残業ゼロを目指して
仕事に集中するコツは「きっかけ」と「報酬」を固定すること!
2018.07.20

残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、作家・佐々木正悟氏の連載企画。今回は、「条件付け」による仕事に集中するためのコツをご紹介します。
「条件付け」と「ご褒美」によって、習慣が作られる
いつも同じ刺激を受けることで、同じ時間に、同じように仕事を開始するということは、地味ですが案外重要なことです。
行動科学者の権威・バラス・スキナーは、青信号をつついたらご褒美にエサが出る、通称「スキナー箱」を用い、ネズミやハトを使った「条件付け」の実験を行ったことで有名ですが、実は、この仕掛けを考案したスキナーが、自分自身にも同じような「仕掛け」を施すことで、仕事を進めていたことはあまり知られていません。
スキナーは、毎日ほぼ同じ時間に書斎に行くと、書斎の左側のサイドテーブルに「ウェブスター国際辞典」、右側には「自分のやりかけの仕事などが一通り入っているファイル」が置かれている状態を維持しました。
そして机に座ると、電気スタンドを必ず点けたといいます。そのスタンドには特殊な仕掛けがあり、電気が点灯していた累積時間を、自動的に計る仕組みになっていました。その合計が特定の時間に達すると、スキナーは自身の学習時間を毎日計測しているグラフの点を増やし、それを繰り返していました。
スキナーにとっては、この「グラフの点」がご褒美だったようです。自身の研究時間を確実に確保するために、スキナーは「条件付け」を自分に対しても行っていたというわけです。
仕事の環境を整えることが「条件付け」に繋がる
こんな仕掛けで本当に仕事を進めるようになるのだろうか、と疑う向きもあると思います。ただ、スキナー自身は、休日なく毎日この日課を守り、亡くなる数日前まで続けていたといいます。
スキナーが示したように、私たちは「ある行動を取れば特定の結果が出る」と確信できていれば、その行動を取り続けるようになります。 私たちは、環境を整えるのがもっと簡単にできる時代に生きているのですから、こういうことは確実に取り入れていきたいところです。
たとえば私は書斎に入ったら必ず、この文章を書いているUlyssesというエディタの画面が目に入るようにしておきます。決して、ウェブブラウザや、メールや、twitterなどが目に入らないようにしてあります。
そしてMacの仮想デスクトップの機能を使って(ウィンドウズでも同じことができるはずです)、左の仮想デスクトップに移ったらウェブブラウザでその日のスケジュールを把握でき、反対の仮想デスクトップに移ったらKindleのライブラリが見られるようにしてあります。
こうしておけば、仕事で資料が必要になったとき、スケジュール関連の資料が欲しければ左の画面に移ればよいし、書籍からの資料が欲しければ右側の画面に移れば良く、他のことを考える必要はありません。
そして、席を離れるときは必ず、「中央」をUlyssesの画面にしておきます。文章の途中からであれ、最初からであれに自分の文章と向き合って、自分の文章を中心に仕事をしていることが、私の生産性を最大にしてくれるからです。
習慣化させるためには 「最初のきっかけ」が重要
スキナーにとっての電気スタンド、スキナーのハトにとっての「青信号」と同じように、学習のためには、「最初のきっかけ」が大事なのです。私にとってはそれがUlyssesの画面であって、それを見れば「仕事を開始する」行動にスイッチが入るのです。
もちろんそれには「エサ」が必要です。私にとってはUlyssesが教えてくれる「文字数」がその役割を果たしています。「合計4500字」という目標を達成できたことを確認しては、「自分が報酬を受けた」気持ちになれるのです。
仕事を始める「きっかけ」と、仕事を達成した「報酬」を統一し、それを学習することで、仕事を進める強固な習慣が出来上がります。「仕事に集中できない」「簡単に気が散ってしまう」とお悩みの方は、ぜひ試してみてください。
執筆者紹介

佐々木正悟(ささき・しょうご) 心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。1973年北海道生まれ。「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほか『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)などがある。ブログ:佐々木正悟のメンタルハック
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラムニュース・トレンド
愛媛大学 ×リクルート共同開発の長期インターンシップ「愛媛Food Camp」成果報告イベントレポート
大学×学生×企業の持ち味を生かしあう実践学習型インターンシップで働くイメージをつくる
地方企業がインターンシップを活用して成果を出した取り組みを紹介するレポートの第2弾です。愛媛大学農学部生命機能学科とリクルートは、「学ぶ」と「働く」をつなげる産学連携の新たな取り組...
2022.04.26
-
コラムニュース・トレンド
「インターンシップでリアルを伝えるための対話型セミナー」レポート
石川県の6社が「ありのままの姿」を学生に伝え、企業理解促進へ
学生が企業で就業体験を行う「インターンシップ」。企業で働いている人から直接話を聞いたり、実際に仕事を体験してみたりできることから、具体的な進路を考えるよい機会となっていることも少な...
2022.04.25
-
コラム
特別寄稿
人材版伊藤レポート2.0から、人的資本経営がどう進むかを読み解く
[caption id="attachment_41957" align="alignright" width="250"] 人的資本経営の実現に向けた検討会 報告書(案)(経済産...
2022.04.15
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
PRTHE SELECTION企画
ニューノーマル時代のコミュニケーション不足解消術-Vol.1
雑談ができるチームはうまくいく。越川慎司氏に聞く、リモート・出社ハイブリッド勤務のチームビルディング
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
PRTHE SELECTION企画
トランスジェンダーを30人以上採用してきた元人事が答える
人事が知っておくべきLGBTQ+の採用・雇用Q&A
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
自社にマッチする勤怠管理システムの選び方ノウハウと最新サービスまとめ
【法改正やテレワークにも対応】2021年版 勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談