ニュース・トレンド

プレスリリース

パーソル総合研究所「シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査」


定年後の再雇用で年収半分以下は約5割。一方で再雇用者の過半数が定年前と業務内容は「ほぼ同様」と回答

2021.06.04

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同一労働同一賃金やシニア人材のモチベーションの課題が浮き彫りに

2021年4月施行の改正高年齢者雇用安定法により、70歳まで就業機会を確保する努力義務が企業に課された中、企業のシニア人材活用や評価制度見直しに向けた対応が注目される。パーソル総合研究所(東京・千代田)が5月28日に発表した、シニア人材の就業実態や就業意識に関する調査結果によると、定年後再雇用で年収は平均44.3%減少しており、再雇用者の約5割の人が年収が半分以下になったと回答した。一方で、再雇用者の過半数が業務内容は定年前と「ほぼ同様」と回答しており、同一労働同一賃金やシニア人材のモチベーションの課題が浮き彫りになった。

また、若い年代ほどシニア人材に対する不公平感を強く感じており、20代では約3割が、シニア人材が得ている給料や評価が過当だと不公平感を抱いていることも分かった。
調査期間は2021年1月6~12日、回答は全国の50~60代のシニア従業員3,000人と20~40代の若年従業員3,000人。以下、リリースより。

調査結果の詳細:https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/research/assets/senior-peers.pdf

パーソル総合研究所 「シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査」結果概要
  1. 定年後再雇用者の年収・職務の変化
  2. シニア人材の処遇に対する不公平感
  3. シニア人材の働き方が若手社員に与える影響
  4. シニア人材向けの教育・研修の実施率
  5. 何歳まで働きたいか
  6. 定年の年齢
  7. 分析コメント~法改正に表層的に対応するだけではなく、人事制度や施策を見直すべきだ~
  8. 調査概要

定年後再雇用者の年収・職務の変化

定年後再雇用による年収の変化について聞いたところ、約9割の人の年収が下がっている(定年前とほとんど変わらない人は8%、定年前より上がった人は2.2%)。また、定年後再雇用で働いている人は全体平均で年収が44.3%も下がっていることが明らかとなった。さらに、50%程度下がった人は22.5%、50%より下がった人は27.6%と、再雇用者のうち約5割の人は年収が半分以下になっている。

また、再雇用者に職務の変化について聞いたところ、過半数の人が「ほぼ同様の業務」という回答だった。「ほぼ同様の業務」と回答した人も平均で年収が39.3%下がっているが、同一労働同一賃金やシニア人材のモチベーションの観点から問題と言える。

図表1.定年後再雇用者の年収・職務の変化

画像:パーソル総合研究所 「シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査」

シニア人材の処遇に対する不公平感

若い年代の社員ほどシニア人材に対する不公平感が強い。20代では、シニア人材が得ている給料や評価に対して約3割が不公平感を抱いている。

図表2.シニア人材に対する不公平感

画像:パーソル総合研究所 「シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査」

*5件法で聴取し「とてもそう思う」と「ややそう思う」の合計を同意の数値として集計

シニア人材の働き方が若手社員に与える影響

シニア人材の働き方が若手社員に与える影響をみると、シニア人材がどのような業務を行っているか分からない「仕事の不透明さ」がある職場では、ない職場に比べて転職意向が25.5ポイント高く、シニア人材が「疎外された状況」にある職場では、ない職場に比べて転職意向が26.1ポイント高かった(図表3)。また、若い年代ほど転職意向が高まる傾向にある(図表4)。シニア人材の働き方は若手社員の離職にも影響しており、そうした観点でもシニア不活性化にきちんと対応すべきである。

図表3.シニア人材の働き方が若手社員に与える影響

画像:パーソル総合研究所 「シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査」

*不透明さの質問項目は「同じ組織に、どんな役割・仕事をしているのかよくわからないシニア社員がいる」、疎外状況の質問項目は「私の組織では、孤立しているシニア社員がいる」。
*5件法で聴取し「とてもそう思う」と「ややそう思う」の合計を「あり」、 「どちらともえいない」と「あまりそう思わない」と「全くそう思わない」の合計を「なし」として集計。

