ワークライフバランスと多様な働き方
導入まったなし! 在宅ワークの課題と解決策
2015.10.23

在宅ワークが日本でも日常の光景になるのは、そう遠い未来ではなさそうだ。
2013年に閣議決定された世界最先端IT 国家創造宣言※では、「テレワーク導入企業を2012 年度比で3倍、週1日以上終日在宅で就業する雇用型在宅型テレワーカー数を全労働者数の10%以上にすること」が目標とされた。実際、東日本大震災を機に在宅ワークを導入する企業も増え、そのニーズは確実に高まっているといえる。
一般社団法人日本テレワーク協会によると、在宅ワークの効果は多岐にわたる。例えば、非常災害時における事業継続、育児や介護、障害などにより通勤が困難な人の雇用創出、ワークライフバランスの実現、通勤コストの削減、省力化による電力・CO2排出量の削減などが挙げられる。多様な働き方を求める個人はもちろん、企業や国全体にとっても、在宅ワーク導入のメリットは大きい。
こうした在宅ワークをうまく導入するために企業はどう動くべきなのか?
『ハタラキカタをもっと自由に』をスローガンに、未来の転職・求人WEBマガジン「Paraft(パラフト)」を運営するパラフト株式会社の代表中川亮氏に、在宅ワークの課題と解決策についてお話を伺った(2015年8月取材)。「Paraft」では、就業者が勤務形態や勤務場所、さらには時間までも柔軟に選べるような企業の求人情報を掲載している。「在宅OK」「週3社員」「早朝出勤OK」「複業OK」などのアイコンが並び、「ワークスタイルで転職先を選べる」という画期的な仕組みだ。
※「2020 年までに、世界最高水準の IT 利活用社会の実現」など、国民一人ひとりがITの恩恵を実感できる世界最高水準のIT国家となるために必要となる政府の取組などを取りまとめたもの。
在宅ワークの課題と解決策
中川氏によると、企業が在宅ワークを導入しようとするとき、主に課題となるのが、在宅ワーク以外の人からの理解をどう得るかという点であるという。しかし、経営者が推進していくことで企業側の課題はしだいに整備されていくというのが中川氏の見解だ。
「生産人口が減少し、育児・介護と仕事の両立を余儀なくされる社員が増えていく現状において、柔軟な働き方を導入する必然性を、企業のトップは理解しているはず」(中川氏)
では、在宅ワークをスムーズに導入していくために、企業はどんな点に気をつければいいのだろう。
「まずは独立した部門から在宅ワークを導入するなどして、小さな実績を積み、中核となる部門へ広げていくとよいでしょう。今後、個人と企業は今まで以上に『パートナー』としてサポートし合う関係を築くことになります。そこでは、個人側も『自立』と『自律』のマインドセットを持つことが重要です」(中川氏)
ワーキングマザーの救世主。理想の在宅ワークが実現!
「Paraft」を利用して、キャリアアップを果たしながら在宅ワークを実現させたワーキングマザーの事例がすでに生まれている。3人の子育てをしながら転職活動をしていた彼女は、「育児時短制度を使うには、勤続1年以上という条件つきのケースが多い」という壁にぶつかっていた。しかし、「Paraft」に掲載された求人記事によって、子育てとうまく両立でき、キャリアアップにつながる理想的な働き方の職場へ転職できたという。
また、同社でも、在宅ワークや複業を行っている社員が活躍している。「在宅OK」、「時短OK」、「週3勤務」など、社員自身が「柔軟な働き方」を実践し、『ハタラキカタをもっと自由に』する方法を模索している。そうすることでクライアントへの提案にもより一層の説得力を持たせることができると考えている。
一方で、現在10名いる社員全員に課せられるタスクは易しいものではない。柔軟な働き方の裏には、成果重視の側面もある。質の高いパフォーマンスを約束されるのであれば、社員それぞれの働き方は問わないというのがパラフトのスタイルである。
今後は社員と業務委託の勤務形態を柔軟に切り替えられるようなサポートもしていきたいと、中川氏は意欲を見せる。企業と個人がフラットな関係になる動きが加速する今、各企業の在宅ワーク導入はまったなしの状況だといえよう。
執筆者紹介

松尾美里(まつお・みさと) 日本インタビュアー協会認定インタビュアー/ライター。教育出版社を経て、2015年より本の要約サイトを運営する株式会社フライヤー(https://www.flierinc.com/)に参画。ライフワークとして、面白い生き方の実践者にインタビューを行い、「人や団体の可能性やビジョンを引き出すプロジェクト」を進行中。ブログは教育×キャリアインタビュー(http://edu-serendipity.seesaa.net/)。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
国内・海外ヘッドライン
ワークライフバランス事例紹介
ボッシュ日本法人が本格的に在宅勤務制度を開始
自動車部品の開発・製造・販売を行うボッシュグループの日本法人ボッシュ株式会社は2015年11月1日より一般在宅制度を導入することを発表した。従業員のワークライフバランスを向上させ、...
2015.10.20
-
企画
「助成金コンサルタント」のワンポイント講座
「キャリアアップ助成金」とは? 概要と申請までの流れを解説
助成金は、融資と違い返済不要で国からもらえるもの。「雇用関係の助成金」の場合、原資は雇用保険に加入している企業が支払った雇用保険料だ。これを活用しないのはもったいない話。今回は、1...
2015.09.21
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
-
企画
人事のキャリア【第27回】
人材育成のノウハウを生かす自衛隊出身のIT企業人事(デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 山下隆康さん)
人事のキャリアは、業界や企業ごとに多様でありながら、共通する課題も多く存在する。今回は、自衛隊出身の人事担当者として活躍するデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(DI...
2025.03.31
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 後編
Z世代が組織に長期的に貢献するためのアプローチ
現代の職場では、Z世代の社員をいかにマネジメントし、彼らのモチベーションを維持し続けるかが重要な課題の1つとなった。Z世代は、個人の価値観や成長を強く意識する傾向があり、組織の中で...
2024.11.19
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)