マイナビ調べ
2020年12月に「WEBのみ(対面なし)」のインターンシップに参加した22卒生は7割以上
2021.01.23

マイナビ(東京・千代田)は1月20日、2022年3月卒業予定の全国の大学3年生、大学院1年生(計3,093人)を対象に実施した、「マイナビ 2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)」の結果を発表した。
調査結果によると、2020年12月に「WEBのみ(対面なし)」のインターンシップに参加したと回答した学生は7割以上で、平均応募社数は3.8社、平均参加社数は2.5社で、いずれも前月から微増した。
また、開催形式別に参加したインターンシップについて満足した点を聞いたところ、「事業内容・企業情報が理解できた」と回答した学生は、対面形式よりもWEB形式の方が多かった。WEB形式の満足点として「移動時間がないので授業やバイトの合間にも参加しやすかった」「遠方の企業のインターンシップにも参加しやすかった」と回答した学生が2割以上に上った一方、不満点で通信環境やWEB会議ツールの操作性を挙げる学生は1割程度に留まった。以下、リリースより。
【関連記事】2022年卒採用の「動向」と「変化への対応」【株式会社マイナビ】
「マイナビ 2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)」
《TOPICS》
- これまでにインターンシップ・ワンデー仕事体験の応募経験がある学生は9割。参加経験がある学生は8割を超える【図1、2、3、4】
- 2020年12月に「WEBのみ(対面なし)」のインターンシップに参加したと回答した学生は7割以上。北海道では9割を超える【図5、6】
- WEB形式のインターンシップは、オンライン化による不便さよりも気軽に参加できる便利さを感じる学生が多い。通信環境などによる不満を感じた学生は1割程度に留まる。対面形式のインターンシップについて、プログラム内容に関わらず企業の社風・雰囲気が伝わりやすいが、参加するための交通費と時間を捻出することを不満に感じる学生が多い【図7、8、9、10】
<調査概要1>
インターンシップ・ワンデー仕事体験に応募したことがある学生は91.2%(前月比0.4pt増)、参加したことがある学生は81.1%(前月比2.2pt増)だった。12月の平均応募社数は3.8社、平均参加社数は2.5社で、いずれも前月から微増した。就職活動を直前に控え、インターンシップが再び活発化しそうだ。【図1、2、3、4】
【図1】これまでに応募・申し込みしたことのある割合
【図2】 これまでに参加したことのある割合
【図3】インターンシップ平均応募社数推移
【図4】インターンシップ平均参加社数推移
<調査概要2>
2020年12月にインターンシップへ参加した学生に、参加したすべてのインターンシップに関してどのような形式であったか聞いたところ、「WEBのみ(対面なし)」のインターンシップに参加したと回答した学生は全国平均で72.7%だった。特に北海道は全国で唯一9割を超えた。【図5、6】
【図5】今月インターンシップに参加した学生 参加した開催形式(複数回答)
【図6】「WEBのみ(対面なし)」のインターンシップに参加した学生の割合(地域別)
<調査概要3>
開催形式別に、参加したインターンシップについて満足した点を聞いたところ、「事業内容・企業情報が理解できた」と回答した学生は、対面形式よりもWEB形式の方が多かった。
WEB開催ならではの満足点を見てみると、「自宅からなど、リラックスできる環境で参加できた」と回答した学生は3割を超え、「移動時間がないので授業やバイトの合間にも参加しやすかった」「遠方の企業のインターンシップにも参加しやすかった」と回答した学生も2割以上に上った。
一方、不満点について、通信環境やWEB会議ツールの操作性を挙げる学生はそれぞれ1割程度に留まった。大学等でオンライン授業が実施されていたことにより、オンライン環境が整っており、WEB化による不便さよりもメリットを感じる学生が多いことが分かる。
対面形式のインターンシップに対する満足点は、「企業の社風や雰囲気が理解できたかどうか」において、「理解できた」と回答した学生が57.7%でWEB形式に比べて11.8pt多かった。また、「理解できなかった」と回答した学生は8.3%で、WEB形式に比べて11.7pt少ない。
対面開催ならではの不満点を見てみると「企業への訪問にかかる交通費が負担だった」「授業やバイトとの時間調整が難しかった」「コロナウイルス感染の不安があった」という回答が上位3つを占めていることが特徴的であった。
