すべての記事一覧
-
書籍紹介
新刊紹介
『人事がこっそり教えるヤバい内定術』著・ただの元人事(樋熊晃規)
~上位1割の就活強者になるための方法を完全網羅!~フォレスト出版(東京・新宿)は12月11日、ただの元人事(樋熊晃規)による著書『人事がこっそり教えるヤバい内定術』を刊行した。総フ...
2023.12.15
-
書籍紹介
新刊紹介
『仕事は初速が9割』著・越川慎司
ビジネス書や実用書を中心に出版するクロスメディア・パブリッシング(東京・渋谷)は12月1日に書籍『仕事は初速が9割』を刊行した。好評により発売から3日で第2刷重版が決定した。同書で...
2023.12.15
-
ニュース・トレンドプレスリリース
「マイナビ 2025年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)」株式会社マイナビ
就活前の学生の長期就業意欲が明らかに。5人に1人が新卒入社する会社で「定年まで」勤務を望み、短期離職希望は3.9%にとどまる
社会人になったら「同じ会社で、類似した仕事に領域を広げて働きたい」という学生が最多マイナビ(東京・千代田)は12月13日、2025年3月卒業予定の全国の大学3年生、大学院1年生(2...
2023.12.14
-
ニュース・トレンド
レポートThinkings「2025年卒採用トレンド予測」発表会・後編
重要なのは人的リソースとのかけ合わせ。AIを活用した採用DXの取り組み事例
Thinkings(東京・中央)は11月29日、テクノロジーの進化による採用環境の変化や「sonar AI」の活用実態、採用担当者と就活生への「採用でのAI活用」に関するアンケート...
2023.12.12
-
ニュース・トレンド
「“つながらない権利”に関する調査2023」日本労働組合総連合会(連合)
雇用者の72.4%が勤務時間外の業務連絡を経験し、コロナ禍前より8.2ポイント上昇。72.6%が「つながらない権利」を望む
日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京・千代田、会長:芳野 友子)は12月7日、正社員やパートなど18歳~59歳の有職者(※)1,000名を対象に実施した「“つながらない権...
2023.12.12
-
ニュース・トレンド
レポートThinkings「2025年卒採用トレンド予測」発表会・前編
新たなトレンドは「採用3.0」。AI活用が欠かせない時代に
Thinkings(東京・中央)は11月29日、テクノロジーの進化による採用環境の変化や「sonar AI」の活用実態、採用担当者と就活生への「採用でのAI活用」に関するアンケート...
2023.12.12
-
ニュース・トレンドプレスリリース
「大手企業における人的資本開示の実態調査」Works Human Intelligence調べ
大手企業の76.5%が人的資本情報を開示。そのうち約7割は人事部のみで対応
Works Human Intelligence(東京・港、以下 WHI)は12月6日、大手企業を対象に実施した、全35問にわたる「大手企業における人的資本開示の実態調査」の結果を...
2023.12.11
-
書籍紹介
新刊紹介
『ヒューマノクラシー「人」が中心の組織をつくる』共著・ゲイリー・ハメル、ミケーレ・ザニーニ、嘉村賢州
英治出版(東京・渋谷)は12月6日、ゲイリー・ハメル、ミケーレ・ザニーニ、嘉村賢州共書「ヒューマノクラシー「人」が中心の組織をつくる」を刊行した。同書では、新しい組織の構築に関する...
2023.12.11
-
書籍紹介
新刊紹介
『人事で一番大切なこと』著・西尾 太
〜採用・育成・評価の軸となる「人事ポリシー」の決め方・使い方〜総合人事コンサルティング会社のフォー・ノーツ(東京・港)は11月24日、同社代表取締役社長・西尾太の最新著書「人事で一...
