一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2024」回答を4月30日まで受付中
2024.04.25

一般社団法人日本ビジネスメール協会(東京・千代田)は現在、「ビジネスメール実態調査2023」の回答を募集している。回答の対象者は、現在、仕事でメールを使っている人で、有効回答者の中から抽選で10名に日本ビジネスメール協会の講座に1回無料、50名に1回半額でで参加できる権利などをプレゼントする。無料参加できる講座は受講料が8,800円から27,500円までの全ての講座が対象。
アンケートは、「送受信しているメールの平均通数」「メールを1通書くのにかかる平均時間」「一年前と比較して、仕事でメールの利用が増えたと感じること」「不快に感じた内容」などビジネスメールに関してさまざまな角度から実態を読み解く。以下、リリースより。[写真はイメージ]
「ビジネスメール実態調査2024」の回答はこちらから
https://businessmail.or.jp/research2024/
「ビジネスメール実態調査2024」実施のお知らせ
仕事におけるメールの利用実態と課題を調査
一般社団法人日本ビジネスメール協会(所在地:東京都千代田区、代表理事:平野友朗)は「ビジネスメール実態調査2024」を実施します。ビジネスメール実態調査は、仕事におけるメールの利用実態と課題を明らかにすることを目的として、現在、仕事でメールを使っている人を対象に毎年実施しています。2007年から18年連続で行なっている、ビジネスメールに関する継続した調査です。
本調査は、2024年4月1日(月曜)から2024年4月30日(火曜)までの期間に、インターネットで回答を受け付けます。質問内容は「仕事で利用しているメールソフト」「送受信しているメールの平均通数」「メールを1通書くのにかかる平均時間」「一年前と比較して、仕事でメールの利用が増えたと感じること」「不快に感じた内容」「ビジネスメールがうまいと感じた内容」「テレワークの頻度」など37項目です。調査結果は2024年6月3日(月曜)予定、回答者全員にお知らせします。
「ビジネスメール実態調査2024」概要
調査目的:仕事におけるメールの利用実態と課題を把握
調査対象:仕事でメールを使っている人
調査期間:2024年4月1日(月曜)から2024年4月30日(火曜)
調査方法:インターネット回答方式
調査実施機関:株式会社アイ・コミュニケーション
所要時間:7分程度
結果発表:2024年6月上旬(予定)
「ビジネスメール実態調査2024」の回答はこちらから
https://businessmail.or.jp/research2024/
昨年の調査結果はこちら「ビジネスメール実態調査2023」
https://businessmail.or.jp/research/2023-result/
一般社団法人日本ビジネスメール協会
[代表者]平野友朗
[設立]2013年9月20日
[事業概要]ビジネスメール教育者の育成、ビジネスメール教育者の認定
[所在地]〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-1 KIMURA BUILDING 5階
[URL]http://businessmail.or.jp/
[電話]03-5577-3210 [E-mail]info@businessmail.or.jp
一般社団法人日本ビジネスメール協会はビジネスメールの教育者を養成する専門機関です
一般社団法人日本ビジネスメール協会の運営を株式会社アイ・コミュニケーションに委託しています
「ビジネスメール」と「ビジネスメールコミュニケーション」は株式会社アイ・コミュニケーションの登録商標です
【プレスリリース「『ビジネスメール実態調査2024』実施のお知らせ」より|202年4月1日・一般社団法人日本ビジネスメール協会】
編集部おすすめ関連記事
■新入社員にこれだけは伝えたい「よくあるメールのトラブル防止法」
新入社員研修で、人事・教育担当者がビジネスメールの基礎を教えることは多いでしょう。しかし、担当者自身がきちんとメール教育を受けているケースは少なく、自信がないなかで教えている、もしくは、細かく教えず、配属先での教育に任せることもあるようです。
新入社員が特に起こしがちなミスを防ぐ方法について紹介します。
【おすすめポイント】
・ノウハウ1:誤字脱字を防ぐコツ
・ノウハウ2:書きかけ送信のうっかりミスを防ぐコツ
・ノウハウ3:曖昧な表現で伝達ミスを防ぐコツ
【平野 友朗 (一般社団法人日本ビジネスメール協会)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンドプレスリリース
ビジネスメール実態調査2021(日本ビジネスメール協会調べ)
コロナ禍で増えるメール利用。1日平均の送信メール数は「13.63通」、受信メール数「51.10通」で効率化が課題に
1日当たりメールを読むのにかかる時間は平均約69分で、2019年から26分の増加日本ビジネスメール協会(東京・千代田)は6月1日、「ビジネスメール調査2021」の結果を発表した(有...
2021.06.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ビジネスメール実態調査2020(日本ビジネスメール協会調べ)
1日平均の送信メール数は「14.06通」、受信メール数「50.12通」。残業が多いと感じている人ほどメールの返信が遅れる頻度が高い傾向に
日本ビジネスメール協会(東京・千代田)は6月1日、「ビジネスメール調査2020」の結果を発表した(有効回答数1,552))。同調査によると仕事でメールを使っている人の1日平均は送信...
2020.06.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ビジネスメール実態調査2019(日本ビジネスメール協会調べ)
ビジネスメールの1日平均送信は11.59通、受信は38.07通。部長クラスの送受信数が最多
日本ビジネスメール協会(東京・千代田)は5月31日、「ビジネスメール調査2019」の結果を発表した。同調査によると1日平均は送信メール数は「11.59通」、受信メール数「38.07...
2019.06.04
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)