元DeNA人事による「採用の現場」論
ダイレクトリクルーティングのはじめの一歩~「スカウト候補者の管理」編
2016.10.07

core words株式会社CEO/Creative Directorの佐藤タカトシと申します。企業さまのダイレクトリクルーティングと採用ブランディングの支援業務を展開しております。
私自身は、大手人材系企業で11年にわたって、100社以上の企業の採用コミュニケーション支援を行い、その後、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)にて3年間、ダイレクトリクルーティング活動を中心に推進してきました。今回も、入門編としてそのエッセンスをお伝えいたします。
前回の記事では、「スカウトメールの文面の作成手法」について、書かせていただきました。今回は、「候補者管理や運用の手法」における、3つのポイントをお伝えいたします。
- スカウト送信前とスカウト返信後で、異なる管理手法を用いる
- スカウト送信前は、「職種」を軸に管理を行う
- スカウト返信後は、「候補者の氏名」を軸に管理を行う
まず、「1.スカウト送信前とスカウト返信後で、異なる管理手法を用いる」ですが、それぞれのフェーズにおいて管理の目的が異なりますので、明確に手法を分けた方が効率的です。スカウト送信前は「返信数の向上」を目指すべきで、返信後は「採用決定」が目的になります。それぞれに応じた、最適な管理を行うことがまずは必要なのです。
では、次に2つめのポイントです。「2.スカウト送信時においては、『職種』を軸に管理を行う」ことが効率的です。職種ごとに、それぞれの活用DB(ビズリーチ、DODA Recruiters、Wantedlyなど)における、「送信数」と「返信数」の目標を定めることが非常に重要です。この目標数に応じて、日々の活動内容が決定します。また、より精緻なダイレクトリクルーティング活動を行うためには、1つの職種をターゲット属性によって分割することも有効です(たとえば、営業職を「リーダー候補」と「若手」に分けるなど)。それぞれに文面を送り分けられ、個別性高くアプローチできますので、より高い返信率を期待できます。
加えて、振り返りとカイゼン活動も併せて重要です。どの職種のどの属性は、どのDBと親和性が高いのか。また、どのような文面が効果的だったのか。結果をもとに、そのベストを探っていきましょう。この振り返りの過程で得られたものこそが、あなたの会社の「採用力」として蓄積されていきます。
▼送信前の管理手法の例。それぞれの職種・属性に優先順位を定め、遂行していく
そして、3つめのポイントをご紹介いたします。「3.スカウト返信後は、『候補者の氏名』を軸に管理を行う」です。返信後の管理については、候補者のバイネーム(名指し)にて「何を」「いつまでに」やるのか設定しておくことが重要です。こちらからのアクションがモレることが無くなり、優秀な候補者を逃すリスクを軽減できます。また、タスクを可視化することによって、他のメンバーへのシェアも可能になりますので、組織内のキャパシティの問題の解決にもつながるでしょう。
▼返信後の管理手法の例。バイネームでの管理を行うことで、モレが少なくなる
今回は以上です。ダイレクトリクルーティングは、しっかりとした管理と運用を行うことができれば、堅実かつ安価で成果を出せる採用手法です。まだまだ新しい領域ですが、少しずつチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
執筆者紹介

佐藤タカトシ(core words株式会社 CEO/Creative Director) 2001年4月、大手人材系企業に入社。11年にわたり、100社以上の採用ブランディングを支援。2012年7月、DeNAに転職。採用ブランディングとダイレクトリクルーティングをメインとして活動。2015年7月、採用ブランディング支援会社、core wordsを設立。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
元DeNA人事による「採用の現場」論
ダイレクトリクルーティングのはじめの一歩〜スカウトメール編
core words株式会社CEO/Creative Directorの佐藤タカトシと申します。企業の採用ブランディングやダイレクトリクルーティングの支援業務を展開しております。私...
2016.08.26
-
コラムニュース・トレンド
HRトピック
福利厚生を利用した「第3の賃上げ」は、中小企業の人材不足解決の鍵となるか
人材不足の問題が年々深刻化している。売り手市場では大企業に人材が流れやすく、とくに中小企業では厳しい状態が続く。企業はこの問題をどのように打破すれば良いのか。その解決策のひとつとし...
2025.02.13
-
コラムニュース・トレンド
イベントレポート
海外人材のリモート雇用をワンストップで提供。グローバルHRソリューション「Remote」が日本向けサービスを開始
グローバルHRソリューション「Remote( https://remote.com/ja-jp )」を展開する、米カリフォルニアに本社を置くRemote社が、日本向けサービスを本格...
2024.12.13
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)