「企業による多様な働き方実現に関するレポート(2023年)」株式会社マイナビ
企業の70.8%が副業制度を導入。「週休3日制度」希望の企業、13.5%でトップ。一方で、人手不足と男性育休の取得率低下が課題に
2023.10.17

副業・兼業人材を受け入れている企業は65.2%で前年から+18.8ptと大幅に増加。企業の男性育休の取得率は「1割」が最多。制度浸透には課題が残る結果に
マイナビ(東京・千代田)は10月12日、2023年1~7月に中途採用を行った企業の人事担当者を対象に実施した「企業による多様な働き方実現に関するレポート(2023年)」の結果を発表した。調査期間は2023年7月12日(水)〜7月18日(火)。有効回答数は1,600件。
発表によれば、副業・兼業を受け入れる企業の割合は前年比+18.8ポイント増の65.2%に上昇。また、副業・兼業制度を導入している企業も3年連続で増加し、70.8%に達した。これらのデータは、働き方の多様性が増していることを示している。
今後導入を希望する施策では、「週休3日制度」が13.5%で最も多かった一方、導入課題として「人手不足」が最も多く挙げられた。また、男性育休の取得実績は増加しているものの、実際の取得率が1割にとどまる状況が明らかになった。以上、リリースより。
「企業による多様な働き方実現に関するレポート(2023年)」
《TOPICS》
- 副業・兼業人材を受け入れている企業は65.2%と前年比+18.8ptで大幅に増加。副業・兼業制度がある企業も70.8%と3年連続の増加【図1、2】
- 今後導入したい施策では「週休3日制度」が13.5%で最多。導入課題では「人手不足」が最も多く、副業・兼業をはじめとする多様な雇用制度の導入が解決への糸口か【図3、4、5】
- 男性育休取得の実績がある割合は61.4%で、前年の57.4%から4.0pt増加するも、実際の取得率は1割が最多となり、取得割合には懸念が残る【図6、7】
【調査概要】
副業・兼業人材を受け入れている企業は65.2%と前年比+18.8ptで大幅に増加。副業・兼業制度がある企業も70.8%と3年連続の増加【図1、2】
中途採用を実施した企業が副業・兼業人材を受け入れている割合は、65.2%で前年比+18.8ptとなり、大幅に増加した。また、従業員の副業・兼業を認可する制度がある企業は70.6%(前年比+1.9pt)と、3年連続で増加。前年までは副業人材を受け入れている企業が46.4%、認可する制度がある企業が68.7%で22.3ptの大きな差があったが、今年は受け入れる企業が増加し、その差が5.4ptまで縮まった。
人手不足解消などのために今後も副業の受け入れ企業が増加すると予測される。副業・兼業を認可する制度の導入理由は「従業員エンゲージメントを高めるため(37.3%)」が最多で、単に収入の補填だけではなく、従業員の満足度やモチベーションを向上させる制度と認識したうえで導入しているようだ。【図1、2】
【図1】副業・兼業の導入割合
【図2】副業・兼業制度を導入した理由(複数回答/上位抜粋)
今後導入したい施策では「週休3日制度」が13.5%で最多。導入課題では「人手不足」が最も多く、副業・兼業をはじめとする多様な雇用制度の導入が解決への糸口か【図3、4、5】
今はしていないが導入したい施策について「週休3日制度(13.5%)」が3年連続で1位。一方で、現在導入している施策については 、「週休3日制度(11.8%)」が3年連続で最下位となった。また、週休3日制度導入の課題は「人手不足(46.1%)」が最多で前年よりも増加している。導入したい制度として「週休3日制」は3年連続トップだが、実際の導入割合は変わらず低く、その背景として「人手不足」があることが推察される。
さらに、週休3日制度の導入有無別に副業・兼業社員の受け入れ状況をみると、週休3日制度を導入している企業の約9割が「副業・兼業社員を受け入れている」と回答。未導入企業と比べると、約20ptの差があった。副業・兼業を受け入れている企業は週休3日制度も導入している割合が高いようだ。【図3、4、5】
【図3】従業員向け施策について(上位抜粋)※回答数1,600
【図4】週休3日制度導入への課題(複数回答/上位抜粋)※回答数1,600
【図5】週休3日制度導入有無別の副業・兼業制度割合
男性育休取得の実績がある割合は61.4%で、前年の57.4%から4.0pt増加するも、実際の取得率は1割が最多となり、取得割合には懸念が残る【図6、7】
