の記事一覧
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
パーソルキャリア調べ
「パートナーの仕事の理解度」調査 パートナーの仕事を体験することで今より仲良くなると考える夫婦が9割
パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ)」は11月8日に、20代~40代の既婚者1,200人を対象に行った「夫婦仲」「パートナーの仕事の理解度」に関する調査の結...
2018.11.09
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
あしたのチーム調べ
人事評価制度運用の課題1位は「評価基準のばらつき」
あしたのチーム(東京都中央区)は、11月8日に企業の人事評価制度の構築・運用に関するインターネット調査結果を発表した。その結果によると、外部コンサルタントへ依頼せず自社で人事評価制...
2018.11.09
-
コラム
大学教員・後藤かずやの「働きかた」研究室 Vol.3
台風直撃でも内定式は行うべき? ~元人事担当者の大学教員が「内定者のハートをつかむ方法」について考えてみた~
2018年10月1日、経団連が定める内定の解禁日に、多くの企業で内定式が行われた。そのタイミングで台風が発生し、交通網は大混乱に陥った。その結果、内定式を中止した企業、「台風ニモマ...
2018.11.09
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第2弾
60歳を超えても賃金が下がらない 日本ガイシの65歳定年制
日本ガイシは2017年、60歳を超えると賃金が現役の半分程度となる再雇用制度から、65歳定年制に変更。高齢者雇用制度と並行して現役社員の人事制度も変え、60歳以降も賃金が下がらない...
2018.11.09
-
企画会員限定
人事・総務のSNS活用術
人事&総務がフォローしておきたいHR領域のオピニオンリーダー14人
昨今の人事領域では、HRテクノロジーの発展や働き方の多様化など、状況の移り変わりが激しい状態が続いています。人事担当者は、世の中のニーズに応え、社内の労働環境をよりよいものにするた...
2018.11.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
マイナビ調べ
19年卒「採用充足率」は84.4% 学生が企業を選ぶ「厳選就活」の時代へ
マイナビは、11月6日に国内企業を対象に2019年卒採用の内定状況と、2020年卒の採用の見通しなどをまとめた「2019年卒マイナビ企業新卒内定状況調査」の結果を発表した。調査によ...
2018.11.08
-
コラム
働く方のためのメンタルヘルスLab
仕事のストレスを軽減するには? タイプ別ストレス解消法
最近仕事でイライラしやすい、憂うつになりやすい、身体がだるいと感じることはありませんか? もし当てはまるようでしたら要注意。知らず知らずのうちに、ストレスが溜まっているのかもしれま...
2018.11.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
パーソルキャリア調べ
女性の働きたい街ランキング2018 ランクイン最多エリアは「港区」
パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ)」は、11月5日に20~59歳のビジネスパーソン15,000人に対して行った「働きたい街」調査の結果を、女性の回答に絞っ...
2018.11.07
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
パーソルキャリア調べ
「働きたい街ランキング2018」関東エリア1位は東京 交通利便性が高評価
パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ」は、11月5日に、20~59歳のビジネスパーソン15,000人を対象に行った「働きたい街」の調査の結果を発表した。調査に...
2018.11.07
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第1弾
業績に億単位で貢献するシニアを生み出す 大和ハウス工業の人事制度
人手不足の企業の未来を支えるのは、高齢社員かもしれない―。大和ハウス工業は2013年、高齢社員を硬直的に処遇する「嘱託再雇用制度」から、65歳定年制に移行(定年を延長)した。現役社...
2018.11.07
-
特集
高齢者を「戦力化」する組織のつくり方
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」トップ
安倍晋三首相は2018年10月、企業の継続雇用年齢を65歳から70歳に引き上げる方針を表明した。超高齢社会の中、働く高齢者が年々増え続けていく。こんな時代に、企業はどう対応すれば良...
2018.11.07
-
企画会員限定
大学キャリアセンター情報まとめ Vol.4
大学訪問、求人票申請などに役立つ「関関同立・地方国公立有力校」のキャリアセンター情報
人事の方が学内企業説明会への参加やインターン受け入れ申請、求人票申請などをする際に活用できるよう、上位大学の各公開情報をまとめて紹介する企画。Vol.1では旧帝大、Vol.2ではG...
2018.11.06
-
コラム
「HR Technology Conference & Expo 2018」参加レポート(前編)
「HR Technology Conference & Expo」で参加すべき4つのコンテンツとは?
世界最大級のHRテクノロジーイベント「HR Technology Conference & Expo 2018」は、2018年9月11日~14日にアメリカ ラスベガスにて開...
2018.11.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
リクルートキャリア調べ
リファラル採用の制度がある企業は7割以上も、「制度があるが、推進していない」企業が23%
リクルートキャリアのリファラルリクルーティング支援サービス『GLOVER Refer』は、11月1日に、リファラル採用(社員に友人知人を紹介してもらい行う採用方法)に関する調査結果...
2018.11.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
パーソルテクノロジースタッフ・豆蔵調べ
「RPA」導入・トライアル中の企業は42.0% 知識・人員不足に課題も
パーソルテクノロジースタッフと豆蔵は、11月2日に、RPA(Robotic Process Automation)の導入進捗に関する調査結果を発表した。同調査によると、RPAを導入...
2018.11.05
-
PRニュース・トレンド
【レポート】「同一労働同一賃金」に向けた非正規社員の待遇改善事例
雇用維持と運用コストの課題を解決する、新しい福利厚生制度の活用とは?
労働人口の減少や、働き方に対する考え方が多様化するといった社会的状況のなか、企業における非正規労働者の活用が課題となっています。また、2018年6月29日には、働き方改革関連法が成...
2018.11.05
-
ニュース・トレンド
【レポート】HR HoT Leaders Conference #1(後編)
キャリアのオーナーシップは企業か、個人か。人事はもっと投資観点を持つべき論。
主催者のチカイケ秀夫氏は言った。「今日のメインテーマはプロレスです。ここはリングです」。独自の価値観をTwitterで発信し続ける、HR界隈で話題の3名が集結し、繰り広げられるHR...
2018.11.02
-
コラムプレスリリース
【労務担当者必見】2019 年度の就業規則改訂はここに注意!
2019年度就業規則改訂で知っておくべき副業・兼業の法的リスクと回避
2018年、毎日のように目にした言葉のひとつに、政府の推進する『働き方改革』があります。日本が直面している少子高齢化による労働人口の減少、長時間労働による負担軽減などを解決するため...
2018.11.02
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社人間
ブラック企業のリアルを知る! 11/23「勤労感謝の日」に参加型イベント開催
株式会社人間は、11月23日の【勤労感謝の日】に、「ブラック企業」をリアルに体感する参加型エンターテイメントイベントを開催予定であることを、11月2日に発表した。このイベントで...
2018.11.02

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)