の余地あり 抜本的解決につながる制度の導入を国が「就職氷河期世代...
2016.11.17
-
コラム
仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術
【第5回】業務効率を下げる“曖昧な”メール文作成を防ぐポイント
この記事は公開場所を変更しています。こちらのリンク先よりご確認ください。「@人事プライムコラム【第7回】業務効率を下げる“曖昧な”メール文作成を防ぐポイント」
2016.11.16
-
コラム
名将の作法
日ハムを日本一に導いた栗山監督に学ぶマネジメント力
逆転に次ぐ逆転の末、念願の日本一を手にしたプロ野球北海道日本ハムファイターズ。話題の中心は投手と打者の「二刀流」で大活躍した大谷翔平選手ですが、同時に大きな称賛をもって語られている...
2016.11.15
-
コラム
効果的な研修のための処方箋
ビジネスマナーを効果的に身に付けさせるための実践的な学習・指導方法とは?
ある調査によると、新入社員に直してもらいたい点を上司・先輩に尋ねたところ、「行動」「あいさつ」「言葉遣い」「携帯電話」について多くの意見が寄せられたとのことです。上記の回答はすべて...
2016.11.14
-
コラム
「組織内サイレントマイノリティ」須東朋広
社員がイキイキ働けるために―【第一回】なぜ組織・職場は劣化したのか?
約7割の社員が職場に何らかの不満を持っているという調査結果がある。不満の中身の半数近くは「業務遂行上の問題に関する不満」であり、次に3割近くは「職場内人間関係の不満」であった。バブ...
2016.11.11
-
コラム
失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
電通過労死事件から学ぶ、社員の過労死(過重労働)撲滅方法
目次 電通過労死事件、事態は労働局による強制捜査に発展 電気を消すだけで時間外労働が減り、業務環境が改善するのか? 過重労働防止対策 パワハラの撲滅電通過労死事件、事態は労働局によ...
2016.11.09
-
コラム
キーパーソンに聞く
一橋大学教授・楠木建氏が語る、経営における「リーダーの定義」
ビジネスや経営におけるリーダーの定義とは何か。さまざまな切り口がありうるが、もっとも単純でストレートな定義は、彼もしくは彼女が人々をどこに「リード」しようとするのか、その向かう先に...
2016.11.07
-
コラム
「ひとり人事」の職場改善計画
フィードバックこそ大事!ストレスチェックの結果を活用しよう
従業員50人以上の事業場に義務付けられているストレスチェック。初回の実施は平成28年11月末までとなっていますが、みなさまの会社での実施状況はいかがでしょうか?既に実施した会社では...
2016.11.04
-
特集
人事キーパーソンインタビュー
【専門家に聞く】中小企業のテレワーク推進を阻む4つの要因と解決策
「テレワーク」とは時間と場所にとらわれない柔軟な働き方を指し、Tel(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた造語だ。人材の確保や生産性の向上、ワーク・ライフ・バランスの実現など、...
2016.11.02
-
コラム
長時間労働を考える
無給残業はサービスじゃない。今こそ「サービス残業」という言葉をなくしましょう。
HARES(ヘアーズ)の西村(@souta6954)です。電通の過労自殺問題をきっかけにして、長時間労働をどうするか?といった問題について、政府や地方自治体、大手企業から中小企業ま...
2016.11.01
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
現役大学生が体感した、インターン選考の3つのポイント
お久しぶりです。義樹です。 ついこの間サマーインターンが終わりました。と思ったら、一息つく暇もなくウィンターインターンの選考が始まり、再び迫り来るES(エントリーシート)締め切り・...
2016.10.31

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)