「未来のイクボス研修」レポートvol.1
なぜ今、イクボスが必要? 日本企業が直面する少子高齢化に立ち向かうために
2018.02.19
「イクボス」という言葉、よく耳にするようになったのではないでしょうか。「イクボス」とは、従業員や部下の育児参加に理解のある、経営者や上司のこと。2017年には厚生労働省が「イクメン企業アワード2017」「イクボスアワード2017」を開催し、その考え方が社会に浸透しつつあります。
今回は、パーソルグループがNPO法人tadaima!、NPO法人Arrow Arrowと協業で開催した「未来のイクボス」研修について、講師の三木智有さんの講義の一部をご紹介します。上司の立場でない方々も、育児と仕事の両立について、1から学べる内容です。
講師:三木智有さん
NPO法人tadaima!代表理事。2006年、フリーランスのインテリアコーディネーターとして活動を開始。人にアプローチして住みやすい家を創るため、2011年にNPO法人tadaima!を設立。
「ただいま」と帰りたくなる家庭を実現するには男性が家庭をもっと楽しむ必要を感じ、 「関係(家事シェア)」と「環境(インテリア)」の両面からサービスを展開。10年後も「ただいま!」と帰りたくなる家庭にしよう!をスローガンに、家事シェアを広める活動を行っている。「花王社会起業塾イニシアティブ2011」選出。
「未来のイクボス」とは何なのか
三木さん:
みなさん、イクボスという言葉はお聞きになったことがあるかと思うのですけれども、今回はただのイクボスではなく「未来のイクボス」になるための研修です。
この研修は、「未来のイクボス」とは何かを知っていただき、両立のフロントランナーとして走る人材を増やすことが目的となっています。今回は、この研修のトライアルを体験していただきたいと思います。
まずテーマ①。「未来のイクボス」に求められていることはいったい何か。
イクボスという言葉が良く聞かれるようになりましたが「どうしてイクボスにならなきゃいけないの?」ということをですね、改めてさまざまな点から振り返ってみたいと思います。
今日いらっしゃる方はそんなふうには思ってらっしゃらないと思うんですが、パパ向けの講座などをやったりすると、「仕事と家庭の両立って結局女性の問題なんじゃないの?」といった考えを、特にご年配の方々は持ってらっしゃることがあります。
ということで、そういった誤解を解くために、まずはこんな社会背景から見ていきたいと思います。
労働力不足が加速する日本 2050年には人口の4割が老人に
みなさんご存じの通りですが、日本では「少子高齢化」が進んでいます。その中で、圧倒的に労働力人口が不足するという事態に、この国はこれから直面していきます。
具体的には、2025年には583万人ほど労働力人口が不足し、さらに2050年になると、日本人の4割が老人になってしまうだろうと言われているんですね。ちなみにイギリスやフランスだと、同じ時期でもだいたい20%くらいだろうと言われているので、これはかなり、シニアの方の人口が多くなる、割合が多くなってしまうということが言えます。
2050年はちょっと先だなーと思うかもしれないですが、2025年はわりとすぐですよね。もちろん、突然シニアの方が増えるわけではないので、今からそのような社会に向かって着実に一歩ずつ踏み出しているということです。
働き手が減り、育児と介護の両立を考える人が増える
その中で、これからどういうことが起こるかというと、まず、シンプルに働き手が減ります。そして、もうひとつの問題として、育児と介護の両立を考える人が増えてきます。
育児との両立ももちろんそうなんですけれども、高齢化が進むことによって、介護と仕事を両立させる、もしくは育児と介護と仕事を同時にこなす方が、一緒に働くメンバーはもちろん、もしかしたらみなさん自身も、そうした形で働くことになるかもしれないんですね。
そして、環境がこのように変わっていくことで「子育てや介護などの制約がある社員を生かせる組織」が選ばれる社会へと変わっていきます。基本的には、育児や介護との両立ということが、とても身近な問題になってくるんですね。
ということで、組織の問題としては「いかにして働き手を確保するか」ということが、もうすでに直面している大きな課題というふうに考えられるかなと思います。
現在の日本では、専業主婦家庭より共働きの家庭の方が多い
そして、これもわりとよく見る図かなと思うんですけれども、実はもう、日本でも共働き世帯が約6割になっているということで、専業主婦家庭よりも共働き家庭の方が多いという状況が訪れています。
