サービスピックアップ
楽しく継続的に食習慣の改善を実現【カゴメ健康サポートプログラム】
2023.10.05
近年は経産省が推進する健康経営優良法人認定制度により、従業員の健康増進を目的とした健康経営に取り組もうとする企業が増えている。一方で、意欲はあるものの、何から始めて良いのか分からない企業担当者が少なくないのも実情だ。
カゴメ株式会社(東京・中央)は企業や自治体向けに、従業員や住民の健康を支援する「カゴメ健康サポートプログラム」を提供している。カゴメがこのサービスを始めた背景やその特徴について、健康事業部 課長 営業統括の前田泰宏さんと健康事業部 担当課長 企画担当の菊地静さんに話を伺った。【2023年7月18日取材:大城理江・黄理愛、文:早川みどり、編集:井上美来】
食にフォーカスした企業向け健康サポートサービス
「カゴメ健康サポートプログラム」は、2018年10月に社長直轄で新たに作られた健康事業部の発足とともに開始しました。
私たちは、日本の野菜不足をゼロにすることで健康事業の延伸に貢献することを目指し、さまざまな活動をしています。厚生労働省が提唱する「健康日本21」が推奨している野菜摂取目標量は1日350gとされていますが、ここ10年間を振り返っても、この目標値は一度も達成できていません。その中で、なぜ野菜を食べなければならないのか、どのように摂れば良いか、どれだけ摂れば良いかといった、食に関するリテラシーが低いことが、数値が上がらない一つの原因でもあるのではないかと考えました。その考えの下、企業の従業員や自治体向けに食リテラシーを高める健康セミナーをサービスとして提供したのが、「カゴメ健康サポートプログラム」の先駆けです。
また、この考えは経済産業省が推奨している健康経営優良法人制度にもマッチしています。健康になるためには運動、睡眠、食、禁煙など、さまざまな要因がありますが、その中で食の部分にもう少しフォーカスすることにしました。正しい食習慣を身に付けることで、プレゼンティーズム※の改善につなげることを目指しています。
野菜をしっかり食べてもらうという行動まで変えることに対して、動機付け、実行支援、環境サポートといった行動変容理論の要素に基づき、サービスをゼロから企画しました。現在は、健康経営優良法人の企業や自治体などにご提案しているところです。
※心身の不調を抱えながら仕事をしている状態のこと。ケアレスミスの増加、集中力・業務効率の低下などを引き起こす。
野菜摂取量を推定する「ベジチェック®」で食への意識を変える
実行支援のサービスとしては、野菜摂取量を推定する「ベジチェック」があります。実は、野菜を食べているつもりでも実際の摂取量は十分ではないケースが多いことが分かりました。それを数値化することで、行動変容の最初の気付きを与えるきっかけづくりに役立ててもらう目的です。
「ベジチェック」は採血が不要で、皮膚に蓄積されたカロテノイドを測定しています。カロテノイドとは、トマトのリコピン、ニンジンのベータカロテンといった緑黄色野菜に多く含まれる色素成分です。野菜に含まれるカロテノイドは体に吸収され、皮膚に蓄積します。そのため、皮膚のカロテノイド量を測定することで、野菜摂取量が推定できるというわけです。約30秒で手軽に使用できるのもポイントです。
「ベジチェック」は野菜摂取レベルと推定野菜摂取量の2つを表示します。しかし、食べたものが即座に反映されるわけではありません。およそ2週間から4週間前の食生活の影響を受けると言われています。また、喫煙、飲酒、ストレス過多など活性酸素が増えてしまうような生活習慣の人は、この野菜摂取レベルが下がってしまう可能性があります。
また、「ベジチェック」は単なる楽しむツールではなく研究部門でも使われています。こちらは弘前大学医学部の大規模疫学研究である岩木健康増進プロジェクトでも使われていて、野菜摂取レベルが高い人ほどメタボリックシンドロームの指標が健康的であるといった研究内容も発表されています。
食の気付きから行動変容維持、定着させるためのさまざまなサービスを提供
「健康リテラシーを高めたいけれど、セミナーまでは受けられない。でも何かしたい」というお客様には、リテラシーの冊子を販売しています。「ベジチェック」の変化が2週間から4週間ぐらい前の影響を受けるため、ある企業では1人あたり2回測ってもらっています。
