新刊紹介
『オンライン研修実践ガイドブック~研究・調査・事例で分かったノウハウを完全公開!~』著・土屋裕介
2021.03.27

マイナビ(東京・千代田)は、教育研修事業部 事業開発統括部長 土屋裕介氏の著書『オンライン研修実践ガイドブック~研究・調査・事例で分かったノウハウを完全公開!~』(電子書籍/出版社:マイナビ出版)を発売した。
「エビデンスに基づいたオンライン研修の実践方法」をまとめた同書は、学術機関の先行研究やマイナビが独自に行った対面型研修とオンライン研修の比較調査、企業事例などをもとに、オンライン研修を効果的に行うノウハウを紹介している。
・Amazon Kindle
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WXBTDS7/
・楽天Kobo
https://books.rakuten.co.jp/rk/a147ee818cb83694aacc2f94ffd526ed/
・マイナビブックス
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=121398
以下、リリースより
コロナ禍で普及する研修のオンライン化に不安をお持ちの企業・講師の方必見!『オンライン研修実践ガイドブック~研究・調査・事例で分かったノウハウを完全公開!~』
『オンライン研修実践ガイドブック~研究・調査・事例で分かったノウハウを完全公開!~』目次
・第1章:働き方改革とウィズコロナが、研修のオンラインシフトを加速する
・第2章:同期型オンライン研修とは?
・第3章:同期型オンライン研修の実施
・第4章:同期型オンライン研修成功のノウハウ
・第5章:事例紹介
・第6章:オンライン研修のこれから
※第6章では、東京大学大学院 山内祐平教授、株式会社グロービス、UMUテクノロジージャパン株式会社のインタビューを掲載。オンライン研修の実施方法に留まらない、社会人教育の今後についても紹介しています。
著者プロフィール
土屋 裕介(つちや ゆうすけ)
株式会社マイナビ 教育研修事業部 事業開発統括部長、HR Trend Lab所長
1983年、神奈川県生まれ。大学卒業後、不動産会社の営業職を経て、国内大手コンサルタント会社入社。人材開発・組織開発の企画営業として、研修やアセスメントセンターなどを多数導入。2013年に(株)マイナビ入社。マイナビ研修サービスの商品開発の責任者として、「ムビケーション研修シリーズ」「タレントマネジメントシステム crexta(クレクタ)」など人材開発・組織開発をサポートする商材の開発に従事。日本エンゲージメント協会副代表理事。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所招聘研究員。ライフシフト大学フェロー。主な共著に『楽しくない仕事は、なぜ楽しくないのか~エンゲージメントで“働く”を科学する~』(プレジデント社)
書籍情報
書名 :『オンライン研修実践ガイドブック~研究・調査・事例で分かったノウハウを完全公開!~』
著者 :土屋 裕介
出版社 :マイナビ出版
発売日 :2021年3月19日
定価 :1,280円+税
購入先 :・Amazon Kindle
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WXBTDS7/
・楽天Kobo
https://books.rakuten.co.jp/rk/a147ee818cb83694aacc2f94ffd526ed/
・マイナビブックス
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=121398
【プレスリリース:「コロナ禍で普及する研修のオンライン化に不安をお持ちの企業・講師の方必見!『オンライン研修実践ガイドブック~研究・調査・事例で分かったノウハウを完全公開!~』を発売」(PR TIMES)より|2021年3月19日・株式会社マイナビ】
編集部おすすめ関連記事
■研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
これまでテレワークを取り入れていなかった企業にとっては、在宅勤務をする若手・新任の担当社員への指導に苦戦するケースが少なくない。自社で行うオンライン研修をより有効にする方法を、社会人向けにオンラインセミナーを展開するケイ.イー.シー.株式会社に聞いた。
【おすすめポイント】
・特性を踏まえたプログラム設計がオンライン研修のポイント
・Web会議ツールZoomを活用した実践的な手法
・オフライン・オンライン研修のメリットとデメリット
【ケイ.イー.シー.株式会社】
「オンライン研修」はリアル研修を超えられるのか?
「研修効果が下がるのでは?」という不安から、なかなか踏み切ることが出来ない方も多いようです。オンライン研修は、リアル研修に”負けない”」です。
ただし、そのためにはいくつかの課題を乗り越えなくてはなりません。オンラインでもリアル研修と同じ研修効果を得るためのポイントをお伝えします。
>>詳細をチェックする【株式会社情熱】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社コンサルジェント
無料で使えるオンライン研修に“最適化”されたテキスト『Free Text』をリリースし、研修・社内講師育成サービスMulti Trackシリーズを展開
研修講師のマッチングサービスを展開するコンサルジェント(東京・中央)は1月19日、オンライン研修に最適化し“無料”の研修テキスト『Free Text』をリリースした。Free Te...
2021.01.22
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社NEXERA
NEXERAが体験型オンライン研修サービス「Marketing Town the Team」をリリース
ビジネスボードゲームを活用した体験型の人材育成・研修サービスを提供するNEXERA(大阪府大阪市)は5月11日、新入社員から若手社員向けのチームで経営視点が身につく体験型オンライン...
2020.05.12
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ラーニングエージェンシー
【新入社員研修の実施方式】約8割の891社4,666人がオンライン研修へ切り替え
業界初*の公開型定額制ビジネス研修「Biz CAMPUS Basic」を展開するラーニングエージェンシー(東京・千代田)は4月21日、今年の新入社員研修サービスを予約していた1,1...
2020.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)