若者の雇用に関わる法改正
青少年雇用促進法における企業側の注意点について
2015.11.30

2015年10月から「青少年の雇用の促進等に関する法律」が施行されている。その背景には、若年層の離職率の高さや、非正規社員の増加などがある。近年、これらが問題視されるようになったことで、若者の雇用の促進、定着を図るために、勤労青少年福祉法等の一部改正が行われたのだ。少子化が進む中で、優秀な新卒人材を確保したい企業はどのような点に注意すればよいか、労働法のプロ、社労士の郡司果林氏に話をうかがった。
青少年雇用促進法とは
(1)法改正により、新卒の求人を行う全ての企業は幅広い情報提供が努力義務となった。厚生労働省の指針によれば、労働条件等を法改正前よりも細かく明示することが求められている。たとえば、賃金の総額だけでなくその内訳である手当の部分に至るまで、より詳細に示すことになる。
また、応募者等からの求めに応じて(ア)募集・採用に関する状況、(イ)労働時間等に関する状況、(ウ)職業能力の開発・向上に関する状況の3類型ごとに1つ以上の情報提供が義務化される。応募者から問い合わせがあれば、企業は従業員の労働時間の状況などの情報を提供しなければならなくなる(2016年3月より)。
(2)ハローワークは、一定の労働関係法令違反をした企業からの求人申し込みを拒否できるようになった。求人不受理の対象となる法違反は、労働基準法違反で繰り返しの是正勧告・または送検レベルのものや、男女雇用機会均等法、育児介護休業法違反で企業名公表に該当するものという基準が検討されている。
(3)厚生労働省は、若者の雇用管理状況が優良な中小企業を認定する制度を新設し、労働局で申請を受け付けている。認定企業は新卒応援ハローワーク等で積極的にPRされるほか、認定企業を紹介するポータルサイトの公開や、認定企業限定の就職面接会なども計画されている。ハローワークに求人を出していない企業も取得が可能で、認定マークの使用等も自由に行うことができる。
企業側の注意点
ハローワークのほか、民間の求人メディアでも、(1)の情報公開が義務付けられる。提供した情報と実態があまりにもかけ離れている場合は、ハローワークからの指導や監査が入ることもあるという。近年は、法違反等の情報や不誠実な対応があれば、すぐに若者同士のSNSであっという間に共有されてしまうというリスクもある。法令の遵守は当然のこととして、積極的かつ誠実な情報提供が望ましいことは、言うまでもない。
厚生労働大臣の認定取得をすることで、優良企業としてのPRとなる効果が期待できる。応募者の視点に立てば、「育休取得率75%以上」「有休取得率70%以上」「過去3年間に新卒の内定取り消しを行っていない」など、具体的な数値として国のお墨付きがあることが分かるのは、大きな安心材料と言えるだろう。
労働契約に際しては、面接時の口頭での確認だけでなく、労働条件通知書を交付することも重要である。法改正以前より、企業には労働条件通知書の交付が義務づけられているが、実際には交付されていない事例が多いことから、今回の指針でも改めて示されている。労働条件通知書が無いことにより、従業員が「求人票の内容=労働契約内容」と誤認するトラブルも数多くみられる。
求人票での情報公開に加え、詳細を労働条件通知書に明文化し、労働契約を明確にすることが信頼関係につながる。その信頼関係が不要なトラブルを予防し、従業員の定着率の向上にも良い影響を及ぼすに違いない。
執筆者紹介

郡司果林(ぐんじ・かりん)(社会保険労務士) office role代表、第1種衛生管理者。日本大学卒業後にIT企業のSEとなるが、過酷な労働環境に疑問を持ち、社会保険労務士の資格を取得して外資系IT企業の人事担当に転職。10年あまり人事担当として、社内の規程整備、衛生委員会の構築運営、メンタルヘルスケア対応等を行ってきた。現在は独立し、労務相談実績1500件を超える。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
成功企業に問う制度導入のカギ~ピクスタ編
報酬有りでも失敗する? 成功するリファラル採用「7つのルール」
コストを大きく抑えながら、社風に合った人材を採用できる手法として、社員に人材を推薦してもらう「リファラル採用」が注目を集めている。写真投稿・販売サイトを運営するピクスタ(東京・渋谷...
2017.09.06
-
企画
人事のキャリア【第28回】
「完璧より前進」—制度改革と組織づくりに奮闘(ハイウィン株式会社・市川和幸さん)
人事の仕事に「完璧」はない——。制度設計から採用、労務問題まで、一人で人事課を立ち上げ、会社の急成長やコロナ禍を乗り越えてきたハイウィン株式会社の市川和幸氏。陸上競技選手から人事の...
2025.04.03
-
企画
【NTERVIEW】株式会社パートナーズ 清家良太氏
中小企業の人材獲得と定着のための戦略
中小企業の人事担当者や経営者が直面している採用の課題。特に「Z世代の採用で苦戦している」という声をよく耳にする。しかし、本当に問題はZ世代という世代の特性なのだろうか。アクセンチュ...
2025.04.03
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)