図表4.シニア人材の働き方が若手社員に与える影響(年代別)

画像:パーソル総合研究所 「シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査」

*図表3の注記と同じ質問項目、5件法。

シニア人材向けの教育・研修の実施率

シニア人材向けの教育・研修の実施について聞いたところ、約5割が「実施されていない」との回答だった。また、約3割が「実施されているが、充実していない」との回答であり、約2割しか満足していない結果となった。教育・研修は、就業環境の変化に伴うシニア人材の学び直しや職務との適合性、意欲の引き出しの観点から重要だが、現状は不十分と言える。

図表5.シニア人材向けの教育・研修の実施率

画像:パーソル総合研究所 「シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査」

何歳まで働きたいか

いつまで働き続けたいかについて50代と60代に分けて回答を集計したところ、60代の方がより高い年齢まで働きたい傾向が強いことが分かった。しかし、「71歳以上生涯働けるまで」との回答割合は、50代で12.1%、60代で13.1%とほぼ変わらず、70歳まで就業機会が確保されることで、約9割の高齢者のニーズが満たされることが分かった。

図表6.働き続けたい年齢

画像:パーソル総合研究所 「シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査」

定年の年齢

所属先の企業が定めている定年の年齢について聞いたところ、「60歳」との回答が約7割だった。次いで多いのは「65歳」で約2割だった。「定年なし」は3.4%にとどまった。

図表7.所属先の企業が定めている定年の年齢

画像:パーソル総合研究所 「シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査」

分析コメント~法改正に表層的に対応するだけではなく、人事制度や施策を見直すべきだ~

画像:パーソル総合研究所 上席主任研究員 小林祐児

パーソル総合研究所
上席主任研究員 小林祐児

シニア人材の不活性化は、日本企業が伝統的に抱え続けている課題である。今回の調査は、シニア人材がパフォーマンスを発揮するための適切な人事制度・施策の検討に資するものとなる。

調査結果を見ると、シニア人材の「変化適応力」は、個人パフォーマンス、職域変更への積極性、学習行動に影響しており(図表8)、シニア層の活性化には、この力をいかに高めるかが鍵になりそうだ。その具体的な施策として、企業内のポジション情報を開示し公募型異動を増やすことによって、キャリア選択機会を増やすことや、教育・研修機会を若手社員以外にも積極的に提供することなどが考えられる。
また、上司・キャリアアドバイザー・仕事関連の友人・知人とのキャリア相談経験が、この変化適応力を高めるという結果も得られており(図表9)、シニア人材が自らのキャリアについて客観的な意見をもらう機会を作り出すことも提言したい。

企業のシニア人材の課題については、「70歳就業機会確保の努力義務」という法改正への表層的な対応に終わらせることなく、人事制度や各種施策全体を見直していく必要がある。【パーソル総合研究所 上席主任研究員 小林祐児】

図表8.変化適応力が個人パフォーマンスに与える影響

画像:パーソル総合研究所 「シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査」

図表9.キャリア相談の相手と変化適応力への影響

画像:パーソル総合研究所 「シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査」

※本調査を引用いただく際は、出所として「パーソル総合研究所」と明記してください。
※調査結果の詳細については、下記URLをご覧ください。
URL:https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/research/assets/senior-peers.pdf

調査概要

■調査名称 :パーソル総合研究所 「シニア従業員とその同僚の就労意識に関する定量調査」
■調査目的: -シニア従業員の就労実態、シニア向け人事施策の実態を明らかにする
-シニア従業員のパフォーマンスに影響する人事管理の特徴を探る
-シニア従業員の就労状況が若年の同僚に与える影響を探る
■調査手法: 調査会社モニターを用いたインターネット定量調査
■調査時期: 2021年1月6日~12日
■調査対象者:
【共通条件】
・居住地域:全国 / 男女
・企業規模:100人以上 / 第一次産業は除く / 日本企業のみ
【A群】 シニア従業員:3,000人
・雇用形態:正社員 2,409人、定年後再雇用(フルタイム):375人
定年後再雇用(パートタイム):94人、定年後再雇用(嘱託):122人
・年代:50〜54歳:1,056人(男性:365人、女性:691人)
55〜59歳:773人(男性:385人、女性:388人)
60代:1,171人(男性:750名、女性:421人)
【B群】 若年従業員:3,000人
・雇用形態:正社員(取締役・代表取締役・社長相当は除く)
・年代:20代~40代 各1,000人(男女 各500人ずつ)
合計サンプル数:6,000人 
実施主体: 株式会社パーソル総合研究所

