POL調べ
22卒理系院生の約7割が推薦制度の利用を検討。11月時点で約4割が本選考にエントリー済み
2021.01.05

研究内容をもとに優秀な理系学生をスカウトできる新卒採用サービス『LabBase(ラボベース)』を提供しているPOL(東京・千代田は1月4日、22卒理系大学院生1,104人を対象に実施した「就職活動に関するアンケート調査」(調査期間:2020年11月8日〜15日、有効回答:1104件)の結果を発表した。
調査結果によると、67.1%の理系院生が推薦制度の利用を検討しており、機械、電気・電子、化学を専攻する学生で顕著だった。また、40.9%の学生は11月時点で本選考にエントリー済みだった。
【関連記事】コロナ禍の採用活動で企業に求められるコミュニケーションや施策の見直しポイントを徹底解説
ポイント1 理系院生の67.1%が推薦制度の利用を検討。機械、電気・電子、化学を専攻する学生で顕著
推薦の利用意向
推薦制度について、「利用するか迷い中」「利用した、利用するつもり」と回答した人の合計は、全体の67.1%となった。この結果から半数以上の学生が推薦制度の利用について検討していることがわかる。
専攻別で見ると「利用するか迷い中」「利用した、利用するつもり」と回答した割合は、機械の学生が最も多く、次いで、電気・電子、化学という結果となった。割合が低い医学、生物・農では、「推薦がない」という回答も多く、各専攻分野における推薦制度の拡充度合いの影響も大きいと考えられる。一方で情報を専攻する学生は「利用しない、利用しないつもり」という回答が28.%と他の専攻に比べて割合が高くなっており、企業人気の高い専攻分野だからこそ多様で自由な選択肢の中から企業を選択する傾向にあるのではないかと考えられる。
ポイント2 コロナで就活早期化。40.9%の学生は11月時点で本選考にエントリー
11月時点での就職活動状況
調査を実施した11月時点で就職活動を終了したと回答した学生は0.5%となっており、ほとんどの理系学生が現在も就職活動を続けていることがわかる。
就職活動を始めた時期
修士1年の6月以前に就職活動を開始した割合は、21卒※では46.3%であったのに対し、22卒では60.6%に増加した。この結果は、コロナ下で先行きが見えない就職活動への不安が現れているのではないかと考えられる。また11月時点で就職活動を開始していない割合も21卒と比べると少なくなっており、就職活動開始時期の早期化が進んでいることがわかる。
※21卒のデータは、2020年7月に21卒理系院生を対象に実施したデータを引用。
専攻別で見ると、どの専攻も修士1年6月時点にピークがあるのは変わらないが、情報の学生は割合が低くなっている。これは、情報の学生が選考を受ける企業において選考スケジュールの通年化が進行しているからではないかと考えられる。
志望する業界を絞った時期
11月時点で志望業界を絞っていない学生は556名と全体の50.4%を占める。21卒の同時期と比べるとまだ志望する業界を絞って
いない学生の割合は少なくなっている。就職活動を始めた時期に加え、業界を絞った時期からも就職活動の早期化が伺える。
専攻別で見ても、専攻ごとの業界を絞った時期のばらつきは大きくない。
参加したインターンシップの社数
11月時点ですでにインターンシップに参加経験のある学生の割合は83.9%を占める。
本選考のエントリー社数
11月の中旬時点で本選考に1社以上エントリーしている学生の割合は40.9%に上る
内定保有率
一方で、11月時点での内定保有率は2.8%と割合としてはまだ低い。回答数が50以上ある機械、電気・電子、化学、情報、生物・農、物理・数学で内定保有率を出すと機械2.6%、電気・電子3.8%、化学1.4%、情報4.0%、生物・農2.1%、物理・数学3.5%と情報の学生の内定保有率が最も高い結果となった。
ポイント3 就職活動で最も嬉しいと感じることは、「研究者・技術者と面談して話を聞く」。理系学生は現場のリアルを求めている
就職活動で嬉しいと感じること
就職活動で嬉しいと感じることとしては、「研究者・技術者と面談して話を聞く」「研究者・技術者に相談できる」「実際の業務を体験できる」の順に多くの回答が集まった。この結果から、理系学生は就職活動の中で、現場の人・仕事のリアルを知ることを重要視していることがわかる。
就職活動で不安なこと
就職活動で不安なこととしては、「面接が苦手であること」に最も多くの回答が集まったが、2番目と6番目に多くの回答が集まった「学業と就職活動の両立」「志望する企業のスケジュールが不明であること」といった不安はコロナウイルスによる影響も大きいのではないかと考えられる。
その他の調査内容
現在の研究テーマを就職後の職種や分野に活かしたいか
コロナ前後で、研究室での過ごし方の変化
調査概要
【調査期間】2020年11月8日〜2020年11月15日
【調査対象】22卒理系学生 1104名
LabBase(ラボベース)について
『LabBase』は学生がデータベース上に自分の研究内容やスキルを書きこむだけで、企業からのスカウトを受けられるという理系に特化したダイレクトリクルーティング型の就活サービスです。学生は研究を続けながら、自分の専門知識を活かせる企業を知ることができます。一方、企業側は一般的なナビサイトなどの就活サービスではリーチできない、優秀で専門性を持った学生に直接アプローチできます。
学生ページ:https://labbase.jp/
企業ページ:https://labbase.biz/
企業情報
会社名 :株式会社POL
代表者 :代表取締役CEO 加茂倫明
設 立 :2016年9月23日
資本金 :518,130,500円 (資本準備金含む)
所在地 :〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目6番1号大手町ビル9階
コーポレートサイト:https://pol.co.jp/
・代表プロフィール
代表取締役CEO 加茂 倫明(かも みちあき)
灘中学校灘高等学校卒業。東京大学工学部3年休学中。
高校時代から起業を志し、国内外3社での長期インターンを経て、2016年9月にPOLを創業。
LabTech(研究×Technology)領域で研究者や理系学生の課題を解決して科学と社会の発展を加速すべく、研究内容をもとに優秀な理系学生をスカウトできる新卒採用サービスの『LabBase』、産学連携を加速する研究者データベース『LabBase X』、研究の未来をデザインするメディア『Lab-On』などを運営している。
