すべての記事一覧
-
ニュース・トレンド
人事の学び舎Vol.9「働き方改革」セミナーレポート
【速報】働き方改革で採用戦略はどう変わる? HR業界のリーダーが激論
@人事は2019年2月26日、新しい働き方や採用戦略をテーマにしたセミナー「人事の学び舎Vol.9」をWeWork東京スクエアガーデンで開催した。働き方改革に加えて副業、リモートワ...
2019.02.27
-
特集
社労士が解説する働き方改革のポイント vol.12
健康経営のためにも必要な「治療と雇用の両立支援」。企業のとるべき対策は?
2019年の4月から順次開始される働き方改革関連法の施行にあたって、人事がとるべき実務対応から働き方改革が持つ可能性を明らかにする連載「2019年4月施行。社労士が解説する働き方改...
2019.02.27
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
アイデンティティは「町工場の息子」 現役早大生のリアルな就活事情
初めまして。早稲田大学商学部3年生の亀山です。今回から、就活をしている上で私自身が感じたことを執筆させていただくことになりました。このサイトのコンセプトが“人事担当者にとって有益な...
2019.02.25
-
コラム
@人事 ドイツ支部通信
採用基準に語学力は不要!? TOEICの点数とビジネス力は別物だ
「グローバル化」という言葉がもてはやされ、英語をはじめとした語学力は、ひとつの採用基準になっている。しかし、合理的な理由なしに「とりあえず」の語学力を求めてはいないだろうか。中途半...
2019.02.25
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
ニーズが高まる“在宅勤務”。企業は本当に取り入れるべき?
オフィスで行う業務の場合、ネットワーク環境が整えば自宅や社外でも仕事ができるようになりつつあります。そのため、在宅勤務(「リモートワーク」「Work From Home」とも呼ばれ...
2019.02.22
-
特集
社労士が解説する働き方改革のポイント vol.11
女性活躍の推進と「キャリア形成への決意」の必要性
2019年4月からの「働き方改革関連法」の施行にあたり、人事の具体的対策を解説する連載「2019年4月施行。社労士が解説する働き方改革のポイント」。今回は、働き方改革の中の「女性活...
2019.02.20
-
企画
就活ルール廃止元年 2021年卒の本音(後編)
就活ルール廃止「学生の間では話題にすら上がらない」って本当?
「就活ルール」廃止元年に就職活動をすることになった、2021年卒の学生たち。@人事は彼らの動向を明らかにするため、以前公開したアンケート調査に加えて、学生の個別取材も実施した。就活...
2019.02.19
-
ニュース・トレンド企画
人気記事をまとめ読み!
2019年1月 人気記事ランキング
こんにちは、@人事編集部です。2019年1月公開の人気記事を発表いたします。今月からは、@人事ONLINEの記事だけでなく、デジタルライブラリー、業務ガイドの人気コンテンツも併せて...
2019.02.18
-
コラム
弁護士による企業がとるべき法的対策解説
弁護士が教える「従業員の不適切SNS投稿」の対策とリスク
どの業種にもある“バカッター”“バカスタグラム”のリスク。社外秘情報の漏れ、取引先の悪口など従業員SNSによる不利益をどう防ぐべきかSNSの普及に伴い 2013 年にも社会的な問題...
2019.02.18
-
企画
大学キャリアセンター情報まとめ Vol.6
大学訪問、求人票申請などに役立つ「工業系大学」のキャリアセンター情報
人事担当者が各大学の学内企業説明会への参加やインターン受け入れ、求人票申請などをする際に活用できるよう、有力大学の公開情報をまとめて紹介する企画。Vol.1では旧帝大、Vol.2で...
2019.02.15
-
特集
社労士が解説する働き方改革のポイント vol.10
副業の解禁で外せないポイントと企業での効果的な運用方法
働き方改革をテーマにした連載「2019年4月施行。社労士が解説する働き方改革のポイント」。今回は、働き方改革の中の「副業の促進」について解説します。副業・複業を認めることが企業にど...
2019.02.13
-
企画
オフィス新時代。大手デベロッパーが新事業にかじを切った理由
オフィスの在り方について、三菱地所グループがどうしても言いたいこと(後編)
@人事では特別企画として、大手デベロッパー「三菱地所グループ」がオフィスに関して新たな挑戦を続ける思いを明らかにしてきた。後編となる今回は、三菱地所レジデンスが2014年から新たに...
2019.02.12
-
ニュース・トレンド
【速報】厚労省で記者会見
住友重工で自殺未遂した30代社員が労災認定。時間外労働は月116時間に
勤怠管理システムを導入し、上司が長時間勤務者と面談を実施も業務量は変わらず。男性社員が会社の寮から飛び降り自殺を図る住友重機械工業(東京・品川)の30代男性社員が2016年、出向先...
2019.02.08
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
応募者の志望動機が高まるキャリアコンサルのヒアリング法活用術!
これまで当コラムでは引き出し型面接の技法についてさまざまご紹介をしてきました。応募者の志望度を上げることができる引き出し型面接において、今回はさらに一歩引き出し力を高める技法として...
2019.02.08
-
特集
社労士が解説する働き方改革のポイント vol.9
高齢者雇用を促進するためには。高齢者の就業と産業構造の変化を考える
働き方改革関連法の施行にあたり、人事がとるべき実務対応から働き方改革が持つ可能性を明らかにする連載「2019年4月施行。社労士が解説する働き方改革のポイント」。9回目となる今回は、...
2019.02.06
-
企画
就活ルール廃止元年 2021年卒早稲田生の本音(前編)
2021年卒緊急アンケート「就活ルールが廃止されても影響なし!? 」
昨秋、経団連が2021年卒の新卒採用から「就活ルール」を廃止する指針を示した。採用選考の時期の定めがなくなり、学生は新たな環境で就職活動をせざるを得ない。21年卒の学生はルール廃止...
2019.02.05
-
企画
2019年4月「改正出入国管理法」施行が決定
人事担当者が知っておくべき改正入管法と外国人雇用のポイント
改正出入国管理法(以下、改正入管法)案が昨年12月に成立し、2019年4月から施行される。この改正の目的は、外国人労働者の受け入れを拡大することだ。深刻な人手不足を打開する策とみる...
2019.02.04
-
コラム
大学教員・後藤かずやの「働きかた」研究室 Vol.5
M-1暴言騒動から学ぶ 人事が取組むべき「評価制度の整備」とは
年末の恒例番組である「M-1グランプリ」。それまで無名だったコンビが一夜にしてスターになり得るという、お笑い芸人にとってまさに真剣勝負の晴れ舞台だ。ところが昨年末のM-1グランプリ...
2019.02.01
-
企画
大学キャリアセンター情報まとめ Vol.5
大学訪問、求人票申請などに役立つ「国公立五芸大・有力芸術系大学」のキャリアセンター情報
人事の方が学内企業説明会への参加やインターン受け入れ申請、求人票申請などをする際に活用できるよう、有力大学の各公開情報をまとめて紹介する企画。Vol.1では旧帝大、Vol.2ではG...
2019.01.31
-
コラム
2019年4月施行「働き方改革関連法」対策コラム
弁護士が教えるテレワーク導入で気を付けたい3つのポイント
テレワーク導入にともなう、「勤怠管理・人事評価・セキュリティー対策」への法的解説と制度整備『働き方改革関連法』の施行が、いよいよ2019年4月1日より順次始まります。各法案や企業規...
2019.01.31

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)