BtoB企業の採用
難関国公立大生の採用に成功したBtoB企業 その採用戦略に迫る!
2015.11.05

売り手市場の現在、就活生の大手志向はまだまだ健在で、就活生の志望企業は、大企業やBtoCの企業に偏りがちである。これはひとえに、テレビCMなどのマスメディアを通じて、会社名や商品名をよく知っているからであることが多い。一方、BtoBの優良企業は、自社の知名度が低くその魅力が十分に伝わっていないがゆえに、新卒採用で芳しい成果を出せている企業は少ない。今回は、難関国公立大生の採用に成功しているとあるBtoBメーカーの担当者に、優秀な学生を採用するための戦略について話を伺った(2015年7月取材)。
ターゲットの学生に刺さるコンテンツで「認知度アップ」へ
今回取材した企業は、限られた採用リソースをいかに配分するかという視点に立ち、大々的な説明会を開催していない。あくまで「当社の求める人材像に合致した人物」に自社の魅力を届けることに注力しているようだ。具体的な方策について、人事担当者はこう語る。
「私たちが重視しているのはマッチング。大勢の学生に応募してもらう必要はなく、私たちの会社の理念や商品に共感し、自社で活躍するコア・コンピタンス※1に合った学生と出会うことができればいいと考えています。少ないコストでターゲット層の学生にエントリーしてもらうために、自社にとどまらず業界研究に役立つ専門の情報を提供することにしました。この施策は、『あの会社は学生にとって就活で役立つ情報を惜しげもなく公開してくれる』という空気を醸成することにつながっています」
こうした学生目線に立ったブランディングが、ターゲット層の同社への興味喚起や志望順位アップにもつながっているようだ。
※1 顧客に対して、他社には提供できないような利益もたらすことのできる、企業内部に秘められた独自のスキルや技術の集合体のこと。
誠実でオープンな対応が「志望順位アップ」のミソ
では、選考プロセスのなかで、学生の同社への志望順位を高めるために取り組んでいる工夫とはどのようなものなのだろうか?
「選考過程で、工場見学と、社員との交流会の場を設けています。交流会では会社の実情を隠さず、ありのままを伝えるということを社員にも徹底しています」
会社側の偽りのない誠実な対応は、学生に非常に好印象に映るだろう。学生に商品が作られる現場を実際に見てもらい、社員の雰囲気を体感してもらうことで、志望順位の上昇、内定辞退の減少につながっているようだ。こうした取り組みは、入社後のミスマッチ防止にも効果を発揮するはずである。
ターゲットに刺さるような選考を
今回取り上げたのはメーカーの事例であるが、「ターゲット層が有用だと感じるコンテンツ提供」と「誠実かつオープンな対応」は、他社でも十分応用可能である。やみくもに多くの学生にリーチすることよりも、ターゲットに刺さる宣伝・選考方法を考えることが、まずは人事担当者に求められている。
執筆者紹介

松尾美里(まつお・みさと) 日本インタビュアー協会認定インタビュアー/ライター。教育出版社を経て、2015年より本の要約サイトを運営する株式会社フライヤー(https://www.flierinc.com/)に参画。ライフワークとして、面白い生き方の実践者にインタビューを行い、「人や団体の可能性やビジョンを引き出すプロジェクト」を進行中。ブログは教育×キャリアインタビュー(http://edu-serendipity.seesaa.net/)。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
データが会社を強くする! 北野唯我のロジカル採用理論
「新卒で何人採る?」に答える、人事担当者が把握すべき5つのデータ
あなたの会社では、採用に「データ」を活用できていますか?「@人事」では今月から、「北野唯我のロジカル採用理論」と題したコラムを連載します。執筆するのは、株式会社ワンキャリアのチーフ...
2017.08.30
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.14『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第14回は『AI分析でわかった トップ5%社員の習...
2022.04.22
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.13『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第13回は『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』(...
2022.04.12
-
PR企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
VUCAの時代、さらにデジタル技術の飛躍的な進化によって、これまでの画一的な企業研修やキャリアサポートでは、その変化に対応しきれなくなってきていた。カギを握るのは、社員自らが自分に...
2022.03.17
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
PRTHE SELECTION企画
ニューノーマル時代のコミュニケーション不足解消術-Vol.1
雑談ができるチームはうまくいく。越川慎司氏に聞く、リモート・出社ハイブリッド勤務のチームビルディング
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
PRTHE SELECTION企画
トランスジェンダーを30人以上採用してきた元人事が答える
人事が知っておくべきLGBTQ+の採用・雇用Q&A
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
自社にマッチする勤怠管理システムの選び方ノウハウと最新サービスまとめ
【法改正やテレワークにも対応】2021年版 勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談