すべての記事一覧
-
企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策
飲食、ホテル、コンビニ、運輸、建設。いずれも人手不足に苦しむ業界ばかりだ。東京商工リサーチの調査では、2018年に人手不足の関連で倒産した企業は387件。業界別ではサービス業が最も...
2019.09.17
-
ニュース・トレンド
リクナビ問題でゆれる、人事データ活用の有効性とリスク
山本龍彦氏が語るHRテック(後編)。情報を扱う際の同意、目的の明確化が問われている
リクルートキャリアが就活サイトに登録した学生の内定辞退率を本人の十分な同意なしに予測し、企業に販売していた「リクナビ問題」。人事データ利用の法的・倫理的問題と個人情報保護が大きくク...
2019.09.12
-
PR企画
D・ゴーリン博士が提唱・世界最先端の人事データ分析システム
日本の施策は30年遅れ? 誤解されたエンゲージメントの本当の意味
「エンゲージメント」の概念が日本企業に広まって久しいが、「施策を取り入れても目に見えた効果が出ない」と悩む企業も多い。「エンゲージメントの意味が大きく誤解されている」と警鐘を鳴らす...
2019.09.11
-
企画会員限定
人事のキャリア【第22回】
バイトから女性初の副社長へ。どんな立場でも「社員に喜ばれる環境」をつくり続ける(スープストックトーキョー・江澤身和さん)
スープストックトーキョー(東京・目黒)で人材開発部の部長を務め、今では副社長に就任した江澤身和さん。34歳で最年少かつ初めての女性役員となり、しかもアルバイト出身という異色の経歴の...
2019.09.10
-
書籍紹介
メール、資料作成、会議…劇的に効率UP!
【新刊情報】『仕事の「ムダ」が必ずなくなる 超・時短術』著:越川慎司
目次 仕事のムダをなくし、成果を上げる「時短」メソッドを全公開 著者・越川慎司氏から@人事読者へのメッセージ仕事のムダをなくし、成果を上げる「時短」メソッドを全公開@人事で連載中の...
2019.09.10
-
ニュース・トレンド
リクナビ問題でゆれる、人事データ活用の有効性とリスク
山本龍彦氏が語るHRテック(前編)。「人事領域でのデータ利用はどこまで許されるのか」
リクルートキャリアが就活サイトに登録した学生の内定辞退率を本人の十分な同意なしに予測し、企業に販売していた「リクナビ問題」。人事データ利用の法的・倫理的問題と個人情報保護が大きくク...
2019.09.09
-
ニュース・トレンド
日本の人事を科学する~より良いピープルアナリティクスに向けて~(後編)
ピープルアナリティクス活用を担う人材に必要なのは、人事領域に対する熱意
企業でAIやクラウドなどテクノロジーの導入が進む中、HR領域では、データ活用によって人事課題を解決する手法の1つとして「ピープルアナリティクス」や「HRテクノロジー」が注目を集めて...
2019.09.06
-
ニュース・トレンド会員限定
日本の人事を科学する~より良いピープルアナリティクスに向けて~(中編)
サイバーエージェントとパーソルHDが実践するピープルアナリティクス活用
人事領域におけるデータ活用は今、どこまで進んでいるのか。人事データで企業は何ができるのか――。企業でAIやクラウドなどテクノロジーの導入が進む中、HR領域では、データ活用によって人...
2019.09.05
-
ニュース・トレンド
日本の人事を科学する~より良いピープルアナリティクスに向けて~(前編)
ピープルアナリティクスは「より良い意思決定のため」に使う
企業でAIやクラウドなどテクノロジーの導入が進む中、HR領域では、データ活用によって人事課題を解決する手法の1つとして「ピープルアナリティクス」や「HRテクノロジー」が注目を集めて...
2019.09.04
-
特集
特集「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
「物言わぬ上司」から卒業し、パワハラを恐れず部下を育成する方法
パワハラ防止法が成立し、2020年4月からは大企業でパワハラ対策が義務付けられる(中小企業の義務付けは22年4月以降になる見通し)。対策の副作用として生まれるのが、「これもパワハラ...
