第14回HR EXPO春(人事労務・教育・採用)|RX Japan株式会社第14回HR EXPO春(人事労務・教育・採用)|RX Japan株式会社

ニュース・トレンド

プレスリリース

【2024年問題】建設業における勤怠管理の実態調査|jinjer株式会社調べ


建設業の法改正に関して、約半数が把握せず。対策のため6割の企業が新たに勤怠管理システムの導入を検討

2023.10.13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

jinjer(東京・新宿)は10月10日、建設業に携わる企業の人事担当者・総務担当者・経営者413名を対象に実施した「建設業における勤怠管理」に関する実態調査の結果を発表した。

調査結果によれば、回答者の約半数が「法改正の詳細を十分に把握していない」と回答。新たな労働時間規制に対する理解が不足していることが明らかになった。さらに、その中の7割が労働時間管理に関して不安を感じており、現在の労働時間の集計方法にも課題があると感じている。勤怠管理システムの導入については、企業の約6割が検討中で、主な課題として「コストの増加」「現場の理解の不足」「推進担当者の不足」が挙げられた。以下、リリースより。

関連記事:【人事系システムの利用状況】約7割の人事担当者が複数の人事系システム利用に課題。データ連携の簡便さと効率化を求める

調査サマリー

調査サマリー|jinjer株式会社

調査概要

  • 調査概要:【2024年問題】建設業における勤怠管理の実態調査
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:2023年9月9日〜同年9月11日
  • 調査対象:建設業に携わる企業の人事担当者・総務担当者・経営者 413名

※全10問の質問内容のうち、本リリースでは一部を掲載しています。調査結果の全容を知りたい方は、下記URLよりご覧ください。
▶調査結果の詳細:https://hcm-jinjer.com/blog/dx/110522-2/

調査の背景

2024年4月1日から、建設業における時間外労働の上限規制が適用される予定です。この規制では、月間の時間外労働は最大で45時間まで、年間では360時間までとされています。特別な事情がある場合でも、単月で100時間未満、複数月の平均が80時間以内、年間で720時間以内に制約を受ける必要があります。

多くの業界や職種では、既にこのような時間外労働の規制が適用されてきましたが、建設業や医療業界、運送業のトラックドライバーなど一部の業種については、業務の特殊性や取引慣行の課題を考慮して、適用が2024年4月1日まで延期されていました。この時間外労働の上限規制を遵守するために、正確な労働時間の集計体制が整備されているかを調査しました。

調査内容の詳細

2024年4月から施行される建設業の労働時間規制に関して、約50%が内容を詳しく把握できていないという実態が明らかに。

「2024年から施行される時間外労働の上限規制の把握状況」について質問したところ、「詳しく知っている」「聞いたことがあり、なんとなく内容も知っている」と回答したのは合計51.3%に留まり、約半数が法改正について把握していないという結果になりました。

Q1.2024年4月から建設業において労働時間の上限規制が適用されることを知っていますか?|jinjer株式会社

また、「時間外労働の上限規制に対する対応状況」について質問したところ、「体制整備に取り組んでおり、労働時間を正確に把握できていると感じる(15.9%)」「体制整備に取り組んでいるが、労働時間を正確に把握できているか一部不安がある(27.3%)」と回答した企業は合わせて約4割となりました。

Q3.2024年4月から施行される建設業の労働時間の上限規制に向けて、正しく労働時間を集計できる体制の整備に取り組んでいますか?|jinjer株式会社

過半数の企業が、タイムカードやExcelによる集計、日報による従業員の自己申告などで、労働時間の集計をおこなっているという結果に。また、そのうちの7割が正確な労働時間管理に対し不安を感じていることが分かりました。

「労働時間の集計方法」について質問したところ、「タイムカードやExcelによる集計」が24.7%、「日報等による従業員の自己申告」が29.3%と、合わせて54%が日報・タイムカード・Excelで勤怠管理をおこなっている結果になりました。

Q5.現在、どのような方法で従業員の労働時間を集計していますか?|jinjer株式会社

Q6.Q5で「タイムカードやExcelによる集計」・「日報等による従業員の自己申告」と回答した方に質問です。従業員の労働時間を正確に把握することは出来ていると感じますか?|jinjer株式会社

