マイナビ調べ
20卒学生インターンシップ参加率は72.8% 平均参加社数は3社で過去最高
2018.11.14

マイナビは、11月13日に『マイナビ2020』に登録している大学生・大学院生を対象とした「2018年度マイナビ大学生インターンシップ調査」の結果を発表した。
同調査によると、インターンシップの参加率は72.8%で3年連続増加していた。また、短期間のインターンシップに複数社参加する傾向が強いが、学生にとっての学習効果を高めるためには、ある程度の期間が必要であることも伺えた。以下、リリースより。
調査結果の概要
インターンシップの参加率は前年比0.6pt増の72.8%、経験者の参加社数は平均3.0社でともに調査以来最高(図①)
調査実施時(9月28日~10月16日)までに、インターンシップに参加したことがある学生は72.8%と3年連続で増加しているものの、前年比0.6ptの微増にとどまった。参加経験のある学生一人当たりの平均参加社数は3.0社(前年比0.3社増)でともに過去最高となった。
参加しやすい期間は「1日」が最多で、短期間のインターンシップに複数社参加する傾向。一方、長期インターンシップも印象に残りやすい。(図②)
学生が参加しやすいと感じるインターンシップの期間は「1日」が年々上昇し、今年度は前年比3.9pt増の53.9%で最も多く、「1週間以上」は12.3%にとどまった。
一方、印象に残ったインターンシップの期間は、「1日」が48.3%で最も多いが、「1週間以上」が30.1%で、参加しやすさと比較すると期間が長い方が印象に残りやすいことが分かる。
プログラムには「社員の協力体制」「独自性」「フィードバック」「現場体験」の要素が重要(図③)
インターンシップに参加して良かった点を見ると「社員と会話する機会が多かった」が49.9%でトップ。続いて「プログラム内容が考えられていて、よく理解できた(46.1%)」や、「グループに対してフィードバックがあって良かった(34.0%)」が多く選ばれている。
「協力」「独自性」「フィードバック」「現場体験」この4つの要素が学生に求められているポイントであることがうかがえた。
本調査の考察
今回の調査から感じられるのは、インターンシップの一般化である。年々上昇していた参加率は一段落した。積極的に活動する学生とインターンシップそのものに興味を示さない学生に大きな差が生まれている可能性がある。
参加期間に関しても、学生が年々短期間のプログラムを望む傾向にあり、自らのキャリアに対する展望が曖昧な学生を中心に、気軽に参加しやすいプログラムを求める傾向が増えてきたと推察される。
一方で、キャリア観が明確な学生は、インターンシップへの参加に1週間以上期間を割く意思がある。今後両者の二極化が懸念される。
学生にとって実際に学習効果を高めるためには、ある程度の期間が必要であり、インターンシップに『最も参加しやすいと思う期間』について「1週間以上」の割合が12.3%である一方、『最も印象に残った企業の期間』について聞くと「1週間以上」の割合が30.1%と高いことからもうかがえる。
調査結果の詳細はこちらをご覧ください。
https://saponet.mynavi.jp/
「2018年度マイナビ大学生インターンシップ調査」概要
【調査方法】9月28日(金)時点の『マイナビ2020』全会員にWEB DMを配信
【調査期間】2018年9月28日(金)~10月16日(火)
【調査対象】『マイナビ2020』に登録している全国の大学生及び大学院生 6,507名(文系男子1,413名 理系男子1,262名 文系女子 2,787名 理系女子1,045名)
【プレスリリース「『2018年度マイナビ大学生インターンシップ調査』を発表」(PRTIMES)より|2018年11月13日・株式会社マイナビ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「2022年度下半期 中途採用動向調査」株式会社リクルート
8割の企業が中途採用計画の人員足りず。充足できた企業は2割にとどまる
リクルートは5月15日、転職支援サービス『リクルートエージェント』の利用企業を対象にした2022年度下半期(22年10月~23年3月)の中途採用動向調査の結果を発表した。調査期間は...
2023.05.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社インテリジェント ウェイブ
若手社員の「休暇取得控え」防止へ。休暇制度の新設・改定で社員のウェルビーイング向上を支援
インテリジェント ウェイブ(東京・中央)は、4月27日、社員のウェルビーイングの実現、働きやすさと安心感のある職場環境づくりのため、今年4月より休暇制度の新設および改定を実施したこ...
2023.05.17
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ワミィ株式会社
オーダーメイド型のデジタル人材育成・DX研修サービスの提供開始 最新の業界動向も反映
ワミィ(東京・渋谷)は5月10日、自社の課題や業務に応じてオーダーメイド設計するデジタル人材育成・DX研修の提供を開始した。内容は基礎から応用編まで対応可能。さらに、座学/グループ...
2023.05.17
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
3月24日開催セミナー特別インタビュー企画
“適所適財”で多様なキャリア形成を目指す味の素の自律型人財育成
-
THE SELECTION企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
まとめ記事
人事のスキルアップにつながる 書籍の要約紹介「人事の10分読書」
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画会員限定
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策