【株式会社パーソル総合研究所】<http://rc.persol-group.co.jp/について

パーソル総合研究所は、パーソルグループのシンクタンク・コンサルティングファームとして、調査・研究、組織人事コンサルティング、タレントマネジメントシステム提供、社員研修などを行っています。経営・人事の課題解決に資するよう、データに基づいた実証的な提言・ソリューションを提供し、人と組織の成長をサポートしています。

【PERSOL(パーソル)】<https://www.persol-group.co.jp/>について

パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、ITアウトソーシングや設計開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開しています。グループの経営理念・サステナビリティ方針に沿って事業活動を推進することで、持続可能な社会の実現とSDGsの達成に貢献していきます。また、人材サービスとテクノロジーの融合による、次世代のイノベーション開発にも積極的に取り組み、市場価値を見いだす転職サービス「ミイダス」、テクノロジー人材のエンパワーメントと企業のDX組織構築支援を行う「TECH PLAY」、クラウド型モバイルPOSレジ「POS+(ポスタス)」などのサービスも展開しています。

【ニュースリリース「70歳までの就業時代に向け、シニア人材の実態や若手への影響に関する調査結果を発表 定年後再雇用で年収は平均44.3%減。過半数は職務変わらず」より|2021年5月28日・株式会社パーソル総合研究所】

編集部おすすめ関連記事

pr_smp_1small

■高年齢者雇用安定法の改正にあわせて再検討したいシニア人材の活用
高年齢者雇用安定法の基礎理解として制度の成り立ちや概要、目的、そして今回の2021年4月施行の改正点について整理しながら、各企業が高年齢者の持つ力をいかに戦略的に活用することができるかについて、前・後編にわたり考察を行います。
【おすすめポイント】
・現在の高年齢者雇用安定法の成り立ちと概要
・高年齢者雇用安定法が存在する理由
・2021年4月の高年齢者雇用安定法の改正点
【株式会社Works Human Intelligence・伊藤裕之】

業績に億単位で貢献するシニアを生み出す 大和ハウス工業の人事制度

pr_smp_1small

大和ハウス工業は2013年、高齢社員を硬直的に処遇する「嘱託再雇用制度」から、65歳定年制に移行(定年を延長)した。現役社員同様に成果や業績への貢献を求め、各業務の役割を明文化することで、高齢社員の働くモチベーションを高めている。中にはこれまでの人脈を生かし、億単位で業績に貢献する高齢社員もいる
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】

60歳を超えても賃金が下がらない 日本ガイシの65歳定年制

pr_smp_3small

日本ガイシは2017年、60歳を超えると賃金が現役の半分程度となる再雇用制度から、65歳定年制に変更。高齢者雇用制度と並行して現役社員の人事制度も変え、60歳以降も賃金が下がらない(管理職を除く)仕組みをつくった。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】

企業負担か、組織活性か。企業に問う「ミドル・シニアのDX変革」

pr_smp_2small

ただ雇い続けていくには、企業の負担が大きくなるだけです。
副業・兼業や起業、社会貢献活動など、シニアの働き方の選択肢を広げながら対応していくことが必要になります。
そこで、従業員がベンチャー企業で働く越境型研修「複業留学」の紹介を交えながら、「ミドル・シニアのDX変革」について考えていきます。
>>詳細をチェックする【株式会社エンファクトリー】

@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。

@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。

今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料

@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」

「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」

そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

あわせて読みたい

あわせて読みたい


資料請求リストに追加しました

完全版 HR系サービスを徹底解説! HR業務支援サービス完全ガイド 勤怠・労務管理 採用支援 会計・給与ソフト など