「ひとり人事」の職場改善計画
社員との信頼・協力関係を築くにはどうしたらよいか?
2016.04.27

ひとり人事の職場改善のためにまず取り組むべきことは、土台としての信頼関係の構築と仲間づくりです。なぜなら、今後どんな課題解決にあたるに際しても、ひとりでできることは限られていますし、敵対関係にある人や嫌いな人の言うことに素直に協力する人はあまりいないからです。
前回は信頼関係と衛生委員会の概要についてお伝えしましたが、信頼関係を築く衛生委員会の運営のヒントについて、議題の取り扱いを例にみてみましょう。【写真はイメージ】
(1)社員ニーズを知る~職場環境アンケート~
(2)社員ニーズを取り上げる~議題として取り上げる~
(3)結果のフィードバックを行う~議事録の活用~
まとめ:意見を言える場所と関係をつくる
(1)社員ニーズを知る~職場環境アンケート~
人事が一方的に主導する衛生委員会は、形骸化したり、「また人事が勝手に何かやっている」で終わってしまったりということになりがちです。ですから、まずは他の社員に興味を持ってもらえる、参加してもらえる工夫が必要です。
このためには、議題の設定にあたり、例えば社員全員に職場環境に関するアンケートを行うというやり方があります。衛生委員会の議題については、法定事項や季節行事など、人事側主導で行わなければならないものもありますが、その中に「社員自身が」困っていることを取り入れて行くということです。現実に即したテーマの選定が可能になるばかりでなく、衛生委員会そのものが身近なものになります。担当者としても、議題の選定に頭を悩ますことが減りますので、一石二鳥でしょう。
(2)社員ニーズを取り上げる~議題として取り上げる~
アンケートで挙がった意見は、審議のテーブルに載せて共有することが必要です。やりっぱなしは逆効果。アンケートには、答えるのにも手間と時間がかかっているものです。それなのに無反応では、かえって「無視された」と信頼関係を損ねることにもつながりかねません。
初期の段階では、現実的でない、身勝手と感じる要求が出てくることも考えられます。しかし社員の意見を取り上げるということは、全てを「言いなりに対応する」という意味ではなく、「”やるやらない”を決める」ということも含むということです。この審議では、衛生委員自身に積極的に検討していただきましょう。
もちろん自分の要望に対応してもらえれば嬉しいでしょう。しかし、それが実現しない場合でも、「会社から一方的に拒否された」ということと、自分たちの同僚である衛生委員メンバーが「皆で検討した結果、対応できないことになった」ということには大きな違いがあります。
信頼関係を築く上で大事なのは、自分たちの意見を聴いてもらえることと、それに対して誠意を持った回答をする、意思決定のプロセスが明確にされる、ということなのです。
(3)結果のフィードバックを行う~議事録の活用~
審議された内容は、積極的に議事録の公開を行いましょう。紙を回覧・掲示するやり方でもよいですが、可能であれば、メール添付での回覧、グループウェアや社内SNSへの投稿などによって、いつでも、誰でも、簡単に閲覧しやすい状況にしておくのがよいでしょう。社内SNSなどのシステムがある場合には、コメント機能などを活用して、議事録の内容について、衛生委員メンバー以外からの意見があがりやすくする工夫をすることも可能です。
まとめ:意見を言える場所と関係をつくる
皆様の会社では、会社が決めたことを人事が代弁者となって押し付けるだけにはなっていないでしょうか?社員が会社に意見を言える場所はあるでしょうか?
信頼関係を築くためには、まずは社員の声を聴き、満足を満たすことです。「ごみ箱が汚い」「冷蔵庫に私物がおきっぱなし」などの小さな声でも拾い上げ、誠実に対応することによって、社員からの信頼感が生まれてきます。
衛生委員会の立ち位置が、こうした「会社と社員をつなぐ場」として確立されてくると、徐々にアンケートだけでなく、困ったことがあったら「衛生委員会に相談する」→「衛生委員会で取り上げる」、それをコーディネートするひとり人事、という関係が機能するようになってきます。また、社員の困りごとのみならずひとり人事の困りごとに際しても、よき相談相手となってくれるという協力関係が生まれてくるでしょう。現場を知る社員は沢山の職場改善のアイディアを持っているはずです。
こうした信頼関係の土台があると、その次のステップとして「長時間労働対策」「メンタルヘルス対策」といった人事発の施策を検討していく上でも、ぐっと取り組みやすく社員にとっても納得感が得られるものとなっていくでしょう。
執筆者紹介

郡司果林(ぐんじ・かりん)(社会保険労務士) office role代表、第1種衛生管理者。日本大学卒業後にIT企業のSEとなるが、過酷な労働環境に疑問を持ち、社会保険労務士の資格を取得して外資系IT企業の人事担当に転職。10年あまり人事担当として、社内の規程整備、衛生委員会の構築運営、メンタルヘルスケア対応等を行ってきた。現在は独立し、労務相談実績1500件を超える。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
成功企業に問う制度導入のカギ~ピクスタ編
報酬有りでも失敗する? 成功するリファラル採用「7つのルール」
コストを大きく抑えながら、社風に合った人材を採用できる手法として、社員に人材を推薦してもらう「リファラル採用」が注目を集めている。写真投稿・販売サイトを運営するピクスタ(東京・渋谷...
2017.09.06
-
コラムニュース・トレンド
HRトピック
福利厚生を利用した「第3の賃上げ」は、中小企業の人材不足解決の鍵となるか
人材不足の問題が年々深刻化している。売り手市場では大企業に人材が流れやすく、とくに中小企業では厳しい状態が続く。企業はこの問題をどのように打破すれば良いのか。その解決策のひとつとし...
2025.02.13
-
コラムニュース・トレンド
イベントレポート
海外人材のリモート雇用をワンストップで提供。グローバルHRソリューション「Remote」が日本向けサービスを開始
グローバルHRソリューション「Remote( https://remote.com/ja-jp )」を展開する、米カリフォルニアに本社を置くRemote社が、日本向けサービスを本格...
2024.12.13
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)