すべての記事一覧
-
特集
株式会社ディー・エヌ・エー CHO室室長代理・平井孝幸氏インタビューvol.2
健康経営はお金を使わずにできる。中小企業も実践可能な2つの施策とは
「人生100年時代」を迎え、注目度が増している健康経営。従業員の健康の維持・増進を図ることは、従業員の健康寿命を伸ばすだけでなく会社の生産性向上にも寄与するため、その重要性は年々高...
2018.09.20
-
特集
株式会社ディー・エヌ・エー CHO室室長代理・平井孝幸氏インタビューvol.1
健康経営が経済的なメリットに? DeNAの取り組み事例「腰痛撲滅プロジェクト」
「人生100年時代」を念頭に、にわかに注目を集めつつある「健康経営」。将来的に労働人口が減少していくことが予測される今、従業員の健康寿命を延ばし、生産性に悪影響となる健康問題を解決...
2018.09.19
-
ニュース・トレンド
ビースタイル×あしたのチーム セミナーレポート
働き方改革に企業はどう対応すべき? 人材不足を解消し業績を伸ばす人事制度とは
働き方改革に採用氷河期……今、人事担当者がするべきことは何だろうか。働き方改革を唱える政府は、企業に「労働者に十分な休息を与えながら業績を上げる」ことを求めている。この一見相反する...
2018.09.18
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
就活ルール廃止で採用環境はどう変わる? 企業側に必要な対応を考察
去る9月3日、経団連の中西会長が記者会見の中で、「経団連が採用の日程に関して采配すること自体に極めて違和感がある」「日程だけの問題ではなく、解禁時期の議論を経団連がすること自体をや...
2018.09.14
-
企画会員限定
社員研修事例
人事担当者必見! ユニークな社員研修プログラム14選
社員研修は、社員の業務遂行能力を向上させるだけでなく、企業理念や目標を共有することができる貴重な機会です。多くの企業で社員研修が導入されていますが、昨今、一風変わった研修を行う企業...
2018.09.12
-
コラム
大学教員・後藤かずやの「働きかた」研究室
【人事担当者のキャリアを考える】人事担当者から大学教員へ転身した件について。
この春、キャリア教育担当の大学教員に転身した。前職では人事・採用・研修担当者として、一貫して「人のキャリア形成」にかかわる仕事を担当した。今回は、大学教員への転身というちょっと珍し...
2018.09.10
-
企画
リクルートキャリア研究機関「就職みらい研究所」主席研究員・増本全氏
キーパーソンに聞く2019年卒新卒採用動向「中小企業の勝ち方」
今夏、2019年卒の学生に対する内定出しが山場を越えた。学生優位の売り手市場が続く中、一部企業は計画通りに学生を採用できず、苦戦したかもしれない。今回は就職情報大手「リクルートキャ...
2018.09.07
-
ニュース・トレンド
国内人事ニュース
経団連・中西会長「就活ルール」廃止に言及 安倍首相は遵守を呼びかけ
2018年9月3日、経団連の中西宏明会長は、2021年春以降に入社する学生の採用活動に関して、経団連が定めた就職活動ルールを廃止すべきとの考えを定例記者会見で示しました。今回の記事...
2018.09.05
-
ニュース・トレンド会員限定
HR Japan Summit 2018イベントレポート
オペレーション業務からHRBPへ 今後の社会で求められる人事像とは?
目次 求められるのは「事業への貢献」と「アウトサイドインの視点」 HRBPの役割は、部長や課長の相手をすることではない 人事施策は「会社の中だけでなく、その先の社会も変える」 人事...
2018.09.05
-
ニュース・トレンド
マイナビニューストークラウンジレポート
23歳の女性経営者・ハヤカワ五味が考える「やらなくていい7つのこと」
「〇〇をやるべきだ」「××を習慣化しよう」。ビジネスパーソンの毎日はそのような言葉であふれており、セミナーやビジネス本でも「やるべきこと」が数多く語られています。しかし、「あれもこ...
2018.09.03
-
ニュース・トレンド
「これからのCHROについて」イベントレポート
“欲しいのは人事部長じゃない” 時代に求められる『これからのCHRO』を語る
2018年6月27日、次世代CHRO(最高人事責任者)が集まるCHRO STUDY COMMUNITY主催のイベント「これからのCHROについて」が開催された。イベントでは、人事担...
2018.08.31
-
コラム
残業ゼロを目指して
仕事の時間管理のコツは「かかる時間」に囚われないこと
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、作家・佐々木正悟氏の連載企画。今回は、タスクを計画通りに処理するために重要な『時間管理』の考え方を解説します。目次 「かかる時間...
2018.08.30
-
企画会員限定
大学キャリアセンター情報まとめ Vol.2
大学訪問、求人票申請などに役立つ「GMARCH」のキャリアセンター情報
人事の方が学内企業説明会への参加やインターン受け入れ申請、求人票申請などをする際に活用できるよう、上位大学の各公開情報をまとめて紹介する企画。前回のVol.1では旧帝大のキャリアセ...
2018.08.30
-
コラム
@人事ドイツ支部通信
ドイツでは一般的! 「リファラル採用」を日本で活用する2つの方法
2019年3月卒の就活は、空前の売り手市場だと言われている。その影響を受け、人材確保に四苦八苦している企業も少なくないだろう。そんな状況に際して、リファラル採用が注目されている。こ...
2018.08.29
-
コラム
働く方のためのメンタルヘルスLab
あなたの職場の困った上司は「中年期危機」かも? その原因と対処法
目次 ジェネレーションの壁をなくし、どの世代もイキイキ働くには 「中年期危機(中年の危機)」が、中年層の心の不安定を生む 「頼りにする」「感謝する」ことで意識転換を促す 中年期危機...
2018.08.29
-
ニュース・トレンド
カオナビ
カオナビ、次世代人材採用アシストサービス「TALENT FINDER」8/23提供開始
リクルートキャリアの「リクナビHRTech 転職スカウト」と連携カオナビ(東京都港区)は、日本で初めて、人材紹介会社の求職者データベースと社内人事システムの直接連携を実現した機能、...
2018.08.28
-
企画
大学キャリアセンター情報まとめ Vol.1
大学訪問、求人票申請などに役立つ「旧帝大」のキャリアセンター情報
今年度も気付けば8月の終盤に差し掛かり、2020年卒採用に向けて動き出している企業もいる頃ではないでしょうか。特に今の時期は、大学の夏休み期間を利用してキャリセンターを訪問する人事...
2018.08.28
-
ニュース・トレンド
OD Network Japan主催年次大会2018「進化する組織、覚醒する個」
ベストセラー作家が解説! 企業に必要な「対話型組織開発」
終身雇用や年功序列という日本型雇用の概念が薄れ、働き方の多様化が加速しています。そこで注目を集めているのが「組織開発」です。「OD(Organization Development...
2018.08.27
-
企画
人事のキャリア【第16回】
人事の経験を教育で生かす(山形県立米沢女子短期大学講師 後藤和也さん)
さまざまな会社の人事担当者に、仕事のやりがいや思いを聞く連載企画「人事のキャリア」。今回は、番外編として元人事で現在、山形県立米沢女子短期大学で講師をしながら、キャリアコンサルタン...
2018.08.27
-
コラム
フリーランス女医が本音で語る女性活用
東京医大が女性減点入試に至った理由と、唯一の解決法
2018年8月、東京医大の入試で女性受験生を一律減点していた事実が発覚し、波紋を広げています。女性活躍推進に取り組む一般企業が増えるなか、医療現場ではなぜ女性が敬遠されているのでし...
2018.08.24

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)