対面形式の方が社風や雰囲気の理解が伝わりやすいが、WEB開催という新たなスタイルが導入されたことで、交通費と時間の捻出の負担を不満に感じる学生がいることが分かる。【図7、8、9、10】
【図7】WEB開催のインターンシップについて満足した点(上位抜粋)
【図8】WEB開催のインターンシップについて不満だった点(上位抜粋)
【図9】対面開催のインターンシップについて満足した点(上位抜粋)
【図10】対面開催のインターンシップについて不満だった点(上位抜粋)
調査概要
「マイナビ 2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)」
○調査期間/2020年12月20日(日)~12月31日(木)
○調査方法/マイナビ2022の会員に対するWEBアンケート
○調査対象/2022年3月卒業見込みの全国の大学生、大学院生 ※調査時点
○有効回答数/3,093名
(文系男子:539名、理系男子:528名、文系女子: 1,381名、理系女子:645名)
※調査結果の詳細は会社HPのニュースリリース(https://www.mynavi.jp/news/)からご確認いただけます
【ニュースリリース「就職活動を直前に控えインターンシップの参加が活発化へ。『マイナビ 2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)』を発表」(PR TIMES)より|2021年1月20日・株式会社マイナビ】
編集部おすすめ記事とサービス
■2022年卒採用の「動向」とwithコロナ時代に求められる変化
変化が激しい新卒採用市場において、何よりも重要なのは「多様な選択肢を準備すること」。時流に適した多角的なアプローチ手法や学生一人ひとりのニーズに応えるチャネルの準備など、自社に合った採用コミュニケーション設計を行うために必要な視点と、ポイントをマイナビの佐藤公光子氏が解説する。
【おすすめポイント】
・2022年卒採用の「動向」が分かる
・オンライン対応の重要性と実践のポイントが分かる
・インターンシップ参加が選考に与える影響が分かる
【株式会社マイナビ】
Web面接システムの概要から最新サービスの活用法まで一気に解説
オンラインセミナー人事の学び舎vol.11のレポート記事です。コロナ禍により新たな採用手法として注目を集める「Web面接」にフォーカスし、Web面接の概要から、最新サービスの活用法、サービスの選び方までを一気通貫で解説。「自社に最適なWEB面接システムの選び方」が分かります。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
「新卒採用」に役立つサービス一覧(@人事サービスガイド)
新卒採用メディアからWeb面接システム、採用管理システム、適正検査、採用代行、コンサルティングなど「新卒採用」を支援するさまざまなサービスをまとめて紹介しています。
>>詳細をチェックする【@人事編集部(株式会社イーディアス)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンドプレスリリース
マイナビ調べ
2020年春入社新卒社員の7割が在宅勤務を経験。6割が新入社員研修をオンラインで受講
マイナビ(東京・千代田)は1月7日、2020年3月に卒業した全国のマイナビ就職モニター会員(有効回答数:893名)を対象に実施した、withコロナの新入社員の実態を知るための追跡調...
2021.01.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
プレシャスパートナーズ調べ
2022年卒生の8割以上が最終面接に「対面」を希望。「オンライン面接は自分の良さが伝わらない 」と半数以上が不安を感じる
採用コンサルティング事業を行うプレシャスパートナーズは12月23日、2022年卒学生を対象に実施した「オンライン面接に関する調査」の結果を発表した。有効回答数は284人。調査結果に...
2020.12.25
-
ニュース・トレンド
【レポート】人事の学び舎Vol.15 ナビとスカウトでつくる Web新時代の採用スタンダード LigtingTalk①
2022年卒採用の「動向」と「変化への対応」【株式会社マイナビ】
12月8日に@人事が開催した、人事・総務担当者向けのアカデミックイベント「人事の学び舎Vol.15 オンライン元年 ナビとスカウトでつくる Web新時代の採用スタンダード」の登壇企...
2020.12.16
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)