ぶれない行動指針が会社を変える
全社員に浸透し、ビジネスが加速する行動指針の作り方~ランサーズ~
2016.06.08
ぶれない行動指針で、ビジネスを加速させる
創業初期には、メンバー一丸となり一つの目標を共有できていたのに、組織拡大とともに社員が目指す方向がバラバラになった――。急成長するスタートアップ企業には、ありがちな悩みかもしれない。そんな危機感から、「会社が目指すべき姿は何か」を徹底的に掘り下げ、新しい「行動指針」として社員に浸透させたのが、クラウドソーシングサービスのランサーズだ。
ランサーズは2008年、日本で初めてオンライン上で業務の依頼と納品を完結できるクラウドソーシングのサービスをリリース。その後、類似サービスが次々と立ちあがる中、業界パイオニアとしての地位を維持し、企業が発注する依頼総額では依然として業界ナンバーワンだ(2016年5月時点で833億円)。
同社のビジョンである“時間と場所にとらわれない、新しい働き方を創る”べく、2012年からは採用を強化。2016年4月現在で従業員は約140名と急成長している。
入社する社員たちはみな同社のビジョンへ共感し、地方での事業創出などにも強い使命感を持っている。「どんなにスキルが高い人材でも、ビジョンへの共感がなければ採用しない」という徹底ぶりで、全体のモチベーションは非常に高い。
しかし、ビジョンは同じでも一人ひとりの行動基準には、やはり“ぶれ”が生じる。「ビジョン実現のためには、より“ランサーズらしい具体的な行動指針”を作成する必要がある」と、代表の秋好陽介氏が始動させたのが「ランサーズウェイプロジェクト」だ。
同プロジェクトでは、約100日間にわたり、毎週2時間、有志メンバーによるミーティングを実施。多忙な業務時間内に実施するプロジェクトにも関わらず、毎回15~20名の社員が参加した。
各回にテーマを設けた活動は、社内のみにとどまらず、「ランサーズの過去を振り返る回」では、実際に創業当時のオフィスの場所を訪ねたり、また「ランサーズの社会的意義を確認する回」では株主であるベンチャーキャピタルを招き、彼らがどのような期待を込めてランサーズに出資したかを、直接社員に向けて語ってもらったりした。
行動指針を人事評価に直結
社長室人事チームの内藤侑子氏
プロジェクトの終盤には「現場にある不満の声と向き合いたい」と、社員全員が開発部、営業部、管理部、それぞれの部署に向けた不平不満を付せんに書き出し、壁一面に貼りつけた。
「営業は、もっと社内の交流に参加してほしい」「開発は、もっと営業が希望する優先順位も聞いてほしい」など、具体的な要望も多かった。解決できるものは、すぐにその場で今後の方針も定めた。
「付せんに書いてある不満の解決策を考えていくと、行きついた先は『社内コミュニケーションがもっと取れていれば何も問題はなかった』というのがこの会の最終着地点でした」と話すのは、当時プロジェクトを推進していた社長室人事チームの内藤侑子氏だ。同時に、部署をまたいだ業務内容の周知・共有を図るための社内交流が欠如していることも分かった。
そして、プロジェクトの集大成として、当時約80名の全社員で奄美大島へ2泊3日の合宿を実施。その日までに新しく策定された7つの行動指針「ランサーズウェイ」について、その策定に至るまでの詳細な説明が経営陣から行われた。
例えば、最初に掲げる「ランサー第1主義」では、「発注主であるクライアントと、仕事を受注するランサー※との利害が対立したときは、ランサーの利益を第一優先とする」とした。
※同社は仕事を受けるユーザーを「ランサー」と呼ぶ。語源は、フリーランサーの語源となった「槍を持った騎士(lancer)」。
ランサーズウェイは全社員に配布した
「これは、決してクライアントをおろそかにするという意味ではない。ランサーが長く活躍できるプラットフォームであれば、ランサーはよりスキルを高められる。それによりクライアントへ提供できる価値も向上し、良い循環を生み出していく」と、その決定に至る背景も丁寧に説明した。
同様に「ポジティブ思考」「自分ごと化」「やり切る」などの行動指針についても、個々に理由を丁寧に説明し、疑問があれば本当に“腹落ち”するまで社員と経営陣とで対話を繰り返した。そして、全社員が“腹落ち”した時点で、ランサーズウェイプロジェクトを完了とさせた。
さらに、同社では人事評価も改変し、営業成績などの「成果」とランサーズウェイに基づく「行動」に対する評価をフィフティフィフティにした。つまり、どれほど成果をあげても、ランサーズウェイに基づく行動が体現できていなければ評価は100点満点中50点だ。どんなに優秀でもビジョン共感がない人間を採用しないのと同様に、ランサーズウェイが体現できていない社員が、マネージャーになることはない。
加えて朝礼時には、「ランサーズウェイをより体現できている人」を、順番が回ってきた社員が毎朝一人発表している。アルバイトやインターンなど雇用形態も問わず、さまざまな社員が名前を呼ばれている。社内のコミュニケーションは、自然とお互いの行動を「すごいやり切ってるね」「超ポジティブだね」とランサーズウェイに基づいて褒め合うようになった。現在は、「ポジティブ、チャレンジ、やり切る」をもじった「ぽじちゃり」が、社内で流行りの褒め言葉だ。
【ランサーズまとめ】
・行動指針や企業理念は、社員全員を巻き込みながら、作りあげる
・徹底的に社内を巻き込めば、思わぬ課題解決も同時にできる
・行動指針は人事評価にも直結させ、社内の流行り言葉になるぐらいに浸透させる
執筆者紹介
玉寄麻衣(たまよせ・まい) 1979年生まれ。立命館大学政策科学部卒業。外資系大手人材派遣・人材紹介会社で、営業として主に中小企業の人材採用をサポート。その後フリーランスのライターとなり、人材採用、人材育成、大学教育、広報・PR、企業経営等に関する取材・執筆を行う。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
成功企業に問う制度導入のカギ~ピクスタ編
報酬有りでも失敗する? 成功するリファラル採用「7つのルール」
コストを大きく抑えながら、社風に合った人材を採用できる手法として、社員に人材を推薦してもらう「リファラル採用」が注目を集めている。写真投稿・販売サイトを運営するピクスタ(東京・渋谷...
2017.09.06
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
ChatGPTなどの生成AIの登場により、「生成AIに仕事を奪われるのではないか」という危機感など、波紋が広がっている。そこで@人事は、このように生成AIが一般化する社会の中で、人...
2023.11.21
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.3
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト~制度や体制・育成や人事制度、採用について
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第3回は、前回に引き続き、経営人事の実務上の留意点を紹介す...
2023.11.15
-
特集
ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論vol.2
【2024年の人的資本開示で必須】生成AIの「働く場」へのインパクト
ChatGPTをはじめとする生成AIが一般化する社会の中で、人材戦略・人的資本経営のをどのように行うべきかを解説する特集。第2回は、前回考察した人材戦略全体にわたる留意点について細...
2023.11.13
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?