城繁幸、ニュースを斬る
「同一労働同一賃金」法案施行前に、企業が押さえておくべきポイント
2016.07.15

同一労働同一賃金実現のための法整備が進んでいる。与野党ともにマニフェストに掲げる政策なので、大きな抵抗もなく実現すると思われる。そこで、同一労働同一賃金が法制化された場合の人事のチェックポイントについて簡単にまとめておきたい。
同一労働同一賃金実現にあたって、問題になる3つのパターン
与党案では、既存の正社員の賃金水準にはメスを入れることなく“同一労働同一賃金”を実現すると明記されており、基本的には複数のガイドライン提示を通じて、問題のある賃金格差を是正するという。問題となりうるのは、特に以下の3つのパターンだろう。
- 非正規雇用ではあるが、賃金水準の高い正社員と同じ業務を担当し、正社員との責任の差も曖昧である
- 正社員であっても、グループ企業からの転籍者や企業統合の結果、異なる賃金テーブルのまま同じ業務を遂行している
- 中途採用や雇用形態の切り替えなどで、一人だけ賃金水準が同年代と異なっている
対策は「賃上げ」と「職責の違いの明確化」が基本
上記のような問題を解決するためには、非正社員の賃上げをして水準をそろえるか、正社員との職責の違いを明確化し、職場内で意識共有するなどの対策をとるべきだ。基本的に賃金制度自体を見直す必要は無く、あくまでもそこから外れた“漏れ”がないかどうかのチェックと考えてほしい。
同一労働同一賃金を実現する抜本的な対策は「賃金体系の見直し」
ただし、まだ若い会社やベテランの少ない企業なら、筆者はより長期的な視点に立って賃金体系自体を抜本的に見直すことをおススメしたい。通常の日本企業であれば、職能給と呼ばれる属人給を使っていると思われる。これは、初任給から一年ごとに少しずつ昇給し、実質的な年功賃金として機能している給与体系だ。
それを思い切って、担当する業務グレードによって賃金水準を決める職務給(役割給とも)に切り替えるのだ。これにより、理論上は(年齢、雇用形態、性別、学歴によらず)担当する業務によって賃金が決まるから、同じ業務なら同じ賃金という同一労働同一賃金が成立することになる。
「そういう職場はイメージ出来ない」という人は、近所のコンビニをイメージしてみてほしい。高校生のバイトから60代の団塊世代まで、それぞれが仕事に応じた時給を受け取り働いているはずだ。誰に言われなくとも、そうした職場には、地域ごとに「レジを打つ仕事は時給〇〇円」という市場価格が成立しているわけだ。これこそ、これから日本が目指すべき本物の同一労働・同一賃金である。
同一労働同一賃金の徹底は、多様な人材の採用に寄与する
筆者が後者のアプローチを推奨するのには、もう一つ理由がある。それは、賃金体系を見直すという、抜本的な対策の方が“流動性”というメリットを最大限に享受できるからだ。
これから日本はますます人口が減り、働き手の確保は難しくなる。20世紀の日本企業は競うように「まだ20代でポテンシャルのありそうな男子」を採用し、自社内でじっくり育てることで戦力としていたが、これからそんな贅沢が許されるのは、放っておいても若者が集まるごく一部の大手企業のみとなるだろう。
その他の企業は、年齢や性別にかかわらず、多様な人材を労働市場から柔軟に採用し、戦力とするしかない。十代の学生バイト、子育ての一段落した世代、そして定年後にまだまだ働きたいと願う高齢者。そうした人たちにクリアで偏りのない処遇を保証するには同一労働同一賃金を徹底する以外になく、そのプラットフォームとしては職務給しかありえないというのが筆者の結論である。
【編集部おすすめ】
■同一労働同一賃金のポイントを知る
執筆者紹介

城繁幸(じょう・しげゆき)(人事コンサルタント・作家) 1973年生まれ。東京大学法学部卒。富士通を経て2004年独立。06年よりJoe’sLabo代表を務める。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(光文社)、『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』(筑摩書房)、『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』(PHP研究所)など。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
城繁幸、ニュースを斬る
人手不足を解決したいなら「賃金制度改革」だ
目次 大手製造業でも広がる「人手不足」の声 採用ハードルを下げるのではなく、採用対象の見直しを 多様な人材を採用するために、プラットフォームから変える 今の若者は「将来の出世」とい...
2017.08.07
-
コラムニュース・トレンド
HRトピック
福利厚生を利用した「第3の賃上げ」は、中小企業の人材不足解決の鍵となるか
人材不足の問題が年々深刻化している。売り手市場では大企業に人材が流れやすく、とくに中小企業では厳しい状態が続く。企業はこの問題をどのように打破すれば良いのか。その解決策のひとつとし...
2025.02.13
-
コラムニュース・トレンド
イベントレポート
海外人材のリモート雇用をワンストップで提供。グローバルHRソリューション「Remote」が日本向けサービスを開始
グローバルHRソリューション「Remote( https://remote.com/ja-jp )」を展開する、米カリフォルニアに本社を置くRemote社が、日本向けサービスを本格...
2024.12.13
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)