「ビジネスメール実態調査 2017」(一般社団法人日本ビジネスメール協会)
重要性の認識はあるものの、9割の人が会社でビジネスメールの社員研修を受けていない
2017.06.17

一般社団法人日本ビジネスメール協会(代表理事:平野友朗、所在地:東京都千代田区)は、2017年6月2日に、仕事におけるメールの利用状況と実態を調査した「ビジネスメール実態調査2017」の結果を発表した。7割を超える人が1日以内に返信がこないと「遅い」と感じることや、会社でビジネスメールの社員研修がある人は1割で、9割の人が研修を受けていないことなどが調査から明らかになった。総評の中から抜粋して以下に紹介する。
ビジネスメール実態調査2017の総評
仕事で使っている主なコミュニケーション手段の第1位は「メール」(99.08%)
「メール」、「電話」、「会う」の3つが、仕事で主要なコミュニケーション手段だといえます。この並び順は、2011年から変わりません。「テレビ会議/電話会議/ウェブ会議」(20.54%)の利用も増えています。2016年は「テレビ会議」でした。「LINE」は、2016年の15.93%から3.49ポイント増えて19.42%。仕事で使うコミュニケーション手段は多様化しており、管理するツールは増えています。相手や目的に応じて手段を使い分け、効率よく使うことが求められています
仕事でメールの送受信には約半数の人が「パソコン」と「スマートフォン(iPhoneなど)」を併用
仕事でメールの送受信に利用している主な機器は、「パソコン」のみを選択した人は36.95%、「スマートフォン(iPhoneなど)」のみを選択した人は2.76%で、仕事でメールの送受信に利用される機器は「パソコン」が主流であることが分かります。「パソコン」と「スマートフォン(iPhoneなど)」の両方を選択した人は49.02%で、約半数の人が併用しています。
仕事で1日の平均通数は送信「12.62通」、受信「39.28通」。役職が高くなるにつれて通数が増える
送信通数よりも受信通数の方が多い傾向にあります。役職別では、役職が高くなるにつれて通数も増え、送信通数が最も多いのは「課長クラス」、受信通数が最も多いのは「部長クラス」です。「残業が多いと感じることがある」人の方が、「残業が多いと感じることがない」人よりも、送信と受信ともに1日の平均通数は多いという結果が出ました。
仕事のメールを確認する頻度は「1日に10回以上」(47.93%)が最多。毎日メールを確認するのが一般化
「1日に10回以上」(47.93%)、「1日に4~9回」(29.69%)、「1日に2~3回」(19.04%)、「1日に1回」(2.13%)を合計すると、1日に1回以上メールを確認している人は98.79%です。仕事では毎日、メールを確認することが当たり前になっていると考えられます。
7割を超える人が「1日(24時間)以内」に返信がこないと遅いと感じる
返信がこないと遅いと感じるのは、「1日(24時間)以内」(37.95%)が最も多く、7割を超える人が「1日(24時間)以内」に返信がこないと遅いと感じることが分かりました。「2日(48時間)以内」だと92.11%です。返信は「1日(24時間)以内」が望ましいでしょう。
メールを1通作成するのにかかる平均時間は6分。役職別では「部長クラス」が平均5分と最速
6割を超える人が1通あたり5分以内で作成していることが分かりました。平均時間は6分です。一方で、1通作成するのに10分以上かかっている人は25.01%います。役職別では、「部長クラス」が平均5分と最も速く、「残業が多いと感じることがある」人は7分、「感じることがあまりない」人は6分でした。メールを作成する過程は可視化されにくく、費やしている時間も把握されにくいのが特徴です。生産性を落としている原因が、メールの使い方にある可能性を考慮し、メールの使い方や作成時間を見直す必要があります。
自分のメールに対して何らかの不安を抱いている人は7割を超える。最多の不安は「正しく伝わるか」(68.36%)
自分のメールに不安を抱くことが「よくある」(13.53%)と「たまにある」(57.87%)の合計が71.40%で、7割を超える人が自分のメールに対して何らかの不安を抱いていることが分かりました。自分のメールに抱く不安の内容は「正しく伝わるか」(68.36%)が最も多く「誤字や脱字はないか」(55.15%)、「宛先が間違っていないか」(44.27%)、「不快にさせないか」(42.34%)、「敬語が間違っていないか」(38.60%)が上位5項目です。
6割を超える人が、受け取ったメールに失敗を見付けている。見付けた失敗の第1位は「誤字や脱字」(50.95%)
過去一年間に仕事でメールを受け取り、失敗を見付けたことが「よくある」(9.60%)と「たまにある」(54.15%)の合計が63.75%で、6割を超える人が受け取ったメールに失敗を見付けています。見付けた失敗の第1位は「誤字や脱字」(50.95%)で、目に留まりやすい失敗といえます。
4割を超える人が、仕事でメールを受け取り、不快に感じたことがある。不快に感じた内容の第1位は「質問に答えていない」(35.59%)6割を超える人が、受け取ったメールに失敗を見付けている。見付けた失敗の第1位は「誤字や脱字」(50.95%)
過去一年間に仕事でメールを受け取り、不快に感じたことが「よくある」(4.09%)と「たまにある」(38.50%)の合計が42.59%で、4割を超える人が不快に感じたことがあると分かりました。不快に感じた内容の第1位は「質問に答えていない」(35.59%)です。質問に答えていないことは、送信者の立場では比較的、軽視されがちですが、受信者の立場では失敗として認識されやすく、さらに不快感にもつながることが分かりました。
9割の人が、会社でビジネスメールの社員研修を受けていない
会社でビジネスメールの社員研修が「ある」(10.31%)人は1割で、9割の人が研修を受けていないことが分かりました。普段、仕事でメールを使えていても、その使い方が間違っていて、失敗をしていたり、相手を不快にしていたりする可能性があります。メールの失敗や不快感は相手が指摘しない傾向にあるため、自らが危機感と問題意識を持たないかぎり、メールの問題は改善されません。働き方改革を推進するためにも、メールの業務改善は必須であり、メールを使う全ての人に、メールの教育は必要だといえます。
調査結果の概要を含めた詳細情報は、日本ビジネスメール協会のサイトで公開している。
http://businessmail.or.jp/archives/2017/06/02/7246
「ビジネスメール実態調査」は、仕事で使うメールの利用実態を明らかにすることを目的として、仕事でメールを使っている人を対象に、2007年から11年連続で行なっている日本で唯一のビジネスメールに関する継続した調査。
「『ビジネスメール実態調査2017』発表」(プレスリリース)【一般社団法人日本ビジネスメール協会・2017年6月2日】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
【新刊情報】『イラっとさせないビジネスメール 正解 不正解』
現在、@人事で連載中のコラム「仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術」の執筆を担当する一般社団法人日本ビジネスメール協会の代表理事・平野友朗氏が5月26日に新刊を書き下ろした。 ...
2017.06.06
-
コラム
仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術
【第6回】新入社員の「ビジネスメール研修」で伝えるべき5つのポイント
新入社員が入社し、人事・総務担当者は研修の準備や講師として登壇するなど忙しいころではないでしょうか。その研修について、昨年このような問い合わせをいただきました。 「配属先の管理職か...
2017.03.31
-
コラム
仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術
【第5回】業務効率を下げる“曖昧な”メール文作成を防ぐポイント
この記事は公開場所を変更しています。こちらのリンク先よりご確認ください。「@人事プライムコラム【第7回】業務効率を下げる“曖昧な”メール文作成を防ぐポイント」
2016.11.16
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)