そうするとどうなるかというと、共働きが当たり前になると、「残業ありきの働き方はもう限界」になるということが言えると思います。
たとえば、夫婦どちらかが子どもの面倒を見なくちゃいけないから、どっちかが働き方を調整しなくちゃいけないということは、もうすでに、身近な問題として出てきているのかなと思います。そして、共働きが当たり前になってくると、次のような会話が家庭の中で行われるようになります。
「なんで私だけが、働き方の調整をしなくちゃいけないの?」
「なんで私だけが、働き方の調整をしなくちゃいけないの?」といった不公平感の問題ですね。今、女性活躍ということで、社会的にも女性も働きやすい、両立しやすい環境をつくろう、ということが言われていますが、その大きな理由としては二つあるというふうに言われています。
1.「働きたい」という思い
ひとつは「働きたい」という女性側の自己実現や、社会参画への意欲が向上している、ということですね。
2.「働かざるをえない」という環境
それともう一つ、忘れてはいけないのが、「働かざるをえない」という家庭の事情ですね。
「女性の活躍」と言うと、みんな女性がキラキラ輝いて「働きたい!」と意欲が高いイメージを持たれるのですが、そういった輝いている方ばかりではなく、別に働きたいわけじゃないけれども、働かざるを得ない方もいらっしゃるということですね。
という中で、共働きはこれからますます増えていくはずです。となると、「私だけが調節しなきゃいけないの?」という言葉は、企業からも言われるし、男性であれば家庭からも言われる可能性があるのかなと思います。そして家庭内ではもうひとつ、問題が起こってきます。
「俺だって、子育てにほんとはもっと関わりたい」
実はですね、こんな調査結果があります。今の20代~30代の男性に聞いてみると、20代の約7割、30代の約6割が、育休の取得を希望しているんですね。
ただ、「うちのリーダーはそんなの認めてくれない」というような状況だと、家庭内の問題から、一気にチームの問題にもなってくる。そのため、男性が育休を取得できるようにしていかなくてはいけない、というお話は、これからもっともっと話題になっていくんだろうなと思います。
育児や介護との両立が当たり前になる中で「イクボス」が重要に
ここまでのお話を簡単にまとめます。
現代は、共働きが当たり前の社会になっています。その中で、育児や介護との両立をしながら働くのも、当たり前の社会になっていきます。そうすると、社会の変化を敏感に察知できるリーダーが、これからは組織のメンバーにも求められるということですね。
ということで、最初にあった「仕事と家庭の両立って結局女性の問題なんじゃないの?」という疑問に対しては、これからは、男女関係なくどんな人に対しても直面する可能性のある問題なんだよ、ということが、言えるのじゃないかと考えています。
そこで僕たちは、イクボスというだけではなく、これからのための未来のイクボスという存在が、すごく重要になってくるんじゃないかなと考えております。
【編集部より】
「未来のイクボス研修」レポート、続きはこちらから。
人事総務業務の基本や注意点がわかる「業務ガイド」
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
ChatGPTなどの生成AIの登場により、「生成AIに仕事を奪われるのではないか」という危機感など、波紋が広がっている。そこで@人事は、このように生成AIが一般化する社会の中で、人...
2023.11.21
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.3
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト~制度や体制・育成や人事制度、採用について
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第3回は、前回に引き続き、経営人事の実務上の留意点を紹介す...
2023.11.15
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.2
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第2回は、前回考察した人材戦略全体にわたる留意点について細...
2023.11.13
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?