すべての記事一覧
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
応募者の本音を引出す面接テクニック 「話の受け止め表現」とは
筆者のコラムにて、「応募者の本音を引出しながら志望度を上げる『引き出し型面接』」について、これまで何度か取り上げてまいりました。※参考:応募者の本音を引き出し、志望度を上げる「引出...
2018.11.13
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第3弾
学習院大名誉教授・今野浩一郎氏が語る 高齢者雇用の問題点と解決法
高齢者雇用を社員の満足や会社の業績向上につなげている企業と、そうでない企業にはどこに差があるのか。また、実際に高齢社員の賃金制度や支援策を考える際に、何に気をつければいいのだろう。...
2018.11.12
-
コラム
大学教員・後藤かずやの「働きかた」研究室 Vol.3
台風直撃でも内定式は行うべき? ~元人事担当者の大学教員が「内定者のハートをつかむ方法」について考えてみた~
2018年10月1日、経団連が定める内定の解禁日に、多くの企業で内定式が行われた。そのタイミングで台風が発生し、交通網は大混乱に陥った。その結果、内定式を中止した企業、「台風ニモマ...
2018.11.09
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第2弾
60歳を超えても賃金が下がらない 日本ガイシの65歳定年制
日本ガイシは2017年、60歳を超えると賃金が現役の半分程度となる再雇用制度から、65歳定年制に変更。高齢者雇用制度と並行して現役社員の人事制度も変え、60歳以降も賃金が下がらない...
2018.11.09
-
企画会員限定
人事・総務のSNS活用術
人事&総務がフォローしておきたいHR領域のオピニオンリーダー14人
昨今の人事領域では、HRテクノロジーの発展や働き方の多様化など、状況の移り変わりが激しい状態が続いています。人事担当者は、世の中のニーズに応え、社内の労働環境をよりよいものにするた...
2018.11.08
-
コラム
働く方のためのメンタルヘルスLab
仕事のストレスを軽減するには? タイプ別ストレス解消法
最近仕事でイライラしやすい、憂うつになりやすい、身体がだるいと感じることはありませんか? もし当てはまるようでしたら要注意。知らず知らずのうちに、ストレスが溜まっているのかもしれま...
2018.11.08
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第1弾
業績に億単位で貢献するシニアを生み出す 大和ハウス工業の人事制度
人手不足の企業の未来を支えるのは、高齢社員かもしれない―。大和ハウス工業は2013年、高齢社員を硬直的に処遇する「嘱託再雇用制度」から、65歳定年制に移行(定年を延長)した。現役社...
2018.11.07
-
特集
高齢者を「戦力化」する組織のつくり方
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」トップ
安倍晋三首相は2018年10月、企業の継続雇用年齢を65歳から70歳に引き上げる方針を表明した。超高齢社会の中、働く高齢者が年々増え続けていく。こんな時代に、企業はどう対応すれば良...
2018.11.07
-
企画会員限定
大学キャリアセンター情報まとめ Vol.4
大学訪問、求人票申請などに役立つ「関関同立・地方国公立有力校」のキャリアセンター情報
人事の方が学内企業説明会への参加やインターン受け入れ申請、求人票申請などをする際に活用できるよう、上位大学の各公開情報をまとめて紹介する企画。Vol.1では旧帝大、Vol.2ではG...
2018.11.06
-
コラム
「HR Technology Conference & Expo 2018」参加レポート(前編)
「HR Technology Conference & Expo」で参加すべき4つのコンテンツとは?
世界最大級のHRテクノロジーイベント「HR Technology Conference & Expo 2018」は、2018年9月11日~14日にアメリカ ラスベガスにて開...
2018.11.05
-
PRニュース・トレンド
【レポート】「同一労働同一賃金」に向けた非正規社員の待遇改善事例
雇用維持と運用コストの課題を解決する、新しい福利厚生制度の活用とは?