【プレスリリース「2022年卒にオンライン面接に関する調査を実施」より|2020年12月13日・株式会社プレシャスパートナーズ】
編集部おすすめ「理系学生の新卒採用」関連記事
■21卒生を「フルオンライン選考」で内定承諾率167%達成した工夫
採用市場で近年競争が激化している「IT人材採用」で、ソフトウエアのテスト・品質向上支援に関するサービスを提供するバルテス株式会社は、 全社員がテレワークを実施しながら、説明会から最終面接までをオンラインで完結させる「フルオンライン選考」を導入。発生する課題を次々に解決しながら、成果を出した。採用担当者に実施した施策や採用戦略を聞いた。
【おすすめポイント】
・フルオンライン化によって、早い時期の内定者確保が可能に
・フルオンライン化へシフトするための工夫
・フルリモート環境で一次面接→最終面接まで行う方法
【@人事編集部】
ベンチャー志向も増加中! 欲しい高専卒人材の見つけ方
2020卒採用の求人倍率が1.83倍という売り手市場が続く中、高専生は20~30倍とも言われ、東京高専の18年度の専攻科の求人倍率はなんと98.4倍にもなる。高専卒人材と接点のないベンチャーや中小企業はどのようにアプローチをすればよいのだろうか。「高専キャリア教育研究所」の菅野流飛さんに話を聞いた。
>>詳細をチェックする【@人事編集部】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
プレシャスパートナーズ調べ
2022年卒生の8割以上が最終面接に「対面」を希望。「オンライン面接は自分の良さが伝わらない 」と半数以上が不安を感じる
採用コンサルティング事業を行うプレシャスパートナーズは12月23日、2022年卒学生を対象に実施した「オンライン面接に関する調査」の結果を発表した。有効回答数は284人。調査結果に...
2020.12.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
POL調べ
理系学生の採用の要は6月 サマーインターンのスタートと関係か
POL(東京・中央)は6月4日 、全国の理系大学院生488人を対象に実施した「就職活動に関する調査」の結果を発表した。同調査によると、理系大学院生が就職活動を始める時期として最も多...
2019.06.05
-
企画
人事必見!現役大学生による就活日記
「時間がない」「スキル重視」の理系学生が企業に求める2つのポイント
こんにちは。東京理科大学大学院の修士2年のイナバ(ペンネーム)です。今回は、私自身の経験を基に「理系学生の就活の実態と、企業に求めること」について書かせていただきます。【参考】「就...
2019.05.20
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
リクルートジョブズ調べ
【12月度アルバイト・パート募集時平均時給】三大都市圏の平均時給が1,100円で前年より11円増加。2カ月連読で過去最高を更新
リクルートジョブズ(東京・中央)の調査研究機関・ジョブズリサーチセンターは1月14日、2020年12月度の「アルバイト・パート募集時平均時給調査」を発表した。調査結果によると、12...
2021.01.20
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
リクルートジョブズ調べ
【12月度派遣スタッフ募集時平均時給】三大都市圏の平均時給は前月から増減なし前年同月比5.1%増の1,713円。「IT・技術系」「クリエイティブ系」などが前年比...
リクルートジョブズ(東京・中央)の調査研究機関・ジョブズリサーチセンターは1月20日、2020年12月度の「派遣スタッフ募集時平均時給調査」を発表した。調査結果によると、12月度の...
2021.01.20
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社OKAN
入社3年以内の“望まない離職防止へ。人材定着支援サービス『ハイジ』の新プラン「新卒/早期離職防止プラン」を4月から提供
1月14日から新プランの申込受付を開始OKAN(東京・豊島)は1月14日、望まない離職を防ぐ”をコンセプトとする人材定着支援サービス『ハイジ』の新プラン「新卒/早期離職防止プラン」...
2021.01.19
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン
-
働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)の3次募集を開始
-
【12月度アルバイト・パート募集時平均時給】三大都市圏の平均時給が1,100円で前年より11円増加。2カ月連読で過去最高を更新
-
【12月度派遣スタッフ募集時平均時給】三大都市圏の平均時給は前月から増減なし前年同月比5.1%増の1,713円。「IT・技術系」「クリエイティブ系」などが前年比...
-
入社3年以内の“望まない離職防止へ。人材定着支援サービス『ハイジ』の新プラン「新卒/早期離職防止プラン」を4月から提供
-
チームスピリットが1月14日から新バージョン「TeamSpirit Winter’21」を提供開始

THE SELECTION
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.14 法令違反リスク対策のため「勤怠管理システム比較セミナー」
法令違反・労務リスクを回避し、働き方改革を先に進める勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION企画
全メンバー400人がフルリモートの企業、ニットが伝授!
リモート環境でも新人とのチームビルディングを実現し、組織への信頼感を高める方法
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」
電子契約システムの概要から活用法、自社に最適なサービスの選び方までを一気通貫で解説
-
THE SELECTION企画
with/afterコロナ時代に有効な採用手法
ミクシィに学ぶオンライン面接で成果を上げる方法
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTIONコラム
残業ゼロを目指して
人前で話すのが苦手な人が、緊張を克服できるようになる「ある習慣」