の記事一覧
-
書籍紹介
jMatsuzakiの「自己啓発書評」
7つの習慣を日本に持ち込んだジェームス・スキナーの『100%』
ジェームス・スキナー氏をご存知でしょうか。彼はかの『7つの習慣』を日本に持ち込み、広めた立役者です。初めて日本で出版された旧訳版の7つの習慣は彼の翻訳によるものです。そして、当時日...
2015.11.20
-
特集
人事担当者が知っておくべきストレスチェック
ストレスチェックQ&A 高ストレス者の選定基準、結果の通知方法は?
ストレスチェック実施に関して気になる疑問について、office roleの社会保険労務士・郡司果林氏にたずねた。目次Q. ストレスチェックの費用はどのぐらいかかるのですか?Q. 担...
2015.11.18
-
特集
採用の流儀
人事採用のポイントは「ポテンシャル」。~採用の流儀「ヤフー」編
離職率が激しいと言われるIT企業でありながら、「3年以内の新卒離職率2.5%」という驚異的な低さを誇るヤフー。1996年の創業以来、変化の激しい業界を生き抜き、今も成長を続ける元祖...
2015.11.16
-
特集
人事担当者が知っておくべきストレスチェック
確認しておきたいストレスチェックのポイント
ストレスチェックの義務化に向けて、衛生委員会で調査審議が必要な内容などを含めて、確認しておきたいポイントをまとめた。アドバイスはoffice roleの社会保険労務士・郡司果林氏よ...
2015.11.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ゴーリスト
採用マーケットの集計・分析に特化したクラウドサービス「3Chart」の対象媒体が100サイト突破
国内約4億件以上の求人情報の集計・分析結果を瞬時にご提供HRに特化したサービスの企画・開発を手掛ける、株式会社ゴーリスト(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役:加藤龍)は、採用マ...
2015.11.12
-
コラム
エンジニアの採用最前線
【第1回】IT人材の必要性と効果的な採用方法
企業のIT投資は「業務の効率化(コスト削減)」や「ITガバナンス(情報セキュリティの強化)」などへの守りの投資に加え、「事業創造」や「経営企画・改革」という自社の事業領域を広げる攻...
2015.11.12
-
特集
採用の流儀~「サイバーエージェント」編
内定受諾率を驚異的にアップさせたサイバーエージェントの採用戦略
大手企業の選考が後ろ倒しとなった影響で、16卒採用では内定辞退に苦しむ企業の声も多い。そんな中、サイバーエージェントでは「内定者数を絞ることで、内定受諾率を90%に上げる」という驚...
2015.11.11
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
学生が感じる「魅力的な人事」と「そうではない人事」の違いとは?
現役大学生による就活日記。第13回は、慶應義塾大学3年・大田さんの記事です。サマーインターンシップ後に人事から食事に誘われるようになった大田さん。食事会において、魅力を感じる人事と...
2015.11.10
-
特集
人事担当者が知っておくべきストレスチェック
「衛生委員会」を活用して、ストレスチェックの結果を職場改善につなげる方法
前回は、郡司社労士にストレスチェック本来の目的を達成するための考え方と、外部委託体制について伺った。今回は、環境改善のために会社全体を巻きこむ「仕組みづくり」の方法を教えていただい...
2015.11.09
-
国内・海外ヘッドライン
就業形態の多様化に関する総合実態調査結果
労働者のうち非正社員が4割に到達
厚生労働省が行った「就業形態の多様化に関する総合実態調査」の事業所調査結果によると、労働者のうち非正社員の割合が4割に達し、今後も非正社員就業者の増加が予想される事業所も多い。調査...
2015.11.06
-
書籍紹介
jMatsuzakiの「自己啓発書評」
なぜか仕事をサクサクこなせてしまうタスクシュート時間術
4年前の2011年夏に出会って驚愕した時間管理術があります。大橋悦夫さんと佐々木正悟さんの提唱していた「タスクシュート時間術」です。これは今まで出会ってきた時間管理術とは一線を画す...
2015.11.06
-
企画
BtoB企業の採用
難関国公立大生の採用に成功したBtoB企業 その採用戦略に迫る!
売り手市場の現在、就活生の大手志向はまだまだ健在で、就活生の志望企業は、大企業やBtoCの企業に偏りがちである。これはひとえに、テレビCMなどのマスメディアを通じて、会社名や商品名...
2015.11.05
-
特集
人事担当者が知っておくべきストレスチェック
ストレスチェック制度とは? 元「ひとり人事」の社労士が徹底解説
ストレスチェック実施の義務化が、2015年12月に迫っている。業務に関して社内に相談相手がいない人事担当者は、どのように取り組むべきか。IT企業で10年あまり人事を担当した経歴を持...
2015.11.04
-
国内・海外ヘッドライン
新規学卒者の離職状況(平成24年3月卒業者状況)
大卒新卒者3年以内の離職率は約32%
厚生労働省が平成24年3月新卒者の卒後3年以内の離職状況について取りまとめた結果によると、大学卒業後3年以内の離職率は32.3%(前年0.1ポイント減)であった。離職の時期は1年目...
2015.11.02
-
特集
キャリアセンターに聞いてみました
【後編】対策編②関係性持続のための「メール」
キャリアセンターへの接触はゴールではなくあくまでスタート。継続して学生を紹介してもらい、学内セミナーの参加を案内してもらうために関係性の持続が必要になる。だが、随時訪問することは現...
2015.11.02
-
国内・海外ヘッドライン
平成27年9月分一般職業紹介状況
9月分有効求人倍率1.24倍、上昇傾向続く
厚生労働省が発表した平成27年9月分の一般職業紹介状況によると、有効求人倍率(季節調整値)は1.24倍(前月比0.01ポイント増)、新規求人倍率(季節調整値)は1.86倍(前月比0...
2015.10.30
-
特集
キャリアセンターに聞いてみました
【中編】人事担当者必見! 「目に留まる求人票」5つのポイントとは
今回の特集企画では、匿名を条件に取材に応じた大学もある。学生を社会に送り出す責任があるからこそ発せられた率直な意見や要望を聞くことができた。人事担当者にとっては、少々耳の痛くなる話...
2015.10.30
-
コラム
企業コンサルタント大関暁夫の「組織と人事」
採用担当者が持つべき、「新卒採用が会社を育てる」という視点
新卒をあえて取らない方針は合理的だが…上場企業並みの歴史と売上、収益規模を持ち合わせ、ここ数年来株式上場に向けた準備を進めていると耳にしながら、なかなか上場実現には至らないA社。長...
2015.10.28
-
国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本産業カウンセラー協会「働く人の電話相談室」調査
職場での悩み、上司や家族よりも同僚や公的機関に相談する傾向
職場での悩みは上司や家族よりも同僚や公的機関に相談することが多いことが、一般社団法人日本産業カウンセラー協会が毎年実施している「働く人の電話相談室」に寄せられた相談内容の分析によっ...
2015.10.27

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)