の記事一覧
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ホワイト財団
【第7回ホワイト企業アワード】人事制度や取り組みを10月22日まで募集。表彰式は11月25日にオンライン開催
ホワイト企業認定を展開する一般財団法人日本次世代企業普及機構(大阪市、通称:ホワイト財団)は、「ホワイト企業認定」を取得した企業の中で注目すべき人事制度や取り組みを表彰・発信する『...
2021.10.06
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社MAP
MAPが⼀般社団法⼈Cielと合同会社threeを設⽴。デジタル領域の障がい者雇用創出を目指す
20代・30代の転職支援を行うMAP(東京・渋谷)は10月1日、就労移⾏⽀援事業所・グリーンピースファクトリーを運営する⼀般社団法⼈Ciel(埼⽟)と合同会社three(スリー、埼...
2021.10.06
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
小学校休業等対応助成金・支援金の申請受付等を再開、最大1日あたり1万5千を支給。臨時休校による子どもの世話も対象に
委託を受けて個人で仕事をする人も支給対象に厚生労働省は9月30日、「小学校休業等対応助成金・支援金」制度を再開した。新型コロナウイルス感染症に関連した小学校等の臨時休業等により仕事...
2021.10.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社Matchbox Technologies
リアルタイムでシフト状況を確認、空きシフトへの求人応募も一括管理。「matchbox」のシフトカレンダー(β版)をリリース
Matchbox Technologies(新潟)は9月30日、人材のデータベース化とギグワーク人材の求人~採用・労務管理をワンストップで行うアプリケーション「matchbox(マ...
2021.10.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
マイナビ株式会社
【2021年度キャリア・就職支援への取り組み調査】約5割が前年より「負担増加」と回答、コロナ禍のオンライン化が理由
マイナビ(東京・千代田)は全国の大学就職支援担当部署・窓口601回答(425大学+176キャンパス※)を対象とした「マイナビ 2021年度キャリア・就職支援への取り組み調査」の結果...
2021.10.04
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
Indeed Japan株式会社
【子育て世代の転職活動と労働環境に関する実態調査】「子育てをしていると採用で不利」と感じる女性は男性の3.5倍
Indeed Japanは9月27日、子供をもつ男女20〜40代の1,000人を対象に行った「子育て世代の転職活動と労働状況」に関する実態調査の結果を発表した。調査結果によると「子...
2021.10.01
-
ニュース・トレンド
株式会社リクルート/ジョブズリサーチセンター
2021年度の最低賃金改定額は全国加重平均930円、前年度比28円増加(+3.1%)で過去最大の引き上げ額
株式会社リクルート(東京・千代田)の調査研究機関『ジョブズリサーチセンター(JBRC)』は9月29日、「2021年度 最低賃金改定影響に関する調査レポート」を発表。2021年度の最...
2021.10.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
キラメックス株式会社
約7割の企業がリスキリングを実施済みまたは取り組む予定。従業員のITスキル・リテラシーのばらつきやIT人材不足の課題が背景に
法人向けオンライン研修「テックアカデミーIT研修」を運営するキラメックス株式会社(東京・渋谷)は9月27日、120社に調査した「企業のリスキリング実施に関する調査」の結果を発表した...
2021.09.29
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.7『残業学』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第7回は『残業学』(光文社)を紹介する。>>>「人...
2021.09.29
-
プレスリリース編集部通信
株式会社イーディアス
採用コンサル事業部×@人事編集部が企画・制作『採用課題を解決する「採用サイト制作/リニューアル」の指南書【採用サイト評価項目入り】』をリリース
人と人をつなぐ、人事のための総合メディア「@人事」を運営するイーディアス(東京・千代田)は、@人事e-book『採用課題を解決する「採用サイト制作/リニューアル」の指南書【採用サイ...
2021.09.29
-
企画
育児制度の改定や時間単位の有給休暇制度が導入、ハンドブックの作成など
中小企業がくるみんマーク取得で女性活躍推進の環境づくりを実現した方法
物流サービスを提供するダイワコーポレーション(東京・品川)は、2021年6月17日に次世代育成支援対策推進法に基づく「子育てサポート企業」として認定を受け、初めて次世代認定マーク「...
2021.09.28
-
ニュース・トレンド
RGF International Recruitment Holdings Limited/株式会社リクルート
【中国・東南アジア・インドの求人・求職者動向】中国で求人件数が大幅に増加、半導体・電子部品などが活況。東南アジア諸国も上向きに
中国・東南アジア・インドの求人・求職者動向レポート(2021年4ー6月期)リクルートホールディングスのグループ会社で、アジアを中心に人材紹介事業を展開するRGF Internati...
2021.09.28
-
ニュース・トレンド
「男性育休白書 2021 特別編」・積水ハウス株式会社
全体の8割が「男性育休に賛成」回答も、経営層の4人に1人は男性の育休取得に後ろ向き
積水ハウスは、企業の一般従業員から経営層および就活生など2,800人を対象に実施した調査をまとめた「男性育休白書2021特別編」を発表した。同社は、男性の育児休業取得をよりよい社会...
2021.09.27
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
厚生労働省
21卒内定取り消しが8月末時点で37事業所・136人。入社時期繰り下げは14事業所・157人
厚生労働省は9月22日、2021年3月に大学や高等学校などを卒業して就職予定であった学生のうち、8月末時点で内定取消しと入職(入社)時期が延期(繰下げ)となった人の状況を発表した。...
2021.09.25
-
ニュース・トレンドプレスリリース
WeWork Japan合同会社
【コロナ禍長期化における働き方意識調査】経営者・人事・総務が考えるオフィスの役割「チームワークを深める」「偶発的な出会い・コミュニケーションの創出」
WeWork Japan(東京・港)は9月16日、主にオフィス内で勤務し、従業員20人以上の企業に勤める 1,000名(経営層・人事総務関連層:500名 一般従業員:500名)を対...
2021.09.24
-
プレスリリース編集部通信
株式会社イーディアス
採用コンサル事業部×@人事編集部が企画・制作『ターゲット学生に情報が届き、響くための「採用プロモーション設計入門」』をリリース
人と人をつなぐ、人事のための総合メディア「@人事」を運営するイーディアス(東京・千代田)は、@人事e-book『ターゲット学生に情報が届き、響くための「採用プロモーション設計入門」...
2021.09.24
-
ニュース・トレンドプレスリリース
WeWork Japan合同会社
【コロナ禍長期化における働き方意識調査】2人に1人がオフィスとテレワークを組み合わせた働き方を希望
WeWork Japan(東京・港)は9月9日、主にオフィス内で勤務し、従業員20人以上の企業に勤める一般従業員500名を対象に実施した「コロナ禍長期化における働き方」に関する調査...
2021.09.22
-
編集部通信
おすすめダウンロード資料紹介
英語学習の落とし穴…社員が続けてくれない理由は〇〇にあった!?
人事が押さえておきたい英語学習の効果を最大化させるポイントを解説事業の海外進出や、海外顧客との取引開始、国内外の優秀な人材を採用してダイバーシティ経営を目指す… そこで、経営層から...
2021.09.22
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社プレシャスパートナーズ調べ
【最低賃金の引き上げに関する実態調査】64.7%の企業が「経営に影響がある」と回答。引き上げに反対は66.2%、賛成は33.8%
対応策は「サービス価格の見直し、値上げをする」(52.3%)が最多採用コンサルティング事業を行うプレシャスパートナーズ(東京・新宿)は9月15日、アルバイト・パート採用を行う企業を...
2021.09.21

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)