の記事一覧
-
ニュース・トレンド
WeWork×Vorkers主催イベント
自律性と責任感を持つ個が集まる「エンパワメントカンパニー」のつくり方
「エンパワメント(エンパワーメント)」とは、組織の1人ひとりに権限を与えて自主的な行動を引き出し、個々のパフォーマンスを最大化させること。自律性の高い組織となり、力強いビジネス展開...
2018.11.21
-
コラム
働く方のためのメンタルヘルスLab
ネガティブ思考をコントロールして、仕事に役立てるコツ
「ネガティブな性格をなんとかしたい」というご相談をよく受けます。確かにネガティブ思考は、自尊心や仕事の意欲を低下させる可能性があるので注意が必要です。しかし、ネガティブ思考を上手く...
2018.11.20
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
平成30年度大学等卒業予定者の就職内定状況(10月1日現在) 厚生労働省
2019年卒の内定率は77.0%で調査開始以降同時期で過去最高
厚生労働省と文部科学省は、11月16日に平成31年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(10月1日時点))の調査結果を公表した。それによると、大学生の就職内定率は77.0%(前年同期...
2018.11.20
-
コラム
城繁幸、ニュースを斬る
解雇規制緩和がもたらす3つのメリット キーワードは「雇用の流動化」
各方面の政策立案者と話すと、その多くが「アベノミクス第三の矢の本丸は『労働市場改革』だ」という点で一致している。その理由は人によってさまざまで、たとえば低迷する労働生産性を引き上げ...
2018.11.19
-
コラム
失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
にわかに広がる「退職代行サービス」。人事がとるべき対策とは?
「○月○日付けで貴社を退職いたします」といった連絡が退職代行サービス会社からきて、人事としてどうしたらよいか、途方に暮れるケースが近年増加しています。突然現れた、この退職代行サービ...
2018.11.19
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第5弾
高齢者雇用を実施する前に知りたい 厚生労働省の助成金一覧
企業が高齢者雇用に取り組む際に気になるのが、人件費の増額や社会保険料の増額だ。厚生労働省は、企業の経済的負担を軽減させるため、助成金を用意している。自社の特徴に適した助成金を選び、...
2018.11.16
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
リクルートキャリア調べ
中途採用の現状 4割超の企業が過去3年よりも採用人数を増やす
リクルートキャリアは、11月15日に中途採用を実施している人事担当者に対してアンケートを実施。回答者628人から得た情報をもとに、「中途採用の現状」についての調査結果を発表した。そ...
2018.11.15
-
企画
Unistyle株式会社、早稲田大学広告研究会による共催イベント
早稲田生が大手企業に一芸でアピール。新感覚の逆求人型就活イベント「ICHIGEI」に潜入
目次 逆求人型就活イベント「ICHIGEI」とは? 潜入取材で探る 人力車の車夫? サーカスに入団? カーリング日本代表? 個性派早稲田生が「ICHIGEI」を披露 「ICHIGE...
2018.11.15
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
マイスター60調べ
シニア世代の再就職に関する実態調査 最も苦労したことは「年齢制限の壁」
マイスター60(東京都港区)は11月14日に、再就職に成功した30代から70代までの同社の全派遣スタッフ310名に行った再就職活動についてのアンケートを実施。そのうち、60歳以上の...
2018.11.14
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
マイナビ調べ
20卒学生インターンシップ参加率は72.8% 平均参加社数は3社で過去最高
マイナビは、11月13日に『マイナビ2020』に登録している大学生・大学院生を対象とした「2018年度マイナビ大学生インターンシップ調査」の結果を発表した。同調査によると、インター...
2018.11.14
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
パーソルキャリア調べ
「doda」 2018年10月転職求人倍率2.11倍 過去最高数値を更新
パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ)」は、11月12日に、2018年10月の転職求人倍率をまとめた「doda 転職求人倍率レポート」を発表した。同レポートに...
2018.11.14
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第4弾
高年齢者雇用安定法とは? データから見る日本企業の現状
企業が高齢者雇用を実施する際の基本となるのが、「高年齢者雇用安定法」だ。2013年の法改正では希望者が65歳まで働ける環境の整備が義務化され、企業は対応を続けている。今回、@人事編...
2018.11.14
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
応募者の本音を引出す面接テクニック 「話の受け止め表現」とは
筆者のコラムにて、「応募者の本音を引出しながら志望度を上げる『引き出し型面接』」について、これまで何度か取り上げてまいりました。※参考:応募者の本音を引き出し、志望度を上げる「引出...
2018.11.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
パーソルホールディングス
パーソルとランサーズが業務提携、新サービス「シェアフル」提供開始
総合人材サービスのパーソルホールディングスは、2018年11月13日、フリーランス総合支援プラットフォームを提供するランサーズと共同出資による新会社、シェアフル株式会社を2019年...
2018.11.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
2,413人が社労士試験に合格。第50回社会保険労務士試験は38,427人が受験し、合格率は6.3%
厚生労働省は11月12日に、第50回社会保険労務士試験の合格者を公表した。今回は38,427人が受験し、合格者は2,413人だった(合格率は6.3%)。今回の試験は、8月26日に全...
2018.11.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
エン・ジャパン調べ
86%が在職中に転職活動を実施。転職活動にかかる期間は20代の8割以上が「3カ月以内」と回答
エン・ジャパンは11月8日に、総合求人・転職支援サービス『エン転職』上で実施した「転職活動」についてのアンケート結果を発表した(回答:10,663人)。それよると、回答者の86%が...
2018.11.12
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
2018年度テレワーク推進企業大臣表彰に味の素、アフラック生命保険、SCSK、TRIPORT
厚生労働省は、2018年11月2日に、2018年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を発表した。「優秀賞」には味の素株式会社、「特別奨励賞」にアフ...
2018.11.12
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第3弾
学習院大名誉教授・今野浩一郎氏が語る 高齢者雇用の問題点と解決法
高齢者雇用を社員の満足や会社の業績向上につなげている企業と、そうでない企業にはどこに差があるのか。また、実際に高齢社員の賃金制度や支援策を考える際に、何に気をつければいいのだろう。...
2018.11.12
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
Fringe81
Uniposのピアボーナスが減税措置の対象に。経産省が11/6に所得拡大促進税制の新たな見解を発表
Fringe81は11月8日に、子会社のUniposが開発・提供するサービス「Unipos」上で従業員同士が送り合うピアボーナスが減税措置の対象になり得ると発表した。11月6日の経...
2018.11.09

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)