「国内・海外ヘッドライン」記事一覧
-
国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)の3次募集を開始
厚生労働省は1月18日、緊急事態宣言を受け中小企業の新規テレワーク導入・実施を推進する目的で「働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)」の3...
2021.01.20
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
リクルートジョブズ調べ
【12月度アルバイト・パート募集時平均時給】三大都市圏の平均時給が1,100円で前年より11円増加。2カ月連読で過去最高を更新
リクルートジョブズ(東京・中央)の調査研究機関・ジョブズリサーチセンターは1月14日、2020年12月度の「アルバイト・パート募集時平均時給調査」を発表した。調査結果によると、12...
2021.01.20
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
リクルートジョブズ調べ
【12月度派遣スタッフ募集時平均時給】三大都市圏の平均時給は前月から増減なし前年同月比5.1%増の1,713円。「IT・技術系」「クリエイティブ系」などが前年比...
リクルートジョブズ(東京・中央)の調査研究機関・ジョブズリサーチセンターは1月20日、2020年12月度の「派遣スタッフ募集時平均時給調査」を発表した。調査結果によると、12月度の...
2021.01.20
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社OKAN
入社3年以内の“望まない離職防止へ。人材定着支援サービス『ハイジ』の新プラン「新卒/早期離職防止プラン」を4月から提供
1月14日から新プランの申込受付を開始OKAN(東京・豊島)は1月14日、望まない離職を防ぐ”をコンセプトとする人材定着支援サービス『ハイジ』の新プラン「新卒/早期離職防止プラン」...
2021.01.19
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社チームスピリット
チームスピリットが1月14日から新バージョン「TeamSpirit Winter’21」を提供開始
ニューノーマル時代の労務管理、及び従業員の柔軟な働き方をサポートする機能を強化 働き方改革プラットフォーム「TeamSpirit」を開発・提供するチームスピリット(東京・中央)は1...
2021.01.19
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社RECCOO
RECCOOが、工数削減特化の新卒採用スカウトサービス「mikketa」を1月19日にリリース
RECCOO(東京・渋谷、読み:リクー)は、1月19日に新スカウトサービス「mikketa」の提供を開始する。工数削減に特化した新卒採用のスカウトサービスで、同社によればスカウト送...
2021.01.14
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
パーソル総合研究所調べ
大阪府・京都府・兵庫県のテレワーク実施率は東京圏を下回る。勤務先から「特に案内がない」の回答が57.1%
パーソル総合研究所は1月8日、緊急事態宣言の対象となる可能性が高い大阪府・京都府・兵庫県のテレワーク実施率の調査結果を発表した。同研究所は新型コロナウイルス発生以降の2万人規模の調...
2021.01.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社エンファクトリー
エンファクトリーがプロティアン・キャリア協会と提携。キャリア自律の推進に向けた自律型組織開発や個人のキャリアを支援
エンファクトリー(東京・渋谷)は1月12日、「組織と個人のより良き関係創出と個人の主体的なキャリア開発支援」を理念に掲げ、現代版プロティアンを拡げるプロティアン・キャリア協会 (東...
2021.01.13
-
国内・海外ヘッドライン
パーソルホールディングス株式会社
パーソルHDがパーソル総合研究所とパーソルラーニングの組織統合を発表。グループの4事業を21年4月からパーソル総合研究所に集約
パーソルホールディングス(東京・都)は1月12日、子会社のシンクタンク・コンサルティングファームであるパーソル総合研究所(東京・千代田)と、研修事業を展開するパーソルラーニング(東...
2021.01.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社OKAN
OKANが2021年3月から『オフィスおかん』を横浜市内企業に提供。横浜市と連携し朝食欠食率改善を支援
OKAN(東京・豊島)は1月8日、横浜市(健康福祉局保健事業課)が実施するの「よこはま朝食キャンペーン~食育×健康経営 コラボ企画~」に賛同し、2021年3月から市内企業の朝食欠食...
2021.01.12
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
厚生労働省が緊急事態宣言地域の労働局・労基署・ハローワークでの申請・届出など「電子申請」「郵送」の利用を呼びかけ
厚生労働省は1月7日、緊急事態宣言の発出にともない、各種届出や申請に関して、電子申請や郵送の積極的な活用を呼びかけている。特定都道府県(緊急事態宣言の対象都道府県)も含めた全国の都...
2021.01.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社iCARE
iCAREがテレワーク・在宅勤務中の従業員の健康管理ノウハウをまとめた『テレワークにおける健康管理の手引き』を公開
クラウド型健康管理システム「Carely」を開発・提供するiCARE(東京・渋谷)は1月6日、緊急事態宣言に備える人事・総務担当者向けに、テレワーク・在宅勤務で発生する従業員の健康...
2021.01.07
-
国内・海外ヘッドライン
株式会社リクルート
リクルートが組織再編。リクルートキャリアなど子会社7社を吸収合併し、21年4月から株式会社リクルートに統合
リクルート(東京・千代田)は1月6日、取締役会でリクルートキャリアをはじめとした完全子会社7社を吸収合併する決議を行ったと発表した。2021年4月を目途に、リクルートの主要な中核事...
2021.01.07
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
グラム株式会社
グラムが「適性検査クラウドJobgram」の新機能をリリース。新卒採用選考に対応
グラム(東京・品川)は1月6日、開発・運営する「適性検査クラウドJobgram(ジョブグラム)」の新機能をリリースした。従来の中途採用に加えて新卒採用にも対応する。これまで、中途採...
2021.01.06
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ウォンテッドリー株式会社
ウォンテッドリーが「ビジネス界の遺物展」を新宿・六本木で期間限定開催。従来の形式に縛られた名刺・履歴書・職務経歴書の在り方を問う
オンラインプロフィールが作る“自分の魅力が自由に伝わる未来”を提案ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリーは1月4日から10日まで、「従来の形式に縛られた名刺・...
2021.01.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
POL調べ
22卒理系院生の約7割が推薦制度の利用を検討。11月時点で約4割が本選考にエントリー済み
研究内容をもとに優秀な理系学生をスカウトできる新卒採用サービス『LabBase(ラボベース)』を提供しているPOL(東京・千代田は1月4日、22卒理系大学院生1,104人を対象に実...
2021.01.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
プレシャスパートナーズ調べ
2022年卒生の8割以上が最終面接に「対面」を希望。「オンライン面接は自分の良さが伝わらない 」と半数以上が不安を感じる
採用コンサルティング事業を行うプレシャスパートナーズは12月23日、2022年卒学生を対象に実施した「オンライン面接に関する調査」の結果を発表した。有効回答数は284人。調査結果に...
2020.12.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社システムディ
システムディが2021年1月から上場目標企業およびスタートアップ向けの規程集と人事労務関連書式集の提供を開始予定
システムディは12月24日、これまで提供してきた規程の・改定・管理・公開を支援する「規程管理システム」の販売と合わせて、さまざまな社内規定や人事労務関連の書式を集めたテンプレートの...
2020.12.24
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
i-plug調べ
2021年卒採用を1月以降も継続する企業は35.8%。12月で終了する企業の28.9%を上回る
i-plug(大阪市)は12月18日、新卒採用を実施している企業を対象にした内定承諾に関するアンケート調査の結果を発表した。有効回答を数は595件。調査結果によると、2021年卒の...
2020.12.21

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)