「テレワーク」タグのついた記事一覧
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
【新卒入社1年目オンボーディング実態調査】テレワーク頻度の多い20卒はコミュニケーションに不足感も上司の意識的なマネジメントで仕事のやりがいや組織コミットメント...
「上司の伴走支援」「職場の心理的安全性」が職務・職場適応を促進リクルートマネジメントソリューションズ(東京・品川)は8月30日、2020年4月および2019年4月入社の新卒入社者3...
2021.09.01
-
PR企画
コミュニケーションも活発化!?予期せぬうれしい効果も
「TOKYOテレワークアワード」大賞企業に聞く! テレワークという選択肢を根付かせる実践とは?
新型コロナウイルスの感染拡大により、新たな働き方の1つとして注目されたテレワーク。日本生産性本部が2021年4月22日に発表した調査*によれば、テレワークの実施率は20年5月が3割...
2021.07.28
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
「テレワーク・マスター企業支援奨励金」に「 1か月コース」と「2カ月コース」を新設。トライアル期間も10月31日まで延長
東京都は、テレワークの定着を目的とした中小企業向けの支援事業「テレワーク・マスター企業支援事業」に新たに「1か月コース」と「2カ月コース」を新設した(これまでは「3カ月コース」のみ...
2021.06.30
-
特集
自社にマッチする勤怠管理システムの選び方ノウハウと最新サービスまとめ
【法改正やテレワークにも対応】2021年版 勤怠管理システムの選び方
従業員の労働時間や勤怠状況を把握する勤怠管理は企業が必ず行わなくてはならない義務として定められています。近年、働き方改革関連法施行により、勤怠管理に直接影響する法改正が複数行われ、...
2021.06.23
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社学情
【2022年卒対象調査】8割が入社先企業でのテレワーク利用希望も、仕事に慣れていない入社直後からの実施には不安の声も
学情(東京・中央)は6月18日、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象にした、テレワークについての調査結果を発表した(有効回答数482名)。調査によると、入社先の企...
2021.06.19
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
パーソルキャリア株式会社
【働く人と企業の動向調査2021~働く場所の今後編~】自由な場所で働く施策が十分でないと感じる個人が59.3% 企業の働く場所の柔軟さは転職意向にも影響
パーソルキャリア(東京・千代田)は6月14日、運営する転職サービス「doda(デューダ)」が日本経済新聞と共同で実施した「働く人と企業の動向調査2021」の調査結果を発表した。その...
2021.06.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本テレワーク協会
日本テレワーク協会が「テレワーク関連ツール一覧(6.0s版)」「中堅・中小企業におすすめテレワーク製品一覧(第4.0版)」を公開
一般社団法人日本テレワーク協会は、PDF資料の「テレワーク関連ツール一覧(6.0s版)」と「中堅・中小企業におすすめテレワーク製品一覧(第4.0版)」をホームページで公開した。情報...
2021.06.10
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
あしたのチーム調べ
【コロナ禍のテレワークと人事課題の調査】「テレワークやめたい」20代が最多で7割
あしたのチーム(東京・中央)は全国の20代~50代の会社員で2020年3月から1年間、平均週2日以上テレワークをした、または平均週2日テレワークをした部下のいる社員を対象に、コロナ...
2021.05.26
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
あしたのチーム調べ
【テレワークと人事評価に関する調査】「オフィス出社時より人事評価が難しい」と答えた管理職が7割
あしたのチーム(東京・中央)が発表した、直近1カ月以内に週1日以上テレワークをした一般社員と、テレワークをした部下のいる管理職を対象にした「テレワークと人事評価に関する調査」による...
2021.05.26
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
テレワーク実施企業に最大80万円支給。東京都が「テレワーク・マスター企業支援事業」を開始
東京都は、感染症の拡大防止と経済活動の両立を図るため、テレワークの定着を目的とした中小企業向けの支援事業「テレワーク・マスター企業支援事業」を開始した。【TOP写真は「事業概要」資...
2021.05.18
-
ニュース・トレンドプレスリリース
ソニービズネットワークス調べ
【テレワーク実態調査】2020年との比較でテレワークの不満が増加傾向に。職種別では人事や総務の不満が高く出る
クラウド型勤怠管理システム「AKASHI」を提供するソニービズネットワークス(東京・渋谷)は、企業のバックオフィス従事者が対象の「テレワークでの健康管理の状況や新型コロナ対策に関す...
2021.04.14
-
ニュース・トレンド
新型コロナウイルス禍における働く個人・企業の意識調査(リクルートキャリア調べ)
新型コロナウイルス禍の影響で導入した人事制度「在宅勤務手当などの支給」実施は約5割。評価制度の改定は2割にとどまる
リクルートキャリアが2021年2月17日に発表した、「新型コロナウイルス禍における働く個人・企業の意識調査トピックス編」によると、テレワーク導入企業で新型コロナウイルス禍の影響を受...
2021.03.03
-
ニュース・トレンド
【レポート】人事の学び舎Vol.16「人材マネジメント入門ー従業員のパフォーマンスを高める人事評価の理論と実践ー」
人材マネジメントの理論と実践を体系的に学び、「人事評価」の最新の実践例に触れる
@人事を運営するイーディアスは2月4日、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎vol.16」をオンラインセミナー形式で開催した。テーマは「人材マネジメント入門-従...
2021.02.24
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
リクルートキャリア調べ
テレワーク経験者の6割がストレスを実感。仕事中の「雑談」の有無がストレス解消に影響
リクルートキャリア(東京・千代田)は1月22日、全国の20~60代の新型コロナウイルス禍でテレワークをするようになった就業者(※)2,272名に実施した、仕事に関するアンケート調査...
2021.01.26
-
企画
全メンバー400人がフルリモートの企業、ニットが伝授!
リモート環境でも新人とのチームビルディングを実現し、組織への信頼感を高める方法
2020年2月以降、新型コロナウイルス感染対策として企業のリモートワーク導入が急速に進んだ。その結果、対面で会う機会がないままチームの仕事が必要になるシーンも増え、新卒・中途社員が...
2020.10.23
-
ニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」
電子契約システムの概要から活用法、自社に最適なサービスの選び方までを一気通貫で解説
@人事を運営するイーディアスは9月24日、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎vol.13」をオンラインセミナー形式で開催した。テーマは「入社における契約作業を...
2020.10.09
-
ニュース・トレンド
【レポート】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」LightningTalk④
人事向け一括送信機能が便利。電子契約のスタンダード「CLOUDSIGN」【弁護士ドットコム】
9月24日に@人事が開催した、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎Vol.13 入社における契約業務を効率化する電子契約システム一括比較オンラインセミナー」の登...
2020.10.09
-
ニュース・トレンド
【レポート】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」LightningTalk③
月額100円安くなる“逆従量課金”を展開。ワンストップ電子契約サービス「NINJA SIGN」【サイトビジット】
9月24日に@人事が開催した、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎Vol.13 入社における契約業務を効率化する電子契約システム一括比較オンラインセミナー」の登...
2020.10.09
-
ニュース・トレンド
【レポート】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」LightningTalk②
一気通貫で契約書の管理が可能になる電子契約対応のクラウド型マネジメントシステム「ホームズクラウド」【Holmes】
9月24日に@人事が開催した、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎Vol.13 入社における契約業務を効率化する電子契約システム一括比較オンラインセミナー」の登...
2020.10.09

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)