「FUZE 2020」レポート
【速報】ウォンテッドリー「AWARDS 2020」総合賞GOLD賞に株式会社マイベスト。アワード初の参加者投票での選出
2020.11.04

270万人以上が利用するビジネスSNS「Wantedly」を提供するウォンテッドリー株式会社は11月4日(13~17時)に、採用と組織づくりをリードすることをテーマにしたオンラインイベント「FUZE 2020」を開催。イベント内で、採用で成果を上げた企業を表彰する表彰式「AWARD 2020: Wantedly Best Teams 2020」を行い、総合賞のGOLD賞には株式会社マイベスト、SILVER賞にはfreee株式会社、BRONZE賞にはランサーズ株式会社が選ばれた。
「総合賞」は例年、採用力、広報力、スカウト力などを総合的に判断し、Wantedlyをバランスよく活用して共感採用を推進している企業をウォンテッドリーが選出していた。今年からウォンテッドリーがノミネートした3社が、AWARD内で取り組み内容をプレゼンし、参加者(視聴者)が投票して「BEST TEAM OF THE YEAR(GOLD賞)」受賞企業を決める方式に変更された。以下、受賞企業とノミネート企業情報。
「Wantedly Best Teams 2020」受賞企業
【写真は総合賞受賞企業代表者。左からfreee株式会社、株式会社マイベスト、ランサーズ株式会社】
※QRコードにある投票はすでに締切
総合賞(BEST TEAM OF THE YEAR)
募集へのエントリー数に加え、ダイレクトリクルーティングや採用ブランディングの実践を通じて共感採用を推進している企業に贈られる賞
GOLD賞:株式会社マイベスト
SILVER賞:freee株式会社
BRONZE賞:ランサーズ株式会社
ルーキー賞(Best Rookie Team)
Wantedlyを本格活用して1年未満で、輝くような優れた実績を残した企業に贈られる賞
受賞企業
X Mile株式会社
ノミネート企業(主催者発表順)
株式会社newn
X Mile株式会社
株式会社LULL
エリア賞(Best Local Team)
東京以外の地域で採用活動を行い、地域の採用に貢献していると考える企業に贈られる賞
受賞企業
株式会社スタメン
ノミネート(主催者発表順)
株式会社クラッソーネ
株式会社スタメン
フルカイテン株式会社
※詳細情報はウォンテッドリーの公式サイトを参照
「FUZE 2020」https://wantedlyinc.com/ja/fuze
ウォンテッドリー:https://wantedlyinc.com/ja
以下、リリース「採用と組織づくりをリードするイベント『FUZE 2020』のKEYNOTE登壇者が『WIRED』編集長松島氏、予防医学研究者石川氏に決定しました!」より、イベント概要情報を抜粋。
「FUZE 2020」について
「FUZE 2020」は組織とウォンテッドリーが主催する、採用と組織づくりをリードすることをテーマにしたオンラインイベントです。例年行ってきた採用において成果を上げた企業を表彰するAwardに加え、様々な分野の専門家、企業担当者に登壇いただくコンテンツを準備しております。
FUZE 2020 : https://wantedlyinc.com/ja/fuze
SESSION A「組織を成功に導く従業員エンゲージメントの高め方」
・株式会社セールスフォース・ドットコム 常務執行役員 人事本部長 鈴木 雅則氏
・Slack Japan 株式会社 ビジネスグロース営業部 部長 生垣 侑依氏
SESSION B「トップ人事4人が語る、COVID-19と採用トレンドの変化」
・フルカイテン株式会社 マーケティングチームリーダー 岸良 腕氏
・Sansan株式会社 人事部新卒/中途 エンジニア採用責任者 田中 達也氏
・note株式会社 人事担当 北上あい氏
・株式会社グッドパッチ コミュニティープランナー 小山 清和氏
KEYNOTE「これからの働き方、これからの生き方。」
・『WIRED』日本版編集長 松島 倫明氏
・予防医学研究者 石川 善樹氏
FUZE 2020 タイムテーブル
13:00 OPENING
13:15 SESSION A : 組織を成功に導く従業員エンゲージメントの高め方
14:10 SESSION B : トップ人事4人が語る、COVID-19と採用トレンドの変化
15:05 AWARD 2020: Wantedly Best Teams 2020
16:20 KEY NOTE: これからの働き方、これからの生き方
17:00 CLOSE
各コンテンツ詳細は以下のページから確認できます。
▼ FUZE 2020
https://wantedlyinc.com/ja/fuze
【編集部より】ウォンテッドリーの取材関連記事はこちら。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ウォンテッドリー調べ
【with/after コロナの仕事に対する意識調査】35%が「上司や同僚がいたほうが手を抜かずに作業できる」
ウォンテッドリーは10月14日、つながり管理アプリ「Wantedly People」内投票機能を活用して実施した「with/after コロナの仕事に対する意識調査」の結果を発表し...
2020.10.15
-
ニュース・トレンド
北海道日本ハムファイターズの「転職テンプレート」が話題【2020年プロ野球開幕記念再掲載】
一週間で応募2,000件超! ファイターズの採用広報ツールの決め手は「ハラ落ち」
プロ野球球団・北海道日本ハムファイターズ(以下、ファイターズ)が一週間で延べ2,000件以上の中途採用応募者を集めた「採用広報ツール」が話題になっている。 同球団が2023年に開業...
2020.06.19
-
ニュース・トレンド
「WANTEDLY VISIT AWARDS 2018」レポート
就活ルール廃止。今後の新卒採用のカギは「ファン」の創造
経団連が2021年卒採用から「採用選考に関する指針」を撤廃し、同年以降は現在の3月採用広報開始、6月採用選考開始というスケジュールに縛られない採用活動が可能になる。※参考:経団連・...
2018.11.28
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)