例えば今日測ったら次は4週間や6週間後にもう一度測ってもらい、その変化をチェックします。実際の変化を本人に見せることで、行動変容の継続を促す活動もしています。
また、「神奈川ME-BYOリビングラボ」と連携をし、行動変容維持の研究も行っています。健康セミナーを受けた後に「ベジチェック」を10週間やったチームとやらないチームとを比較し、10週間やった方が継続できたという結果となりました。
「ベジチェック」に限らず、野菜摂取量を手のひらでカウントするベジハンド®※という食事中の野菜の量を知るための新しい単位を活用する方法もあります。
ベジハンドの数値を使って競い合う「チーム対抗!ベジ選手権®4週間チャレンジ」というアプリを提供したり、事業所にも野菜飲料をお届けしたり、多角的にサービスを展開しています。
※カゴメ「野菜と生活 管理栄養士ラボ®」が考察した食事中の野菜の量を知るための新しい単位。片手1杯に載せられる野菜量約60gを1ベジハンドとし、1日に6ベジハンド(約360g)の野菜摂取を目指す。
食の客観評価とリテラシーを高める活動により、新たな施策が実行可能に
従来の健康増進施策と言えば、ウォーキングキャンペーンで歩数を調べるような運動に注目した活動が多く、食という切り口はほとんどありませんでした。食は自己申告で評価するしかなく、施策として成立させづらかったのが原因だと思います。
食生活をどう評価して良いかすら分からなかった中で、「ベジチェック」が完成しました。これにより、今までウォーキングキャンペーンしかやっていなかった企業で、食が日々の健康維持に重要だという認識が広まり、徐々に受託が増えてきています。
食について悩んでいない企業はほぼなく、しかし何をしたら良いか分からないときに「ベジチェック」に出会い、じゃあちょっと試しにやってみようというケースが多いと感じています。
また、そもそも1日に必要な野菜摂取量が350gであることを知っている人自体が非常に少なく、野菜は生野菜で取ることが正しいと思うなど、野菜に関する知識が浸透していないのが実情です。
「野菜は加工すると吸収率が上がるものもある」「食事の30分前に野菜を食べると急激な血糖値の上昇を抑えられる」などの、食に関するリテラシーを獲得してもらう必要がありました。普段からバランスの良い食生活を意識して食べていただくため、健康セミナーも開催しています。参加された方からは、「食のリテラシーがすごく高まった」と高評価をいただいています。
健康増進だけでなく、コミュニケーション活性化にも寄与
副次的効果として、健康増進プロジェクトを行うことで、職場の同僚の方とのコミュニケーションが増えることも分かってきました。
例えば、一緒にお昼を食べたり、コンビニへ行ったりしたときに、「ベジチェック」の数値が低いからサラダを追加しようとか、野菜ジュースを飲もうというようなコミュニケーションをとりながら、楽しく野菜摂取に向けて活動していただいているケースもあります。会社から言われてやらされているのではなく、楽しく競い合いながら健康増進に取り組まれていると感じています。
企業の担当者や保健指導の負担を軽減
これまで健康診断は従業員にとって嫌なイメージでしたが、推定野菜摂取量や野菜摂取レベルが可視化できるようなると、2、3カ月頑張ったらどう変わるかを見てみたいという前向きな気持ちで取り組んでくれるようになったと聞きます。やらされるのではなく、従業員の方々が自発的に計画し、その変化を楽しみながら、アクションを起こしてくれています。
また、保健指導のストレスが減ったといううれしい声もいただいています。もちろん健康診断を受ける従業員のメリットもありますが、指導する側のメリットとして、食の数値が見えることは、非常に重要だと感じました。
実はメリットの一つに、担当者の手間がかからないという点があります。「ベジチェック」はタブレットにセンサーが付いているだけで、簡単に持ち運びができます。電源と携帯電話の電波があれば、どこでも利用可能です。大がかりな設備や工事の必要がなく、簡単にサービスが始められます。
食の健康施策の顔を目指して
食の見える化、食に関する健康施策は、今までの市場ではなかなかありませんでした。この野菜摂取量の見える化を、食の健康施策の代表的なものとして、多くの企業に取り組んでいただきたいと考えています。