直近1年間に男性育休取得の実績がある割合は61.4%で、前年の57.4%から4.0pt増加した。今後1年間で男性育休が取得可能になる見込みの企業は74.0%で、今後取得はさらに進むと見込まれる。しかし、育休取得率で最も高かったのは前年に引き続き「1割(男性育休取得権利がある男性のうち1割は取得できた)」。取得実績のある企業は増加しているものの、社内で一部の人が取得できている制度であることは変わっていないようだ。
企業の男性育休取得推進への課題では、「取得希望者が少ない(51.2%)」がもっとも多く、「代替要員の確保(46.0%)」が続いた。男性育休は女性の産育休と比較して期間が短い傾向にあり、代替要員の確保が難しいという課題点もある。厚生労働省は2024年度から、育休取得者の業務を代替する社員に手当てを出す中小企業に対し、助成金を増額するなどの支援を行っているが、代替要員の確保が出来ない、職場の理解を得られないという背景が、男性育休取得推進のハードルになっていると予想される。【図6、7】
【図6】直近1年間/今後1年間の育休取得権利がある男性のうち、育休を取得できた/できそうな割合
【図7】男性育休取得推進への課題(複数回答)※回答数1600
【担当者コメント】
今回は企業による多様な働き方の実現について、「副業・兼業」、「週休3日制度」、「男性育休」をピックアップました。特に副業・兼業については、副業社員の受け入れ企業の割合が前年から大幅に増加したことにより、今後副業を行う人がさらに増えていきそうです。週休3日制は、現状導入率は増加していませんが、副業・兼業制度を導入する企業の増加と合わせて導入が進んでいく可能性も考えられます。
男性育休の取得も徐々に増えていますが、取得できる人が一部であることは変わっていません。育休期間に業務を引き継ぐ人材として、副業社員をはじめ短時間正社員やフルリモート正社員など、従来の形にとらわれずに柔軟に雇用を行うことで、多様な働き方が実現できると考えられます。こうした取り組みが人材不足の解消にもつながっていくのではないでしょうか。
キャリアリサーチラボ研究員 朝比奈あかり
【調査概要】「企業による多様な働き方実現に関するレポート(2023年)」
○調査期間/2023年7月12日(水)~7月18日(火)※中途採用実態調査と同時に実施
○調査方法/インターネット調査
○調査対象/2023年1~7月に中途採用業務を担当し、募集活動をしており、採用費用の管理・運用に携わっている人事担当者
○調査機関:株式会社マイナビ(アンケートモニター提供元:外部調査会社)
○有効回答数/1,600件
※調査結果は、端数四捨五入の関係で合計が100%にならない場合があります。
※n=30以下は参考値としております。
【プレスリリース「『企業による多様な働き方実現に関するレポート(2023年)』を発表」より|2023年10月12日・株式会社マイナビ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
しゅふJOB総研/株式会社ビースタイル ホールディングス
【産後パパ育休】56.8%が「夫の視野を広げる」、44.4%が「妻のストレスが溜まる」。夫の家事・育児参加が妻のストレス軽減の鍵
産後パパ育休「知っていた」54.3% ~しゅふJOB総研調査~ビースタイル ホールディングス(東京・新宿)の調査機関「しゅふJOB総研」は10月11日、「産後パパ育休」をテーマに、...
2023.10.13
-
ニュース・トレンド
専門家が解説
人材採用の難易度が上昇。観光・宿泊業での成功事例に見る、人材不足解消の有効施策とは
近年、日本全体で人材不足の問題が深刻化。あらゆる業種で人材採用の難易度が高まっている。特にコロナ禍で大きな影響を受けた観光・宿泊業界は、全国旅行支援を受けての国内旅行増加、インバウ...
2023.05.24
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社オロ
オロが「選択的週休3日制」「子育て支援勤務制度」を2023年1月から開始
オロ(東京・目黒)は12月22日、希望する社員を対象にした「選択的週休3日制【サンライフ】」とリモートワークが可能な社員及び契約社員を対象にした「子育て支援勤務制度【コアライフ】」...
2022.12.22
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)