残業ゼロを目指して
【捗るコラム】仕事速度をアップする「ヒント集」を手に入れる
2017.07.13
今日のコラムは、仕事の速度をアップするヒント集についてです。そんなヒント集があったら苦労しない、と思われるでしょうか? そう思うのであればチャンスです。仕事の速度アップを図るヒント集は、意識を変えるだけで簡単に手に入れられるものだからです。
「ヒント集」は、1つ行動を変えるだけで作れる
そのヒント集は、自分で作ることができます。1つの仕事が終わったら、その仕事の速度をアップするヒント、またはその仕事にかぎらず、仕事速度をアップするヒントを書き留めておくのです。そしてそのメモリストが、そのまま「自分の仕事の速度をアップするヒント集」になるわけです。たとえば私の仕事のヒントとして「仕事を始めるときは必ずUlysses(文書執筆アプリ)を開く」というものがあります。
何だそんなことか、と思われたでしょう。この方法は誰がやってもそれなりにメリットがあるものですが、あまり多くの人がやらない方法でもあります。それにはいくつか理由があります。
仕事を改善する「ヒント集」が分かっていても作れない理由
1つ目の理由は、「仕事を終わってすぐ」というタイミングが、気を抜いてしまいやすい時間だからです。やってみるとわかると思いますが、ひと仕事が終わった直後というのは、とにかく開放感に浸りたいものであるため、ほんの少しの手間が大きなハードルになるのです。
2つ目の理由は、この方法は「今気がついたばかりのこと」をそのままメモするような感覚になるため、メモというものに慣れた人でないと、「こんなことなら忘れない」と思うか、さもなければ「こんな程度のことじゃメモしておいても意味がない」と思うからです。
メモは、機械的にやらないとなかなか定着しません。アタマはインパクトの強い出来事は確かに覚えていますが、そうでない大事なことは、どんどん忘れていきます。職場で思いついた「仕事のスピードアップのヒント」など忘れて当然です。
同時に、仕事のスピードアップのヒントというのは些細なものなので、これはわざわざメモするのに値しない、と考えてしまうのです。たしかに、スピードアップのヒント等というのは、それによって仕事がせいぜい5%速くなったらいい方です。とは言え、5%ずつ速くできれば、倍速も夢ではありません。蓄積して成果を出すことが大切です。
人のアタマは、直前に行っていたことでも簡単に忘れてしまう
私たちは、直前に何を感じ何を考えたかということを、非常に早く忘れていきます。この感覚をお伝えするのはとても難しいのですが、たとえば、今目の前に見えている光景を、後ろを向いて絵に描いてみるなり、何なら文章に書き起こしてみると、記憶しておくことの難しさの一端に触れられると思います。
細部どころか、電話があったであるとか、そうした出来事そのものすら、思い出せなくなる人もいるはずです。
直後のメモがなぜ効果的か
これに対して、今目の前にある風景を、目で確認しながら文章に書くなら、実に簡単にやれるでしょう。当たり前だと思われるでしょうが、直後にメモするというのはちょうど、目の前に風景を写生するのに近いのです。
速度アップのヒント等というのは、風景の「細部」に近いものです。直後ならかろうじて書き起こすこともできるでしょうが、10秒経過しまったら、なかなか思い出せなくなります。1日経ってしまったら、ほぼ絶望的です。
自分の仕事のことですから、それをどう改善するべきかは、自分がいちばんよくわかっているのです。でもわかっているのは、仕事を終えてから5秒以内までだということです。その時の「気付き」をすくい出しておかなかったら、他の人がするアドバイスとなにも変わらないレベルに落ち込むでしょう。
もちろん他の人がくれるアドバイスがムダだというのではありません。岡目八目などとも言うように、客観的だからこそわかることもあるでしょう。
せっかく見つけたヒントを無駄にしないために
それでも、中に入ってやってみないとわからないことの方が圧倒的に多いのは自明です。仕事の中に入ってやってみて改善点まで見つけ出しているのに、それをメモに記録しておかないというのは、あまりにもったいない行為です。
仕事が終わったら、5秒以内にメモを取りましょう。その際にメモするのは、仕事を速く終えるためのヒントです。残業時間を少しでも短くしなければいけないなら、やって損はありません。
連載コラム〈残業ゼロを目指して〉
- 仕事をスムーズに進めるために、タスクの通知を一元化しよう!
- タスクと予定を分けることで、タスク完了の「目安」を手に入れよう!
- 時間を無駄にしないために、「ヒヤリハットリスト」を作ろう
- 仕事に着手できずに悩んだら、「やること」と「その他」に分けて考えよう!
- 時間短縮には、「きっかけ」から「反射的に行動を起こす」仕組みが効果的
- 仕事を先送りするときには、先送りした日時の予定も確保しよう!
- やるべきことだけでは不十分!タスクリストは「こなす順番」も意識しよう!
- いまメールチェックしていて「定時帰宅コース」に乗れているのか?
- 作業にかかる時間を減らしたければ作業時間を予測すべし!
- 残業常連の皆さん。その仕事、今日やるべきことですか?
- 長時間労働を減らすには、「約束リスト」を作るべし!
執筆者紹介
佐々木正悟(ささき・しょうご) 心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。1973年北海道生まれ。「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほか『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)などがある。ブログ:佐々木正悟のメンタルハック
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
残業ゼロを目指して
仕事をスムーズに進めるために、タスクの通知を一元化しよう!
目次 スマホもPCも、今はとにかく通知が多い まずは不要な通知をオフにする 通知先を特定の場所に一元化する どうでもいい通知が多いと、大事な通知もスルーしてしまう 必要な通知だけを...
2017.07.06
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第2回
シニア人材の活躍事例――これまでのキャリア・専門性を生かす
シニア人材の採用と活躍:スキルと経験を生かす方法第1回では、リクルートの調査研究機関『ジョブズリサーチセンター』が実施した「シニア層の就業実態・意識調査(個人編・企業編)」をもとに...
2023.08.18
-
コラムニュース・トレンド
「人的資本経営」の実践のポイント 第4回
人的資本経営の実践に向けて――マネジャーのリスキリング
人的資本経営の実践の要となるミドルマネジャーの「リスキリング」に注目本連載では、人的資本経営の実践のポイントとして、「人的資本の情報開示」「人事部の役割変化」「ミドルマネジメントの...
2023.08.10
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?