労働人口の減少や、働き方に対する考え方が多様化するといった社会的状況のなか、企業における非正規労働者の活用が課題となっています。また、2018年6月29日には、働き方改革関連法が成...
2018.11.05
-
ニュース・トレンド
【レポート】HR HoT Leaders Conference #1(後編)
キャリアのオーナーシップは企業か、個人か。人事はもっと投資観点を持つべき論。
主催者のチカイケ秀夫氏は言った。「今日のメインテーマはプロレスです。ここはリングです」。独自の価値観をTwitterで発信し続ける、HR界隈で話題の3名が集結し、繰り広げられるHR...
2018.11.02
-
コラムプレスリリース
【労務担当者必見】2019 年度の就業規則改訂はここに注意!
2019年度就業規則改訂で知っておくべき副業・兼業の法的リスクと回避
2018年、毎日のように目にした言葉のひとつに、政府の推進する『働き方改革』があります。日本が直面している少子高齢化による労働人口の減少、長時間労働による負担軽減などを解決するため...
2018.11.02
-
ニュース・トレンド
【レポート】HR HoT Leaders Conference #1(中編)
個人寄りのHR系インフルエンサーが経営者にすごく評判が悪い理由。
主催者のチカイケ秀夫氏は言った。「今日のメインテーマはプロレスです。ここはリングです」。独自の価値観をTwitterで発信し続ける、HR界隈で話題の3名が集結し、繰り広げられるHR...
2018.11.01
-
企画会員限定
大学キャリアセンター情報まとめ Vol.3
大学訪問、求人票申請などに役立つ「早慶上智・日東駒専」のキャリアセンター情報
人事の方が学内企業説明会への参加やインターン受け入れ申請、求人票申請などをする際に活用できるよう、上位大学の各公開情報をまとめて紹介する企画。前回のVol.2ではGMARCHのキャ...
2018.11.01
-
コラム
城繁幸、ニュースを斬る
「継続雇用」が生み出す3つの歪みと、企業が行うべき対策とは
政府が、現在65歳までとされている定年後の継続雇用の義務化について、70歳までの引き上げを検討中だと報じられている。人手不足への対策と年金支給開始年齢のさらなる引き上げを視野に入れ...
2018.10.31
-
ニュース・トレンド
「ポスト働き方改革時代の学び方」イベントレポート
ポスト働き方改革時代をどう生きる? メルカリ唐澤俊輔氏×グロービス井上陽介氏対談
「働き方改革」や「人生100年時代」など、企業や働き手を取り巻く社会環境が、刻一刻と変化する現在。企業が魅力的な人材を確保するためには、人事部門の活躍が不可欠になりつつある。今回、...
2018.10.30
-
ニュース・トレンド
【レポート】HR HoT Leaders Conference #1(前編)
それは新しい熱狂。HR×「プロレス」開幕。
主催者のチカイケ秀夫氏は言った。「今日のメインテーマはプロレスです。ここはリングです」その瞬間、私たちは一種の熱狂につつまれた。その場にいた誰もが確信した。これはただのHRイベント...
2018.10.29
-
ニュース・トレンド編集部通信
出展のお知らせ&第14回 総務・人事・経理ワールド2018(東京展)レポートVol.2
11月7日から【関西】総務・人事・経理ワールドが開幕 「@人事」も働き方改革EXPOで出展
日本最大規模の総務・人事・経理担当者向け商談展示会「総務・人事・経理ワールド」(主催:リード エグジビジョン ジャパン)が来年から名古屋展(2019年2月13~15日)を加え、年3...
2018.10.29
-
ニュース・トレンド
話題のサービスをひも解く
本人の代わりに退職を交渉 利用者増加中の「退職代行サービス」とは?
現在、会社を退職したい意向がある本人の代わりに、会社との交渉を行う「退職代行サービス」の利用者が増えている。【参考】「今日、部下が会社を辞める。」SNSで話題の動画から考える 人手...
2018.10.26
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?