この「ベジチェック」のレンタル事業をやってみて、野菜を摂っているつもりの方が多いことに気づいた一方で、「ベジチェック」や健康セミナーを通じて野菜の重要性の認識や意識改革を楽しみながら実現できていることに、非常に価値があると感じました。
しかし、まだまだ受託件数は圧倒的に少ないので、これからはサービスの認知を拡大させることが課題です。多くの方に使っていただき、食の施策と言えば「ベジチェック」と思ってもらえるよう、健康に貢献するお手伝いやサポートができれば、と強く願っています。
※情報は取材時点。記事内の画像はカゴメ株式会社より提供。
サービス紹介:従業員の健康を支援するカゴメの健康サービス
「カゴメ健康サポートプログラム」
企業の健康経営、自治体の健康増進を、おいしく楽しくサポートする健康総合ソリューション。野菜摂取量を推定できる「ベジチェック」のレンタル他、健康セミナーやスマホアプリ、野菜飲料お届けサービス、管理栄養士による面談など、さまざまなサービスを提供する。
詳細および資料請求はこちら
https://healthcare.kagome.co.jp/
会社情報
カゴメ株式会社
【本社】〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目14番15号
【東京本社】〒103-8461 東京都中央区日本橋浜町3丁目21番1号 日本橋浜町Fタワー
代表:山口 聡
設立:1949年
従業員数:2,818人(2022年12月31日時点)
事業内容:調味食品、保存食品、飲料、その他の食品の製造・販売、種苗、青果物の仕入れ・生産・販売
HP:https://www.kagome.co.jp/
【企画・制作:@人事編集部広告制作部】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
PR企画
サービスピックアップ
24時間、医師が対応。少しの体調不良でも気軽に相談できるアプリ【LEBER】
現代、人々の健康への意識は高まっているが、気を付けていても精神疾患や急な病気で仕事を休まざるを得ないことは、誰にでもあり得る話だ。企業としては、自社の従業員を守る対策をしているつも...
2023.10.04
-
PR企画
サービスピックアップ
継続利用率99.8% 健診データ活用につながる健康管理システム【Growbase】
労働人口の減少や人的資本経営の推進などの影響により、従業員の健康増進を重要な経営課題と位置づけ、積極的に「健康経営」への対応を進める動きが社会全体で加速している。そんな中、ウェルネ...
2023.09.13
-
PR企画
サービスピックアップ
社内の健康課題を可視化。リスク防止と生産性向上に貢献【Carely】
週の労働時間が49時間を超える日本人労働者の割合は18.3%(「令和2年版過労死等防止対策白書」厚労省)。先進国の中で最も高い。一方で日本の労働生産性は主要先進7カ国中、最下位の状...
2023.09.01
-
PR企画
サービスピックアップ
あらゆる企業の採用成果実現へ。応募者と企業をつなぐプラットフォーム 採用管理システム【i-web】
Webセミナーやオンライン面接、ペーパーレス面接など、オンライン上での施策が次々と登場し、主流となった採用市場。株式会社ヒューマネージ(東京・千代田)が提供する『i-web』は、そ...
2024.09.19
-
PR企画
エントリー数前年比1.6倍、内定承諾率が大幅改善 。「note pro」がいま採用担当者に選ばれる理由とは?
採用市場では応募者数の確保や内定者のフォローが大きな課題の1つになっている。そうしたなか、採用サイトではないメディアプラットフォーム「note」の法人向け高機能プラン「note p...
2024.02.05
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
コロナ禍によって多くの社員食堂が閉鎖になるなど、社食を取り巻く状況は大きく変化してきた。健康や美味しさを意識した「社食2.0」を経て、現在はコミュニケーションやイノベーション創出の...
2023.12.28
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?