2023.12.08
-
ニュース・トレンドプレスリリース
「2023年冬のボーナスと転職に関する調査」株式会社マイナビ
賞与によって転職のタイミングを調整したことがある人は50.4%。賞与額が想定を下回ると転職意欲が高まる傾向
「賞与が少ない」ことを理由に転職をしたことがある人は62.5%。「自分の仕事に見合う理想の賞与額」は平均89.2万円で「今年の冬の想定支給額」は平均46.2万円。理想と現実で大きく...
2023.12.08
-
ニュース・トレンドプレスリリース
Thinkings株式会社
AIとのシナジーが生む新たな採用の在り方「採用3.0」とは? 「2025年卒採用トレンド予測」を発表
~AI活用の採用事例や、採用担当者と就活生への調査結果などをもとに予測~Thinkings(東京・中央)は11月29日、テクノロジーの進化による採用環境の変化や「sonar AI」...
2023.12.07
-
ニュース・トレンド
2024年新卒採用を専門家が解説|大学生の就活動向と価値観の変化・前編
コロナ禍の影響か不確実性を避け、納得感を持った選択を重視
リクルートマネジメントソリューションズ(東京・港)が11月20日、インターネット集計をもとに行った「2024年新卒採用 大学生の就職活動に関する調査」の結果を発表した。調査対象は2...
2023.12.07
-
ニュース・トレンド
2024年新卒採用を専門家が解説|大学生の就活動向と価値観の変化・後編
「蛙化現象」への対策。コミュニケーションの鍵を握るのは企業側のフォローとフィードバック
リクルートマネジメントソリューションズ(東京・港)が11月20日、インターネット集計をもとに行った「2024年新卒採用 大学生の就職活動に関する調査」の結果を発表した。メディア向け...
2023.12.07
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ調べ
【2024年新卒採用 大学生の就職活動に関する調査】入社の決め手は「社員・社風」から「仕事内容・勤務地」へシフト
企業への志望度が高まる場面は「インターンシップ」が1位学生の自己理解と企業理解を深める対話型のコミュニケーションが蛙化予防のカギリクルートマネジメントソリューションズ(東京・港)は...
2023.11.27
-
ニュース・トレンドプレスリリース
「企業の人材マネジメントに関する調査2023」株式会社リクルート
約5割の企業が「人材の評価」「賃金・報酬」「昇進・昇格」の各制度に変更や見直しの必要性を実感。一方で見直しができている企業は3割にとどまる。
リクルート(東都・千代田)は11月16日、企業で働く人事担当者5,048人のうち、従業員規模30人以上の企業に勤める2,761人を対象に実施した、「人材マネジメント」をテーマとした...
2023.11.24
-
書籍紹介
新刊紹介
『超超越主義。世界にたった一つの最強組織のつくり方』著・近藤悦康
サンライズパブリッシング(東京・渋谷)は、Legaseed 代表取締役 CEO・近藤悦康による著書『超超越主義。世界にたった一つの最強組織のつくり方』を、11月11日に出版した。同...
2023.11.24
-
プレスリリース編集部通信
@人事編集部(株式会社イーディアス)
社食サービスの基礎知識から活用方法まで徹底解説。「社食サービス完全ガイド」をリリース
人と人をつなぐ、人事のための総合メディア「@人事」を運営するイーディアス(東京・千代田)は11月20日、「社食サービス完全ガイド」をリリースした。本ガイドでは、社食サービスの基礎知...
2023.11.22
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
ChatGPTなどの生成AIの登場により、「生成AIに仕事を奪われるのではないか」という危機感など、波紋が広がっている。そこで@人事は、このように生成AIが一般化する社会の中で、人...
2023.11.21
-
企画会員限定
人事の10分読書vol.33『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第33回は、荒木俊哉氏の著書『瞬時に「言語化できる...
2023.11.20
-
PR企画
サービスピックアップ
採用の世界を可視化し、コスト削減と正当な評価を実現【採用見える化クラウド】
株式会社キャスティングロード(東京・新宿)が提供する、派遣・アルバイト採用のための分析ツール「採用見える化クラウド」。派遣会社を母体としながら、SaaS型プロダクトの同サービスを開...
2023.11.17

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)