僕と私と株式会社
サウナ会議や月1ワ―ケーションなどの新しい福利厚生を導入。社員の「自分らしさ」を咲かせる働き方を目指す
2022.09.02

Z世代向けの企画・マーケティングを行う僕と私と(東京・渋谷)は8月31日、新しい福利厚生の導入を発表した。同社の福利厚生は現在20個以上あり、ビジネス書買い放題、サウナ会議、月1ワ―ケーション、シーシャミーティングなど「Z世代」を意識した制度が導入されている。以下、リリースより。
Z世代ならではの福利厚生制度を実現!
現在、僕と私とでは、20個以上の福利厚生があります。その一部をご紹介させてください。
・ビジネス書買い放題
スキルアップに必要な書籍は、すべて弊社が負担。メンバー全員が読書習慣を身につけることで、インプットとアウトプットの精度を高め、日々の企画に活かしています。
・サウナ会議
月に一度、弊社代表・今瀧を始め、サウナ好きメンバーでプライベートサウナを借りてのサウナワーケーションを実施しています。防音性が高く、集中力が高まるサウナ室はじっくりと対話をするのに最適。また、ご希望の方にはサウナでリラックスしながら採用を行う「サウナ採用」も実施しています。
・月1ワーケーション
弊社は原則リモート業務のため、メンバーの交流と心の健康維持を兼ねて、月に1回希望者を集めて地方へワーケーションに行っています。旅の宿泊費用は弊社がすべて負担。北は北海道、南は沖縄まで、メンバーが自由にさまざまな場所で仕事をしています。
・シーシャミーティング
原宿にあるレストラン「Mr.Munchies」を社食として利用できるほか、グループ会社が運営するシーシャカフェ「suuka」を無料でMTGの場として利用できます。シーシャを吸いながらの打ち合わせは、リラックスした状態で臨むことができ、クライアントさまにもご好評いただいております。
福利厚生制度導入の背景
僕と私と株式会社では、2022年の目標として組織体制を強化することを掲げ、メンバーの採用と福利厚生の考案を進めています。2022年前半には10人以上の精鋭が新しくメンバーとして加わり、在籍メンバーは40人となりました。
・メンバー総数:40人
・男女比:1:1(20:20)
・平均年齢: 25歳
それらを踏まえ、僕と私とでは、フルリモート・フルフレックスでもメンバー全員が心地よく働くことができる環境を目指し、福利厚生制度を設計。シーシャMTGや地方へのワーケーションなど、Z世代ならではの目線で、さまざまな制度を考案しました。
新しい“得意”を持ったメンバーを募集しています!
現在、僕と私と株式会社では、今よりももっとワクワクするZ世代の未来のために、採用を強化中です。あなたの“得意”を咲かせてください!
お問い合せフォームよりご応募お待ちしております。
https://boku-to-watashi-and.com/#contact
僕と私と株式会社について
僕と私と株式会社は、Z世代を代表する企画・マーケティング会社です。食べられるお茶”咲茶”や、メンズも通えるネイルサロン”KANGOL NAIL”、見ると恋がしたくなるマッチングアプリ「タップル」の公式TikTok”幼馴染との共同生活【おさ活】”など、Z世代ならではの多くの企画を咲かせています。
メンバーの9割がZ世代であることを活かし、今を生きるリアルな若者の視点を取り入れたPR設計からブランドプロデュース、SNS運用までをワンストップで担当いたします。また、リモート制度やサウナ採用、地方へのワーケーションなどを取り入れた新しい働き方も実践中。「メンバー全員の社長化」を目指し、社内からも多くの企業が生まれています。
■ 会社概要
代表取締役:今瀧 健登
所在地:東京都渋谷区円山町5-5 Navi渋谷V 3階
事業内容:Z世代に関する企画・マーケティング事業、ブランド事業
HP:https://boku-to-watashi-and.com
■ 店舗概要
店舗名:シーシャカフェ&バー「suuka(吸香)」
所在地:東京都渋谷区神宮前4-27-2 Section L Pop-up 3F
地図:https://goo.gl/maps/UWczdAnjTY2BcRdG9
【プレスリリース「Z世代のユニークな福利厚生制度 。すべての社員の『自分らしさ』を咲かせる働き方へ。」(PR TIMES)より|2022年8月31日・僕と私と株式会社】
編集部おすすめ関連記事
■「本の要約」や「食事補助」などリモートワークで見直される福利厚生
コロナ禍は企業の働き方をさまざまな面で見直すきっかけになった。その一つに福利厚生がある。リモートワークの浸透で、従来の出社を前提に導入していた制度では十分に役割を果たせないと廃止する企業も増えた。一方で、新たな福利厚生を活用してエンゲージメント向上やリスキリングを強化する企業も出てきている。
【おすすめポイント】
・リスキリングやビジネスリテラシー向上に「本の要約」を福利厚生とし
・福利厚生の“不公平感是正”で注目の食事補助サービス
・記事で登場した福利厚生サービスの紹介
【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
ユニークな社内制度から会社を見つけるサービス「UWORK」とは
働き方改革やワーク・ライフ・バランス重視の動きが強まり、その一貫として、各企業でさまざまな福利厚生や人事制度を導入する動きが増えています。
そうした背景から年々注目度が増している「社内制度」ですが、実は今、社内制度から会社を探すことができる「UWORK」というサービスがあることをご存知でしょうか。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
アマゾンジャパン
アマゾンジャパンが従業員の育児・介護を支える商品券の提供開始。従業員の福利厚生を支援する企業ニーズに応える
アマゾンジャパン(東京・目黒)は、企業の福利厚生ニーズに向け、育児や介護用品の購入に利用できるAmazon種類別商品券の「Amazon育児支援券」と「Amazon介護支援券」の提供...
2021.10.29
-
PR企画
ニューノーマル時代のコミュニケーション不足解消術-Vol.2
「偶発的コミュニケーション」の創出を狙った空間の仕掛けとは
出社やリモートワークなどを併用するニューノーマル時代に指摘される、コミュニケーション不足解消のヒントをお届けする本企画。Vol.1「雑談ができるチームはうまくいく。越川慎司氏に聞く...
2021.08.31
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
CENTRIC株式会社
CENTRICが同一労働同一賃金制度にのっとり子ども手当支給対象を全社員へ拡大
コールセンターの運営、コンサルティングなどを行うCENTRIC(東京・豊島)は、福利厚生の拡充や機会均等の一環として子ども手当の支給を原則正社員のみへの支給から雇用形態の有無に関わ...
2021.04.07
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)