また、「タイムカードやExcelによる集計」「日報等による従業員の自己申告」と答えた人の約7割が、正確な労働時間を把握できているか不安を感じているとのことです。

現在、タイムカードや日報で勤怠管理をしている企業の約6割が、2024年4月に向けて勤怠管理システムへの移行を検討している。

「勤怠管理システムへの検討状況」について聞いたところ、「移行を検討している(28%)」「取り組むかどうか検討している(36.9%)」と約6割の企業が勤怠管理システムに関心を持っていることが分かりました。

Q8.2024年からの労働時間の上限規制に向けて、勤怠管理システムへの移行を考えていますか?|jinjer株式会社

勤怠管理システムを導入する際の、課題TOP3は「新たにコストが発生すること」「現場の理解が得られないこと」「推進できる人材がいないこと」

また、既に勤怠管理システムを利用、または検討している企業を対象に、「勤怠管理システムを導入する際の課題」について質問した結果、上位3つの課題が「新たにコストが発生すること(44.3%)」「現場の理解が得られないこと(27.0%)」「推進できる人材がいないこと(25.6%)」となり、コストと人材に関する課題が多く見られることが分かりました。

Q10.建設業界における勤怠管理システムの導入について、「阻害となり得る」と思う要因があれば、教えてください。|jinjer株式会社

jinjer CPO (最高プロダクト責任者)松葉からのコメント

jinjer CPO(最高プロダクト責任者)|jinjer株式会社

建設業界は、他の業界・業種と比較して、多くの仕事が現場で実施されるため、従業員ごとに勤務場所が分散しやすい傾向にあります。また、多くの従業員が現場に直行直帰することから、タイムカードの打刻漏れが発生しやすく、正確な勤務時間を把握することが難しい環境といえます。

2023年より原則義務化された建設キャリアアップシステム(CCUS)や2024年問題など、人手不足が慢性的な中でも建設業界は安全管理と勤怠管理を中心に、様々な新しい取り組みや課題に対応し続けなければなりません。このような課題を背景に、勤怠管理においては場所を選ばずスマホ等でリアルタイムで打刻が出来るクラウド型のシステムが人気を集めつつあります。私たちジンジャーも、人事労務分野でのシステムを幅広く提供しています。目指すは、最前線の人事担当者がストレスなく、最新の便利な機能を使用できる環境の提供。私たちはその実現のため、日々努力を重ねて参ります。

クラウド型人事労務システム「ジンジャー」とは

「ジンジャー」は、人事労務・勤怠管理・給与計算・ワークフロー・経費精算など、人事労務の効率化を支援するクラウドシステムです。人事に関わるデータを「ジンジャー」に集約し、「1つのデータベース」で管理することで、各システムにおける情報登録や変更の手間を削減します。
▶「ジンジャー」サービスサイト:https://hcm-jinjer.com

会社概要

会社名:jinjer株式会社
代表者:代表取締役社長 桑内 孝志
所在地:東京都新宿区西新宿 6-11-3 WeWork Dタワー西新宿
URL:https://jinjer.co.jp/

【プレスリリース「2024年4月から施行される建設業の時間外労働の上限規制に関して、約半数が「法改正の詳細を把握できていない」という結果に」(PR TIMES)より|2023年10月10日・jinjer株式会社】

編集部おすすめサービス

pr_smp_1small

■勤怠管理システム完全ガイド
勤怠管理システムを最大限に活用するための情報をまとめました。勤怠管理システムの基礎知識、選び方、活用術の3つに分類したガイドコンテンツで、導入から活用までを徹底的にサポート。さらに勤怠管理システム サービス比較ページでは、条件にチェックを入れるだけで、自社にぴったりなサービスを見つけることができます。
【おすすめポイント】
・勤怠管理システムの選び方が分かる
・機能や特徴から勤怠管理システムを探せる
・一括資料請求で情報収集時間を大幅削減
【@人事編集部(株式会社イーディアス)】

@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。

@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。

今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料

@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」

「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」

そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

あわせて読みたい

あわせて読みたい


資料請求リストに追加しました

完全版 HR系サービスを徹底解説! HR業務支援サービス完全ガイド 勤怠・労務管理 採用支援 会計・給与ソフト など