パーソルキャリア株式会社
育休中でも一時的に働ける「育休ウェルカムバック制度」の運用を開始 社員の孤立感・不安の解消を目指す
2022.10.14

パーソルキャリア(東京・千代田)は10月12日、育休中で就労を希望する社員に対し、社内で一時的な就労機会を提供する「育休ウェルカムバック制度」の運用を開始した。
同制度は、仕事を休むことによって生まれる会社や社会からの孤立感の解消や、仕事と育児の両立に対する不安感の軽減などを目的としている。「3カ月以上の育児休業を取得している」「募集業務を遂行できる経験やスキルを保有する」などの条件を満たす社員は、育児休業給付金の「支給単位期間内」毎に10日以下かつ80時間以下の就労が可能となる。以下、リリースより。(TOP写真はイメージ)
【関連記事】
・【最大20万円支給】男性育休取得を推進する新制度を開始 女性社員の夫にも適用可能
・ヤフーが10月1日より人事制度を拡充。失効した有給休暇でも育児目的で取得可能に
・社員の育休取得・復職を包括的にサポートする『あなたらしい復職計画』プログラム開始
「育休ウェルカムバック制度」について
育休期間中で就労を希望する社員を対象にした、社内で一時的な就労機会を提供する制度。受け入れ部門と、ジョブの遂行に必要な経験やスキルの保有などの条件を満たす社員を、人事でマッチングして就労してもらいます。
【導入の目的】
・社会や会社から分断されることによって生まれる心理的な孤立感を減らすため
・育休からの復職前に多くの人が抱く、仕事と育児の両立に対する不安感を軽減するため
・仕事の勘を早期に取り戻し、スムーズな職場復帰を後押しするため
【就労の主な条件】
〇対象:
・3カ月以上の育児休業を取得しており、かつ一時的な就労を希望する社員
・募集業務を遂行できる経験やスキルを保有する社員
〇就労について:
・休職者ごとに定められた育児休業給付金の「支給単位期間内」毎に、10日以下かつ80時間以下
「育休ウェルカムバック制度」創設新設の背景
2017年の育児・介護休業法の改正後、最長で子どもが2歳の誕生日まで育休を延長できるようになりました。2022年10月からは、子どもが生まれてから8週間以内に育休を2回に分けて取得できる制度「産後パパ育休」もスタートし、男性も女性も1歳までの分割取得や、1歳以降の柔軟な交代取得が可能になるなど、育休が取得しやすくなってきています。
一方で、育休期間に社会や会社から分断されることによる孤立感や、十分な準備期間を持てずに仕事と育児の両立をスタートしてしまい、復職後のキャリアやはたらき方に不安を抱える人が数多くいます。
パーソルキャリアではこうした不安の解消に向け、2021年5月~2022年9月に、育休中で就労を希望する社員に対し、社内で就労機会を提供するトライアル実験を行い、効果検証しました。その結果、育休中の社員の満足度や就労ニーズ、導入効果の高さが確認できたため、この度、制度として正式導入することを決定しました。
今後もパーソルキャリアでは、はたらく社員の悩みに寄り添い、社員が自らの意思でキャリアや人生を選択する「キャリアオーナーシップ」を育むための制度や取り組みを拡充させてまいります。
トライアル実施概要
実施期間:2021年5月~2022年9月
就労した社員数:24名
参加社員のアンケート結果:
(参加満足度)
(参加社員の声)
・復帰への覚悟、心の準備をするための良い機会になった。少なくとも数回、数時間PCを触り、完全に社会と断絶されずにいられることが、よい刺激になった。
・限られた時間の中で業務を進める難しさを体感し、従来の自身の仕事の進め方を見直すよい機会になった。
・コロナ禍による在宅勤務への移行や社内システムの変更など、はたらく環境が大きく変わったタイミングでもあったので、本格的に復職する前にさまざま把握できたことが非常に良かった。
・育休中は子供優先の生活になり、復帰後は一時的なキャリアダウンも考えていたが、育休中に業務に関わることで、育児もキャリアも諦めない気持ちが強くなった。
パーソルキャリア株式会社について
< https://www.persol-career.co.jp/ >
パーソルキャリア株式会社は、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援ブランド「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:https://www.persol-career.co.jp/mission_value/detail/
【プレスリリース「育休中社員の就労支援『育休ウェルカムバック制度』の運用を開始」(PR TIMES)より|2022年10月12日・パーソルキャリア株式会社】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社CHINTAI
【最大20万円支給】男性育休取得を推進する新制度を開始 女性社員の夫にも適用可能
CHINTAI(東京・港)は9月30日、2022年度5月より男性の育休取得を応援する「ファミリーエクスペリエンス制度」を開始したことを発表した。同制度では、育休取得期間1カ月(20...
2022.10.06
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ヤフー株式会社
ヤフーが10月1日より人事制度を拡充。失効した有給休暇でも育児目的で取得可能に
ヤフー(東京・千代田)は、改正育児・介護休業法が施行される10月1日より人事制度を拡充した。今回の拡充により、失効した年次有給休暇を積み立てて取得できる制度「積立有給休暇」の取得理...
2022.10.05
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
P&Gジャパン合同会社
社員の育休取得・復職を包括的にサポートする『あなたらしい復職計画』プログラム開始
P&Gジャパン(神戸市)は9月29日、社員の育休取得や復職をサポートする『あなたらしい復職計画』プログラムを2022年9月に開始したことを発表した。同プログラムでは、コンテンツとし...
2022.10.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)