2019.09.02
-
特集
~現場目線で考える!最強テレワーカーへの道④~
そのテレワーク、危険!? 専門家とSEが語るセキュリティ対策とは?
オフィス、自宅に続く働く場所として、サードワークプレイスが注目されています。「自宅は家族がいる」「集中できない」などの理由から、コワーキングスペースやカフェでテレワークする人も増え...
2019.08.30
-
企画
真の「女性活躍推進」を考える
時短で年収アップは可能か。優秀なワーママを生かす評価制度とは
出産後の女性が復職・転職する際、フルタイム勤務か時短勤務かの選択に迫られる。時短なら当然、年収はダウン。どれだけ効率化を実現しても、1、2時間の時短によってモチベーションが奪われ、...
2019.08.28
-
コラムニュース・トレンド
労働基準法の基本知識をおさらいしよう
24時間テレビの水卜アナの激走は感動より「かわいそう」。法律違反疑惑を解説
夏の終わりの風物詩、日本テレビの「24時間テレビ」が8月24、25日に放送されました。総合司会の日テレ社員の水卜麻美アナウンサーが「24時間駅伝」の第三走者として42.195キロを...
2019.08.27
-
企画
Loco Partners 長期インターンから採用につなげる3つの秘策とは?
月100人応募、毎年複数人の新卒採用!長期インターン成功企業の全貌
今や9割以上の企業がインターンシップ(以下、インターン)を実施している(就職みらい研究所「就職白書2019」より)。中でも3カ月~半年以上仕事を体験させる「長期インターン」は、会社...
2019.08.26
-
コラム
@人事 ドイツ支部通信
吉本闇営業騒動から考える「ファミリー」の危険性と「契約」のあり方
闇営業を発端として、混迷を極めている吉本興業。さまざまな問題が複合的に絡むなか、「契約の有無」もまた焦点のひとつとして取り上げられている。そこで改めて、契約による働く側と働かせる側...
2019.08.23
-
コラムニュース・トレンド
優秀な人材を酷使していませんか?
高校野球、佐々木と奥川に学ぶ。エースと心中しないタレントマネジメントの心得
2019年夏の高校野球は履正社(大阪)の初優勝、星稜(石川)の準優勝で幕を閉じました。今年話題になったのは、投手の球数制限論争。勝利のためならエースと心中か。控え投手を駆使して選手...
2019.08.22
-
特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」~社員を成長させる叱り方~
「冷静と情熱のあいだ」で叱る上司はパワハラと言われない
パワハラ防止法が成立し、2020年6月から企業に防止義務が課されることになった。パワハラ問題が世間を騒がせる中、「若い社員を叱れない時代になった」とボヤいていないだろうか。「叱って...
2019.08.21
-
特集
特集「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
離職防止に役立つ!ハラスメント相談窓口を外部委託する方法
「ハラスメントの相談窓口は、事案が起きてから設置すればいいかな」と思っている経営者や人事担当者へ。その考えは少し危険かもしれません。今はSNSを通じてパワハラやセクハラ事案が拡散さ...
2019.08.19
-
ニュース・トレンド企画
人気記事をまとめ読み!
2019年上半期 人気記事ランキング
こんにちは、@人事編集部です。2019年上半期(1月1日~6月30日)に公開した記事の中から、人事・総務担当者が注目した人気記事を発表します。今回は、@人事ONLINE、プライムコ...
2019.08.13
-
特集
~現場目線で考える!最強テレワーカーへの道③~
JALも実践。 ワーケーション体験してみたら、思いのほか仕事がはかどった話
仕事は好きですか。私はそこそこ好きです。休暇は好きですか? 私は大好きです。それでは、休暇をとりながら仕事するのはどうでしょうか? ちょっとイメージできないですよね。「導入する企業...
2019.08.09

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)