@人事編集部イベントレポート<Twitterまとめ>
【日経 X TECH EXPO 2019】人事・総務担当者向けHR Techサービス最前線
2019.10.15
採用や教育・人事評価など、あらゆる場面で活用できるHRテックのサービスが一堂に会したイベント「日経 X TECH EXPO2019」(主催:日経BP社)が東京ビックサイト(東京・江東)で10月9日から11日まで開催された。HR領域の業務が多様化し、HRテックの需要はピークに達している。日々新たなサービスが提供される中で、どれが自社にとって最適なのかを選びあぐねる方も少なくないだろう。業界の最新情報を効率的に得るためには、サービスに実際に触れ体験できる展示会に足を運ぶことも重要だ。
@人事編集部は10日に取材を実施。同イベントで編集部が注目した人事担当者におすすめしたいサービスをTwitterより発信した。
今回、その取材Tweetをまとめて紹介する。
【日経 X TECH EXPO 2019】注目サービス
1つ目は、エンゲージメント経営を促進するコンサルティングサービス「TUNAG」。組織力を高める社内制度設計と運用のコンサルティングによって
・コミュニケーション活性化
・エンゲージメント向上
が見込めるそうです。※ツイート再掲 pic.twitter.com/pAEs5AVfWv— @人事(LINE@はじめました) (@atjinji) October 10, 2019
マニュアル作成ツールの『Dojo』『Dojo Sero』。 ・PC上の動きをそのままマニュアルに落とし込める ・作業ごとの工数を計測でき、どの作業をRPA化すべきかが分かる というサービス。RPA導入にあたり「何をRPA化すべきか分からない」という悩みが多いそうで、RPA導入支援ツールとしての側面もあります。 pic.twitter.com/1QEm0bhdXK — @人事(LINE@はじめました) (@atjinji) October 10, 2019
3つ目は、株式会社スタディストの『Teach me Biz』。こちらもマニュアル作成ツールです。先程の『Dojo』と比較するとキャプチャを取り込む手間が発生しますが、大きな違いはクラウドデータ管理をしている点。
マニュアルを常に最新の状態で管理することができ、閲覧率などの数値も測定可能だそう。 pic.twitter.com/xmFjYWH9CW— @人事(LINE@はじめました) (@atjinji) October 10, 2019
こちらは、IT領域のオンライン研修サービス『Udemy for Business』。最先端のビジネス研修を受講でき、UFJをはじめとする大手企業でも導入が進んでいるとのこと。 さらにユーザー側がコンテンツをアップロードすることも可能で、”隠れた専門家”からの情報も受け取ることができます。 pic.twitter.com/EES3cev3JT — @人事(LINE@はじめました) (@atjinji) October 10, 2019
続いては、プログラミングスキルチェックツール『track』。「エンジニアのスキル可視化」を目的としたツールで、プログラミングテストの作成から採点、評価までをワンストップで実施できるのが特徴。 これにより新卒採用・早期インターン採用・中途採用でミスマッチのない人材採用につながるとのこと。 pic.twitter.com/4HQUQLdzMu — @人事(LINE@はじめました) (@atjinji) October 10, 2019
こちらは、人事評価システム『HRBrain』。このシステムの特徴は直感で操作しすいUI・UX。 さらにカスタマーサポートが付くので、運用まで安心サポート。人事評価のテンプレートがあるので、評価制度の導入が初めての企業でも、簡単に制度設計ができるそうです。 pic.twitter.com/xx9JNXYO2a — @人事(LINE@はじめました) (@atjinji) October 10, 2019
本日最後にご紹介するのは『Unipos』。「ありがとう」の代わりにピアボーナスを送り合うことで社内のコミュニケーションを活性化し、 従業員のエンゲージメントを高めるサービスです。
普段スポットライトが当たらない”隠れた功労者”を見つけ出すこともでき、人事評価の一つとしても利用可能だそう。 pic.twitter.com/doZfIXkxu4— @人事(LINE@はじめました) (@atjinji) October 10, 2019
HRテックサービスは当たり前の時代に
今回は、採用や教育・人事評価など、あらゆる場面で活用できるHRテックサービスを紹介した。
企業を取り巻く環境の変化が激しい昨今、これらのサービスを取り入れることで、より効率的、効果的に人事施策を行うことが求められている。
紹介した『Dojo』と『Teach me Biz』のように、同じマニュアル作成ツールでもサービスによって特徴はさまざまだ。
それぞれの特色を掴み、自社に合うサービスを見付け、導入を検討してみてはいかがだろうか。
イベント概要
日経 X TECH EXPO 2019
主催:日経BP
後援:総務省、経済産業省
協力:日本経済新聞社、テレビ東京
会期:2019年10月9日(水)~10月11日(金)10:00~17:30
会場:東京ビッグサイト 西1-4ホール/会議棟
同時開催:
エンタープライズICT 2019/クラウド Impact 2019/Security Solution 2019/人工知能/ビジネスAI 2019/FinTech & ブロックチェーン 2019/IoT Japan 2019/デジタルものづくり 2019/建設テック 2019/働き方改革 2019/HRテック&ラーニングテクノロジー 2019/デジタルドキュメント 2019(主催:公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会/共催:日経BP)
HRテクノロジーについての関連記事
この記事を読んでいる人におすすめ!
「HRテクノロジー」のおすすめサービス
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
ビズリーチ WorkTech研究所
直近1年での退職者が増加傾向。大企業では7割超が「退職者が増えている」と回答
ビズリーチ(東京・渋谷)が運営する、働く人の活躍を支えるテクノロジー“WorkTech”に関する研究機関「ビズリーチ WorkTech研究所」は10月22日、ビズリーチまたはHRM...
2024.10.24
-
ニュース・トレンド
KDDI株式会社
社員の自律的なキャリア形成・スキルアップ支援を目的に「ジョブ図鑑」を公開
KDDI(東京・千代田)は10月21日、社員の自律的なキャリア形成・スキルアップ支援を目的として、社員向けに「ジョブ図鑑」を公開した。【TOP写真はジョブ図鑑のイメージ(リリースよ...
2024.10.22
-
ニュース・トレンド
【就活生が望む企業の適切な連絡(頻度・内容・方法)調査】株式会社No Company調べ
Z世代就活生の約3割が “連絡を理由” に選考を辞退
企業の人事部門向けに採用広報(採用マーケティング)支援を行うNo Company(東京・港)は10月7日、「就活生が望む企業の適切な連絡(頻度・内容・方法)調査」の結果を発表した。...
2024.10.16
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?