@人事過去の人気コラムまとめ
採用担当者必見! 「内定辞退防止」のノウハウ・成功事例8選
2019.05.30

どの企業でも頭を悩ませる「内定辞退」。新卒採用、中途採用ともに売り手市場が続くなか、自社の人材確保のためには、内定辞退防止に努めることは急務であるといえます。
そこで@人事編集部では、過去の「内定辞退」に関する記事を「ノウハウ編」「事例①採用手法を変えたことで内定辞退率を低下」「事例②内定者フローの手法を変えたことで内定辞退率を低下」のカテゴリ別にまとめました。専門家の解説や企業の事例から、防止策についての知識を深めていきましょう。
ノウハウ編
内定辞退を防止するために、最終面接で実施したい3つの小技
こちらの記事では、「最終面接」に的を絞り、内定辞退を抑えるための3つの小技を紹介します。
ここで紹介する小技とは、「学生が名乗る前にこちらから名前を呼び掛ける」「学生が自社で働くイメージを持てる質問をする」「内定通知を出すときに、内定を出した詳細な理由を伝える」の3つ。それぞれの技について、具体的な行動例や実施する際のポイントについて解説します。
続きはこちらから>>>内定辞退を防止するために、最終面接で実施したい3つの小技
学生からの内定辞退を防ぐ、心理学を応用した4つの対策
学生が内定辞退をする背景のひとつとして、「内定ブルー」があるのをご存知でしょうか。内定ブルーとは、「本当にこの会社に就職していいのか」という不安が増大している心境を指します。
「より魅力的な会社から内定を確定したから」という理由の内定辞退を防止することは難しいです。しかし就活生の不安な気持ちは、企業の働きかけ次第で解消することができます。そこで今回は、この内定ブルーを解消するための4つの方法について解説します。
続きはこちらから>>>学生からの内定辞退を防ぐ、心理学を応用した4つの対策
内定辞退に悩む企業が、採用面談を成功に導くための「5つのS」
自社の中途採用において「良い候補者は来るが、内定辞退も多い」という課題を抱えている企業はありませんか。
1つの内定辞退に至るには、「日程調整の行き違い」「名前を間違えられた」「面接の場まで案内してくれた社員の印象が悪い」など、採用プロセスにおいて軽微なミスが存在していることが多いです。そこで今回は、これらのミスを防ぎ、内定辞退を防ぐための「5つのS」について解説します。
続きはこちらから>>>内定辞退に悩む企業が、採用面談を成功に導くための「5つのS」
事例①採用手法を変えたことで辞退率低下
面接廃止で内定辞退0%! ビースタイルの独自採用が成功した理由
新卒採用で「面接廃止」を打ち出し、これまで50%あった内定辞退率を0%までに引き下げたビースタイル。この他にも「リクルートスーツ着用」「お祈りメール」の廃止など、従来の常識を破った採用を続けています。
なぜ従来のような採用スタイルを廃止するのか、面接を廃止した場合、どうやって優秀な人材を見極めているのかなど、気になるポイントを伺ってみました。
続きはこちらから>>>面接廃止で内定辞退0%! ビースタイルの独自採用が成功した理由
なぜ食品会社Xの内定辞退は増加したのか? 採用学の観点から導かれた仮説(採用学4周年記念セミナー・神谷俊氏講演vol.2)
内定、内々定辞退が多い会社の採用現場には、どこにその原因があるのでしょうか。人員体制強化の必要に迫られた食品会社Xでは、広報に注力しエントリー数を1.5倍にまで伸ばすも、内々定辞退率が40%増加してしまいます。
この原因について、採用学研究所の研究員で、採用コンサルタントを務める神谷俊氏が分析。「ファクト」「データ」「セオリー」の3つの観点を軸に、X社が抱える課題を解説します。
続きからこちらから>>>なぜ食品会社Xの内定辞退は増加したのか? 採用学の観点から導かれた仮説
内定承諾率を50%以上高めた、採用学研究所の3つの施策(採用学4周年記念セミナー・神谷俊氏講演vol.3)
エントリー数が1.5倍になったものの、内々定辞退率が40%増加してしまったX社。神谷氏が所属する「採用研究所」に協力を求めたところ、内々定承諾率を38%から90%にまで引き上げることに成功しました。
内定承諾率が50%以上増加した背景には、「学生が内定辞退に至るプロセス」の検証と、そこから導き出した「内定辞退率を下げる3つの提案」がありました。それぞれの施策について、詳細を解説します。
続きはこちらから>>>内定承諾率を50%以上高めた、採用学研究所の3つの施策
事例②内定者フォローの手法を変えたことで辞退率低下
内定辞退対策で効果大の「オープンカンパニー」。中途採用向けでも奏功
「不人気業界」と呼ばれるタクシー業界では、「新卒でタクシードライバーになる」ことに抵抗感を抱く保護者に反対され、内定辞退を受けることが少なくないといいます。
しかし、国際自動車株式会社では、毎年採用目標人数を下回ることなく、継続した人員の確保に成功しています。同社が内定辞退対策として取り組む「オープンカンパニー」について、その詳細を伺いました。
続きからこちらから>>>内定辞退対策で効果大の「オープンカンパニー」。中途採用向けでも奏功
内定辞退者38%減!SNS導入で学生フォローを効率化
内定辞退対策のツールとして注目を集める「エアリーフレッシャーズ」という社内SNSをご存知でしょうか。これは内定者と人事担当者・先輩社員の日常的なコミュニケーションを生むだけではなく、内定辞退予備軍を早期に見つけ出すことができます。
この特性によって、内定者フォロー業務にかかる時間を32%減少、内定辞退者を38%減少させたという実績があります。同ツールの活用法や他社事例についてご紹介します。
続きはこちらから>>>内定辞退者38%減!SNS導入で学生フォローを効率化
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
-
企画
人事のキャリア【第27回】
人材育成のノウハウを生かす自衛隊出身のIT企業人事(デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 山下隆康さん)
人事のキャリアは、業界や企業ごとに多様でありながら、共通する課題も多く存在する。今回は、自衛隊出身の人事担当者として活躍するデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(DI...
2025.03.31
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 後編
Z世代が組織に長期的に貢献するためのアプローチ
現代の職場では、Z世代の社員をいかにマネジメントし、彼らのモチベーションを維持し続けるかが重要な課題の1つとなった。Z世代は、個人の価値観や成長を強く意識する傾向があり、組織の中で...
2024.11.19
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)